京の町屋のお洒落なお店

和雑貨・着物の「なごみ」

サチコのおしゃべり❀

2015年09月29日 | きつけ

   ごめんやす

秋分から早々十月八日「寒露」

秋の果実柿や梨も食べごろです。朝夕は随分冷えてきましたなぁ

寒露(かんろ)降りた露も凍りそうになる冷たくなったという意味らしいです。

昨日なごみの前を鶯町のだんじりが掛け声高く通り抜けましてん

思わず興奮してパチリパチリですわ 

  

そろそろ着物は袷の季節 帯つきのままで歩くチャンス 腕の見せ所

今日の着付け教室 楽しそうに変わり結びに励んでますねん

  

11月に着付け本番に向けてのTさんのお稽古

綺麗に結べましたなあ

  

お母さんが娘さんの振袖を着つける  幸せな時間ですなあ

幸おばさんもその様な時がつい最近ありましたわ 

Aさん自分で着つけて結婚式に出席されたんですねんよ~

上手に出来ましたなあもう何処えでも胸張ってお出かけグーですわ

きもの着付け・ 帯結び・ お困りの時は どうぞおこしやす

楽々きつけ教室30分¥500円で応援しておりますよって

なごみ10月お稽古日 気楽に参加して下さい

着付け教室  13日(火) 27日(火)  10:30~12:00 (お月謝一回1.000)

(紅葉応援  無料きつけ教室:11日(日)14:00~16:00)

書道教室   10日(土) 31日(土)   10:30~12:00 (お月謝 月 1.000)

茶道教室   3日(土)     (お月謝 800)

パソコン教室 6日(火) 13日(火) (人数で変動 3.000~)

いろいろな方との出会いを大切にしていければと願っております

今月も楽しみましょうね 

 072-236-5556 なごみ   よろしくで~す。

 


チャンス見逃さないでネ

2015年09月25日 | イベント

 

始まりました伝統工芸士 田端喜八 杉村和重の世界

 のこりあと二日(26日27日)お越し下さいな

この様なチャンス見逃さないで遊びに来て下さいなぁ~~

  

福も機織りチョコットまねてみましてんけど・・・どない

  

二階の部屋では美の壺(田端喜八) 

       

先日NHKで紹介されたお着物も見て頂けますねんよ~

  

なごみのミニミニ庭園

秋の彩り コスモス ススキ 雰囲気出てますねん

  

お月見の和古布手作りの可愛い品も勢揃い

    

皆でお待ちしておりますよって よろしゅうに

 おおきに

 

 

 

 

 


伝統工芸士二人との出会いが

2015年09月23日 | イベント

 

お元気されてますか 

今回は伝統工芸士田端喜八 ❀ 杉村和重 特別お披露目です

9月25日(金)~27日(日)

半期に一度 感謝の三日間

田端家は初代喜八 主に御所 二条城の奥方や姫君の

ご衣料を受け賜わってから始まり

明治以降、田端を名のって現在に至ります

伝統工芸士。五代目田端喜八先生の作品を手に取ってご覧頂けます

  

 田端家に伝わる「華主は大好きなんですわぁ

❀着る人が主人公

❀来て歩く人のボディそのものがパブリックな発表の場

❀どんな賞をもらうより人が着て歩いてくれる事が一番嬉しい

「私なんかまだまだあかん 死ぬまで勉強せぇっちゅうことですわ」

すごいですなあ 登りつめた人の言葉 なんです

   

着物は「究極の参加型アート

着用事に完成する意匠の着物、という五代田端喜八の発想

  

五代田端喜八が注目する藍の濃淡で表現する

気品あふれる着物です

 

ゆっくりと喜八の時の中で癒されて下さいな・

・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・

手機すくい織 実演会

  

杉村織物 五代目伝統工芸士 杉村和重 

手織りすくい織 江戸末期創業の帯屋さん 

 

経糸や横糸を波打たせて自由な発想で織られる

「すくい織」を始め手織りの技を駆使して丁寧に創作されています

現在息子さん六代目をめざして修行中とか

日本の伝統を大切に頑張ってほしいですなあ

なかなか出会えない作品たち 是非お越しくださいね

気楽に遊びに来て下さるだけでは嬉しいですねん

        よろしゅうに

 

 

 

 

 

 

 

 


なごみでお茶など・・・

2015年09月12日 | イベント

 

 今回の豪雨大変ですね 、早く落ち着く事願っています。 

なごみでは12日~22日

 洗える着物&和雑貨をお楽しみいただけます

モリ・ハナエ 市田ひろみ 秋の新作コレクション

気軽に楽しめるのがよいですね

色々なお稽古着に コートに仕立てるのもお進めですなあ

美しいキモノ掲載柄 

なかなかお洒落ですねんよ~

     

秋を迎えての素敵なトルコ・シルクバックは福のお気に入り

   

まだまだ見てほしいものが...

   

福島支援洋服¥2.900~~ 

  

     風呂敷・タペストリー・テーブルクロス・貴女は

   

かわい・い・古布手作り小物

    

色々なお洒落半襟もお楽しみに  遊びにきてくださいな

首をながあぁ~くして待ってますよって

よろしゅうに    

072-236-5556

 


袴きつけにおおわらわ

2015年09月09日 | きつけ

    白露を迎えていよいよ

白露(はくろ)早朝、野草に宿る白露が美しい候です

昼間は残暑厳しくなかなか夏気分が抜けないですけど

自然界は冬に向けての準備が始まりました  

あ・あ~日時の過ぎるのが早すぎてこ・わ・いい・・

きょうのきつけ教室 みんな一生懸命おしゃべりも

    

袴のきつけにおおわらわ

   

なんと着付けてる小振袖にびっくり

T様が母から作ってもらって着用した着物らしいです

又親戚の子供さんが着られる  なんて素晴らしい事

着物の素晴らしさ  良さですね ~

親から子供に又その子供に受け継がれていく

 

 何か温かい物が一杯ですなあ

日本の民族衣装一人でも多くの方々に伝えたくて

着付け教室月二回火曜日の午前中にしています

気楽な楽しい教室ですご参加お待ちしてます

見学でもどうぞ  072-236-5556

      ほなまた おおきに   サチコ