今朝は降ったり止んだり時折ザッと降り解からん天気です。そして今は日が差しています。合羽を着て家を出、あまり飛ばすと汗をかいて合羽の中がサウナ状態になるので流す程度にゆっくりと走りました。今月から傘さし運転は禁止になったのですがまだまだ周知されていないのが現状です。まあそもそも免許の無い自転車に法律を行使しようとしても無理があるのではチャリ通DATA:23.9㌔・1時間12分・時速19.8㌔
雑学
メロンの名前の意外な由来
高級果物の代名詞ともなっているマスクメロン。その名前は網目のようになっている皮の模様からきていると思われているが、これは誤り。マスクとはmuskと書き、香水に使われる麝香(じゃこう)のことで、その芳醇な香りからつけられた名前だ。ちなみにアンデスメロンも、その名を聞くとアンデス原産かと思うが、これは、どれもおいしくて「安心です」という意味で、「安心です」が「アンデス」になったものである。
今日(京)ことば
どつぼ・・・・・・肥だめ。比喩として困難な局面。 「勉強してへんとこばっかり試験に出て、そらどつぼやったわ。」エライこっちゃ「どつぼ」にはまってもたわ
メロンの名前の意外な由来
高級果物の代名詞ともなっているマスクメロン。その名前は網目のようになっている皮の模様からきていると思われているが、これは誤り。マスクとはmuskと書き、香水に使われる麝香(じゃこう)のことで、その芳醇な香りからつけられた名前だ。ちなみにアンデスメロンも、その名を聞くとアンデス原産かと思うが、これは、どれもおいしくて「安心です」という意味で、「安心です」が「アンデス」になったものである。
今日(京)ことば
どつぼ・・・・・・肥だめ。比喩として困難な局面。 「勉強してへんとこばっかり試験に出て、そらどつぼやったわ。」エライこっちゃ「どつぼ」にはまってもたわ
『先(さき)んずれば人(ひと)を制(せい)す』
他人よりも先に物事を実行に移せば、有利な立場に立つことができる。先手を取ることができれば、相手を制圧することができる。類:●先んずる時は人を制す●He who makes the first move wins. ●The early bird gets the worm.出典:「史記-項羽本紀」「吾聞、先即制人、後則爲人所制」
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
社長はお茶くみ業
戦後、世間一般の風潮として、社長の言うことだからといって、それがスッと聞かれるというわけにはいかなくなった。だから形の上では命令することがあっても、実質はお願いするという気持を心の内に持たなくては、社長の職責がつとまらなくなったわけである。そういう心持になったなら、社員の人が仕事をしてくれれば「いやどうもありがとう、ほんとうにごくろうさま、まあお茶でも一杯」ということにもなる。そういうことから、以前私は、社長は“お茶くみ業”だと考え、人にも話したことがある。もちろん実際にお茶くみをするわけではないが、そういう心持になることが大切ではないかということである。
他人よりも先に物事を実行に移せば、有利な立場に立つことができる。先手を取ることができれば、相手を制圧することができる。類:●先んずる時は人を制す●He who makes the first move wins. ●The early bird gets the worm.出典:「史記-項羽本紀」「吾聞、先即制人、後則爲人所制」
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
社長はお茶くみ業
戦後、世間一般の風潮として、社長の言うことだからといって、それがスッと聞かれるというわけにはいかなくなった。だから形の上では命令することがあっても、実質はお願いするという気持を心の内に持たなくては、社長の職責がつとまらなくなったわけである。そういう心持になったなら、社員の人が仕事をしてくれれば「いやどうもありがとう、ほんとうにごくろうさま、まあお茶でも一杯」ということにもなる。そういうことから、以前私は、社長は“お茶くみ業”だと考え、人にも話したことがある。もちろん実際にお茶くみをするわけではないが、そういう心持になることが大切ではないかということである。
7月6日 ゼロ戦の日
零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作器による試験飛行が始まったのが1939(昭和14)年のこの日です。ゼロ戦は「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎が設計しました。
サラダ記念日
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させました。スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っています。
公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定されました。公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしています。
ピアノの日
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込みました。
記念日の日
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因みます。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、2000(平成12)年から7月6日に変更されました。
零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作器による試験飛行が始まったのが1939(昭和14)年のこの日です。ゼロ戦は「小回りが利き、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎が設計しました。
サラダ記念日
歌人の俵万智さんが1987(昭和62)年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日から。この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させました。スーパーやドレッシングのメーカー等が、商品の売り上げを伸ばそうとPRを行っています。
公認会計士の日
日本公認会計士協会が1991(平成3)年に制定。1948(昭和23)年、「公認会計士法」が制定されました。公認会計士は、財産目録・貸借対照表・損益計算書書その他財務書類の監査・証明をしています。
ピアノの日
1823(文政6)年、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込みました。
記念日の日
日本記念日学会が1998(平成10)年に、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定。「記念日」という言葉を一般に定着させた「サラダ記念日」に因みます。当初は、「祝日法」が公布施行された7月20日でしたが、2000(平成12)年から7月6日に変更されました。