Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-07-01 12:35:15 | チャリンコ生活
昨日はよく降りました。帰宅時には雨も止み雨上がりの蒸し暑さもなく風呂上がりも爽やかでした。今日も雨の予報でしたがまだ薄日が差しています。今日から七月で一年の折り返しです。後半戦も頑張ります。チャリ通DATA:23.8㌔・1時間9分・時速20.5㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-07-01 12:29:22 | 今日の雑学
雑学
誤解から国名が決まったカナダ
1864年、イギリスの4つの植民地が連邦を結成してカナダとなり、1867年7月1日、イギリス連邦カナダ自治領になった。これを記念して、毎年7月1日は「カナダ・デー」(建国記念日)とされている。しかし完全な独立国家となるまでには、その後、115年の歳月を要した。カナダという国名は、インディアンのカナタ(kanata=小屋の集落)という言葉を、この地にきたフランス人J・カルティエが地名と思い込んだことからついた名だという。
今日(京)ことば
とこ・・・・・ところ。 「うっとこにおいないな。」あんたん「とこ」~か?

今日の一語

2009-07-01 11:55:42 | 一日一語
『鼓腹撃壌(こふくげきじょう)』
腹を叩き土を打つということで、太平を謳歌する様子を意味する。政治が行き届き人々が太平を楽しんでいる状態のこと。 例:「鼓腹撃壌の世(民)」
類:●鼓腹を打つ故事:「帝王世紀」・「十八史略」など 中国、堯帝(ぎょうてい)の時、一老人が腹鼓(はらつづみ)を打ち、大地を叩いて太平を謳歌したという。 出典①:帝王世紀(ていおうせいき) 列伝。中国西晋。皇甫謐(こうほひつ)。上古以来の帝王の事跡を記録したもの。出典②:十八史略(じゅうはっしりゃく) 中国の史書。2巻。元の曾先之(そうせんし)撰。西暦1300年前後か。太古から宋代に至る歴史を「史記」以下17の正史と宋関係の史料によって記述。編年史で、逸話風に書かれている。現行のものは、明の陳殷が注解を付けて7巻にしたもので、日本では室町末期から江戸時代にかけて盛んに読まれた。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
素直な心の初段
聞くところによると、碁を習っている人は、大体1万回くらい碁を打てば初段になれるということです。素直な心の場合もそれと同じようなことが言えるのではないかと思います。まず素直な心になりたいと朝夕心に思い浮かべ、そうしてたえず日常の行ないにとらわれた態度がなかったかを反省する。そういう姿を1年、2年と続けて、1万回、約30年を経たならば、やがては素直の初段ともいうべき段階に到達することもできるのではないかと思うのです。素直の初段にもなったならば、まず一人前の素直な心と言えるでしょう。だから大体において、過ちなき判断や行動ができるようになってくると思います。

年中記念日

2009-07-01 09:21:30 | 何かと役立つ「四字熟語」
7月1日 山形新幹線開業記念日
1992(平成4)年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。1999年には新庄まで延伸されました。従来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、従来線と同じ線路を走っています。
国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。総理府(現在の内閣府)が実施。
「全国安全週間」の初日
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれました。
童謡の日
日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されました。童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われます。
更生保護制度施行記念日
法務省が制定。1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行されました。更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指しています。
こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されました。現在は「精神保健福祉法」となっています。
クレジットの日
日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布されました。
銀行の日
金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。
弁理士の日
1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足しました。弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者です。
建築士の日
日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。1950(昭和25)年、「建築士法」が公布されました。
東京都政施行の日
1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足しました。1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、 1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っています。
東海道本線全通記念日
1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通しました。新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。
名神高速道路全通記念日
1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通しました。日本で初めての本格的な高速道路でした。
函館港開港記念日
1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港しました。
ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。定価は33000円でした。ちょうど高校の頃でした。あの頃は深夜ラジオからエアーチェックしてラジカセで録音して楽しんでいました。それがあの頃にしては小さなボディーで持ち運べ歩きながらや通学の電車の中でヘッドホンから漏れるような大音量で聴いていました。今ではこんな事は出来ませんが・・・あれから30年ドンドン小型化され手のひらサイズどころか手の中にすっぽりサイズになりドンドン進化しています。
健康独立宣言の日インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
自治省発足記念日
1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足しました。
2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合されました。
山開き
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていましたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていました。現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願します。
海開き
山開きのようにとくに日附は決まっていませんが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われています。