南里英語教室 多久教室

南里英語教室 多久教室
℡:0952-74-4886
佐賀県多久市にある学習塾

冬期講座終了&明日から3学期授業!

2020-01-07 23:08:10 | 冬期講座

本日の授業をもって、冬期講座のすべての授業が終了しました。

11日間の短い期間でしたが、ほぼ毎日授業に来る学年がほとんどで、

非常に中身の濃い期間であったと思います。

 

冬期講座のテーマは「結果を出す」ということに集約されます。

受験学年も、非受験学年も、4月から学んできたことの集大成としての結果を出し、

3学期の期間を通じて次の1年間の準備を進めていくことに、

あるいは、次のステージのための受験本番に立ち向かっていくことになります。

 

結果を出す場は、小中学生や高1・2生であれば今週末の模試がありますし、

中3生は来週には私立の前期試験が、高校3生は来週末にセンター試験が控えています。

きっと、今回の講座も含め、これまでの積み重ねの成果を発揮してくれることでしょう。期待しています。

 

そして、明日からはふたたび通常授業が始まります。

(時間帯は2学期と変わりません)

冬休み期間に会えなかった生徒もいますので、年末年始の話を聞かせてほしいと思います。

また、英検講座は佳境を迎え、1/25(土)の本番に向けてラストスパートをかけていきます。

こちらも、しっかりと結果が出せるように残りの期間を大事に使っていければと思います。

 

3学期も南里英語教室をよろしくお願いいたします。

 

大塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の七草

2020-01-06 20:00:51 | 冬期講座

明日は1月7日 七草の日ですね。

新しい歳を迎えてもう1週間。南里英語教室の冬期講座も明日までとなります。

明後日(1月8日)より、3学期講座がスタートしますので、

通常期に水曜授業の学年の皆さんは、ご注意ください。

 

春の七草は

▶セリ セリ科の多年草

▶ナズナ 別名ぺんぺん草 アブラナ科の越年草

▶ゴギョウ ハハコグザの異名 キク科の越年草

▶ハコベラ 別名ハコベ ナデシコ科の越年草

▶ホトケノザ 別名タビラコ キク科の越年草

▶スズナ カブ、カブラの異名 アブラナ科の越年草

▶スズシロ ダイコンの異名 アブラナ科の越年草

の7種類。古来より日本に自生している草ですね。

どの草も双子葉植物ですが、さらに合弁花類・離弁花類に分けてみてください。

 

さて、昨年の年末にも一度ご連絡しましたが、

今週の週末には1月模試を実施します。

中3は1月12日(日)佐賀大学で、

小学4~6(申し込んだ人)、中1、中2の皆さんは1月11日(土)多久教室で行います。

『時間帯』『持ってくるもの』に十分お気をつけください。

 

小田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の里帰り、僕の口数が増えていた

2020-01-05 19:03:00 | 冬期講座

みなさんこんにちは。

南里英語教室の川口です。

 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

この間の月曜日、お正月ということで家族みんなで実家の八女に行きました。

その帰りの車の中で妻が

「あなた、今日はいつもと違って実家でめっちゃしゃべってたよ。どうかしたの?」

と言われました。

言われてみれば確かにそう。

普段あまりしゃべることのない弟とも会話が弾んでいました。

 

「なんでかな?」

とずっと考えていたらあることに思い当たりました。

それは僕の今がとても充実しているからでした。

なぜか?

それは今、授業をするのがとても楽しいから。

私はこの時期の受験生を教えるのがとても楽しい。

とても集中して授業を聞いてくれるからです。

 

今日は小城教室で中3の理科を授業してきましたが、

毎回とても熱心に僕の話に耳を傾けてくれる生徒がいます。

僕がすごいなと思ったのは、その生徒が毎回小テストで満点を出し続けていることです。

全部満点です。

やる気が感じられます。

こういう生徒からは僕は熱をもらいます。

熱を感じるとこちらも熱で返したくなる。

こちらもついつい話しに熱が入ってしまう。

だから今、授業をするのがとても楽しい。

このままずっと冬季講座が続けばいいのにと思う今日この頃です。

 

今年はうれしいことがもう一つ。

初詣に行ったときおみくじを必ず引くのですが、

今年は大吉でした。

おみくじには

「あらゆることがすべてうまくいきます。」

と書かれていました。

 

 

P.S.受験生のみなさんにも運気を与えます。みんなで合格を勝ち取りましょう。

 

 

南里英語教室

川口 健

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の授業初め

2020-01-04 21:14:52 | 冬期講座

皆様、新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

こんばんは、昨日は高校の同窓会でいろんな同級生を見てきた中島です。

クラスや部活の同窓生と当時の話で大いに盛り上がりました。

次は10年後の開催らしいです…。

 

南里英語教室は本日が2020年の授業初め。

生徒たちは元気な姿で教室に来て、少し鈍った脳と体を元に戻すべく

授業終盤は疲れた表情を見せながらも頑張っていました!

中学3年生を見ていると、この5日間の年末年始休みをどうすごしたか、

その顔つきにも小テストの得点などにも顕著に表れていました。

自らを律して復習や準備をしっかりと行い、パワーアップしていた生徒もいれば

残念ながらそうでない生徒もいたようです。

 

そんな状況の中で、授業の最後に中3生に確認しました。

「受験校を決める1月の模試まであと8日、私立前期入試まであと12日。

新年も始まり、ここからは受験本番まで待ったなしだよ!」

それを聞いた瞬間目つきが変わり、気が引き締まったようです。

明日の小テスト、全員が目標クリアできるように期待してますからね!

 

体調不良のため新年初日の授業を欠席された生徒もいました。

特に受験生は、ここから体調管理に十分留意していきましょう。

「体調管理も実力のうち」ですよ。

 

中島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする