Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-07-14 08:53:23 | チャリンコ生活
今朝も雲は出ているものの暑い晴れの一日になるようです。祇園祭も宵々宵山でいよいよ京都の夏の到来です。しかし毎年この時期には夕立が多く祇園さんへお出かけの方は雨対策を私は京都に40年以上住んでいて2~3回位しか行った事が無く、それも夜店目当てみたいな「おのぼりさん」の祭り見物です。今晩あたりは早く仕事が終わったらチャリでぶらっと通ってみますかチャリ通DATA:28.9㌔・1時間27分・時速19.7㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-07-14 08:45:56 | 今日の雑学
雑学
日本はいつから日本になったのか
1970年の今日、正式呼称として「ニッポン」が採用されたが、日本という国名が定められたのは大宝律令から。古くは「秋津島(あきつしま)」とか「豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)」「大和(やまと)」などといっていた。大宝律令のころには日本と書いて「やまと」とか「ひのもと」と読まれていたが、奈良時代に漢字の知識が広がって、音読みで「にほむ」と発音するようになり、室町時代に東国の勢力が強まると、東国の発音によってニッポンと読まれるようになった。
今日(京)ことば
なおす(直す)・・・・・片付ける。しまう。 「ちゃんとなおしといたにのうなってるやん。」のうなる=なくなる。

今日の一語

2009-07-14 08:41:36 | 一日一語
『山椒(さんしょう)は小粒(こつぶ)でもぴりりと辛(から)い』
山椒の実は小さいが非常に辛いことから、特に、身体は小さくても、気性や才能が非常に鋭く優れている者を指して言う。類:●小さくとも針は呑まれぬ
用例:俳・毛吹草-二「さんせうは小粒なれどもからし」、伎・極附幡随長兵衛-大詰「是れが譬にいふ通り、山椒は小粒でぴりりと辛い、大きな形(なり)だがおいらは甘い」用例の出典:極附幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ) 歌舞伎。世話物。4幕。河竹黙阿弥。明治14年(1881)東京春木座初演。講談からの脚色。旗本水野十郎左衛門が町奴幡随長兵衛を自邸に招き、湯殿で刺殺する一件に、力士桜川五郎蔵の義死をからめる。通称「湯殿の長兵衛」。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
資本の暴力
事業を行なう限り、利潤の確保に努めることは当然である。が、それはあくまで適正な競争によるべきであって、手段を選ばぬ過当競争によるものであってはいけない。ところが現実には、自社製品の市場占有率を高めることのみ考え、損を覚悟で売るという姿が見受けられることがある。これは資本による暴力にほかならないと思う。とくに大企業が、その資本に頼り、暴力的行為に出れば、その業界は大いに混乱する。そしてそればかりか業界の信用をも落とすことになりかねない。今日、いわゆる暴力が禁止されているごとく、資本による横暴も一つの罪悪とみて、厳しく自戒すべきだと思う。

年中記念日

2009-07-14 08:32:55 | 何かと役立つ「四字熟語」
7月14日 フランス革命記念日(パリ祭)
1789年のこの日、フランスの王政、貴族政治に反発する民衆によってバスチーユ牢獄が占拠され、フランス革命が始まった。フランスではこの日を、民衆自身の手で自由を闘いとった勝利の日として記念される。フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」は、この革命でマルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。
検疫記念日(日本検疫衛生協会)
1879年(明治12年)7月14日、海港虎列刺(コレラ)病伝染予防規則が公布され、我が国の検疫制度が発足した。これを記念して1961年に制定された日。
ひまわりの日
 1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
ペリー上陸記念日
1853(嘉永6)年、アメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡しました。蒸気船をお茶の銘柄・上喜撰にかけて太平のねむりをさます上喜撰たった四はいで夜もねられずと狂歌に詠まれるほど、江戸の街は大混乱となりました。幕府は、翌年のペリー再来に備えて品川沖に6基の砲台(台場)を作りました。翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わりました。
廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出されました。
1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていましたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていました。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣しました。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃しました。
求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載されました。