Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-07-08 09:05:27 | チャリンコ生活
今朝もカッパサウナで汗だくになりました。毎日汗をかき水分を十分に取る事をしていると体内の老廃物が出され汗もサラサラ気持ちの良いものです。私は新陳代謝が健康管理の上で一番大切だと思っています。何事も日々の積み重ねでしょう。チャリ通DATA:36.2㌔・2時間1分・時速17.9㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-07-08 09:01:59 | 今日の雑学
雑学
質屋の歴史
担保をとってお金を貸す質屋は、古くから世界各地にあった。日本でも奈良や平安時代に土地などの質入れが行われ、大宝律令(701年)には質の最高利息額が定められていた。しかし、この時代に貸し付けを行っていたのは、主に寺院や富豪。現代のように専門的な職業になったのは、鎌倉時代の「土倉(どぞう)」が始まりだったといわれている。質屋の名称が生まれたのは江戸時代。「歩でも何でも向こうへはいると金になる」という洒落から、質屋の看板は、将棋の駒だったとか。
今日(京)ことば
どぼづけ・・・・ぬかみそ漬け。 「お茄子のどぼづけようつかってるえ。」

今日の一語

2009-07-08 08:58:15 | 一日一語
『左袒(さたん)』
左の肩を肌脱ぎにするという意味で、味方すること。また、同意して肩を持つこと。類:●肩を持つ 出典:「礼記-檀弓・下」「既封左袒、右還其封、且号者三、曰、骨肉帰復于土命也〈略〉」 春秋時代、賢者の誉(ほま)れが高かった呉の季札(きさつ)が、我が子を葬(ほうむ)ったとき、左の肩を肌脱ぎにし、右回りに墓を回って三度(みたび)号泣した。そうするのが呉国の礼だったという。故事:「史記-呂后本紀」「為呂氏右タン[衣+亶]、為劉氏左タン」 中国、前漢。専横を続けていた呂后が死んだ後、劉邦の側近の周勃・陳平らが呂氏を討とうとした時、呂氏に付く者は右袒せよ、劉氏に付く者は左袒せよと言ったところ、軍中ことごとく左袒した。参考:「戦国策-斉下・閔王6」「[サンズイ+卓]歯乱斉国、殺閔王、欲与我誅者、袒右」 王孫賈(か)は、加勢する者を右肩を脱がせたが、意味は同じ。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
欠点を知ってもらう
上に立つ人は、自分の欠点をみずから知るとともに、それを部下の人たちに知ってもらい、それをカバーしてもらうようにすることが大事だと思う。部下の人が全知全能でないごとく、上に立つ人とても完全無欠ではない。部下の人よりは欠点は少ないかも知れないが、それでも何らかの欠点を持たないという人はいないだろう。その欠点多き上司が自分の知恵、自分の力だけで仕事をすすめていこうとすれば、これは必ずといっていいほど失敗するだろう。やはり、自分の欠点を部下の人に知ってもらい補ってもらってこそ、はじめて上司としての職責が全うできるのである。

年中記念日

2009-07-08 08:27:08 | 何かと役立つ「四字熟語」
7月8日 屋根の日
毎月8日は屋根の日です。
漢字の「八」が屋根の形に似ていることから、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されました。もとは8月8日だけでした。また、同連合会は、日本経済新聞社との共催で毎年「甍(いらか)賞」コンテストを実施しています。
質屋の日
全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。
ナンパの日
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』で提唱された記念日。「ナン(7)パ(8)」の語呂合せ。見知らぬ異性を誘っても良い日。
外務省開庁記念日
1959(昭和34)年から記念日。1869(明治2)年、明治新政府が外務省を創設しました。外務省は、外交政策・通商航海・外交使節・条約等の対外関係の事務を行う行政機関です。
大蔵省開庁記念日
1869(明治2)年、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設しました。2001(平成13)年1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更しました。
那覇の日
ラジオ沖縄の番組『那覇が好き』のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。「な(7)は(8)」の語呂合せ。那覇の街おこしを考える日。