goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

FF3クリアしました。

2008-10-27 12:58:41 | ゲームいろいろ
レベル62、クリアセーブ時間、39時間38分34秒。
どう考えても時間かけすぎですが、無事に暗闇の雲撃破まで辿り着きました。

エウレカははっきり言って楽勝でした。
なぜなら、通常攻撃に耐性を持つアモンを除くすべてのボスが、
竜騎士のジャンプと忍者のたたかう2発で沈んだため。
弱すぎではない。強くしすぎた。この時点ですでにLV55だったしね‥‥‥
で、一度脱出してそこからさらにレベルをちょっと上げて60。
いざ、クリスタルタワー。
‥‥‥と意気込んだのはいい物の、
クムクムがやたら弱体化、炎の魔人が複数で出ないことに加え、
タワーの構造も随分と短くなったように感じ、
割とあっさり頂上まで辿り着きました。
ザンデ様も通常攻撃が痛かっただけですんなりと攻略。

イベント後、ラストダンジョン闇の世界へ。
ザコ敵は影が結構強かったものの、それほど苦戦する事なくこなせました。
で、4つのダーククリスタルを守るボスとの戦いになるのですが。

・ケルベロス
ものすごい苦戦しました。3回攻撃とか、頭おかしい。
ひたすらケアルガ使いまくりで撃破。
回復のペースが乱れたら瞬殺されます。
こいつはケルベロスではなく、ケルベロスの皮をかぶったフェンリルWDだ。

・2ヘッドドラゴン
通常攻撃が痛かった程度であっさり撃破。
FC版の頃の強さは無残にも消え失せていました。
こんなの2ヘッドドラゴンじゃねえ。
自分が見たいのは「32回ヒット 9920のダメージ!」を当然のごとく出してくる2ヘッドドラゴンなんだ。

・アーリマン

本当にジャンプ一発で終わりました。


・エキドナ
痛かったのと言えばクエイク程度で、割とすんなり撃破。
全員リボンを装備していたのにデスを連発してきたのが勝因か。
ケルベロス以外は軒並み弱体化していました。
アーリマンとエキドナはメテオ連発して
プレイヤーの心を折っていたと言うのに、なんというザマだ。

で、闇の4戦士の力を借りて、レッツ暗闇の雲。

最初は竜騎士ルーネスが左の触手にジャンプ。
忍者レフィアが右の触手に手裏剣。
4ターンで触手を潰します。
後は暗闇の雲を全力で攻撃しまくる。
賢者イングズと導師アルクゥはひたすらケアルガ。
途中、イングズのMPが切れたので、レフィアがエリクサーを使用。
回復役があまりにも優秀過ぎたのか、
さすがの暗闇の雲もこちらの回復ペースに追い付けず。
最後はルーネスがジャンプで決めてくれました。
DS版は倒したあと経験値とギルが入るのかーーー。


エンディング後、セーブ。
クリスタルタワーのおたからとリボンを持ち帰ることに成功。
次は守りの指輪量産とジョブ熟練度MAX、
そして打倒鉄巨人か。先は長そうだ。
あ、リバイアサンとバハムート倒すの忘れてた。


さて、とりあえずこれで本筋は終了と言うわけで。
ざっくりと感想を。

まず、DS版FF3がどんなゲームかと言いますと。
FF3じゃないような気もするけど、これはまぎれもなくFF3だ
これが一番しっくり来る表現だと思います。
単純に言うと、FC版のイメージまんまでプレイすると、
いろいろと不都合が出てきます。
ポーションが安くなった代わりに効果が落ちていたりとか、
地獄の馬が魔法攻撃を仕掛けてきたりとか。
なので、FC版の攻略法はほとんど通用しないと
思ったほうが身のためです。
暗黒の洞窟でナイト以外全員瀕死にして、
ひたすらかばう戦法を取ろうとすると、
まず前述の地獄の馬にまとめて葬られます。
逆にFC版でトラウマ製造機をしているクムクムは、
物理攻撃一撃で確実に葬り去れます。
トラウマが無くなったのはいい事ですが、
FC版の要領で進むと新しいトラウマができると言うのは。
ボス戦もかなり様変わりしていて、
最初のランドタートル以外は2回攻撃。
くのいちとケルベロスに至っては3回攻撃と言う凄まじさ。
FC版で壮絶な弱さを見せつけたボスは相当強くなっていて、
逆に圧倒的な強さを見せつけたボス(特にサラマンダーや2ヘッドドラゴン)は
軒並み弱体化が施されている感じです。
攻撃回数が増えていても、ファイアブレスをあまり使わないサラマンダーなんて。
もっと言うと、こちらの攻撃力に追い付けないボスが多いです。
ガルーダなんか、そのいい例でしょう。
天狗の欠伸1個で終わるぐらいですから。
まあ、これは熟練度を上げ過ぎたせいもあるのでしょうが‥‥‥
ともかく、戦闘面では色々と様変わりしているところが多いです。

次。
大幅な調整が施されたジョブ性能ですが、
大成功、とまでは行きませんがよいアレンジではないでしょうか。
風と火のクリスタルのジョブが軒並み強化されていて、
終盤戦でも活躍できると言うのは大きいです。
特にシーフは最初から最後まで大活躍の予感。
吟遊詩人もうたうの性能が桁違いに引き上げられています。
逆に後半加入のジョブはそれなりに弱体化が施されています。
ざっと挙げると、
空手家→入手タイミングが遅れた。強さ自体は強化されている
魔人→体力ダウン。そもそも黒魔法を使わない
導師→ちょっと体力減った
魔界幻士→合体召喚の使いどころが大幅に減った
忍者→能力大幅ダウン。なんでも装備じゃなくなっている
賢者→能力、MP大幅ダウン。召喚が白黒にパワーダウン
という感じです。
これにより、編成のバリエーションが格段に増え、
いろいろなジョブの組み合わせで進めるようになりました。
個人的に竜騎士が強化されていると言うのはうれしい。
で、上で賢者が弱体化したと書いたのですが。
実際のところ、賢者そんなに弱くなっていないです。
素早さが一番低いため、行動順の制御がしやすいと言うのは、
逆に強化点になっているような気がします。
合体召喚が使えなくなっても、
そもそも使いどころがなくなっていますから問題なし。
え、MPが少ない?エリクサー使っとけ。

最後。
FFシリーズ売りのイベント演出ですが、FC版を強く意識したのか
DS版は全体的にかなりあっさりした演出になっています。
最序盤の導入部分やシドの会話など、
いくつか追加されているシーンはありますが、
特に違和感なく受け入れるかと思います。
ただ、最近のFFをイメージしてプレイすると違和感ありまくりかも。
例えば、エリアとの別れのシーンでムービーが挿入されて、
ルーネスが櫻井ボイスで「エリアーーーーっ!!」とか言わないですし、
置鮎ボイスのイングズもいません。
かないみかなレフィアだっていませんし、若本なザンデ様もいません。
アルクゥは思いつかなかった。
画面が揺れたりフラッシュする事はあっても、
それ以上の派手な演出とかはありません。
ザンデを倒すとムービーが始まり、突然クリスタルタワーの上空に暗雲が立ち込めて、
クリスタルタワーの上空から逆さクリスタルタワーが出てくるとかないですからね。
別にギサールの宿屋にいるじいさんに対して、
イングズがモンスター図鑑を指さして「これについてだが」とか言わないですし、
別にザンデが死ぬ間際に、
リサ‥‥‥私は間違っていたのか‥‥‥
とか言わないですしね。
逆さクリスタルタワーが出てきたら?
そりゃ登るってのがゲーマーの性です。
いろいろ書きましたが、結局のところ何が言いたいのかと言いますと、
この演出のシンプルさがFF3だなあ」って事です。


総評。

FC版と違うシステムだと思って遊ぶと、
とても楽しむことができます。


逆に、FC版を意識し過ぎると辛いかもしれません。
批判ばかりしているのは、あまりにもFC版を意識している人でしょう。
良いところ・悪いところの両面を見れるようにしないと。
もうちょっと冷静になろうぜ。

なんだかんだ言われていますけど、王道な物語を見たり、
熟練度やレベルを上げるのは楽しいです。
上がりやすくなった熟練度を上げながら進めば、
FC版よりもだいぶスムーズに進めることはできると思います。
その証明が自分です。
ちょっとスムーズすぎと言う意見もあるとは思いますが。
ある意味、RPGと言うジャンルを楽しむにはうってつけのゲームです。

「最近のRPGはムービーが多すぎてつまらん!」
とか、
「システムが複雑すぎて楽しめない!」
とか、
「レフィアのパンチラハァハァ」
とかお思いの方には、お勧めです。
なんか書き方がM・吉田のブログ様っぽいのは気のせいだ。

最後に、我が家の光の戦士たちのジョブ熟練度を。


ルーネス

すっぴん 64
戦士 99
黒魔道師 15
狩人 99
竜騎士 99
吟遊詩人 99
空手家 99

結局最初から最後までアタッカーだったルーネス。
狩人にジョブチェンジした後は、ブーメラン二刀流みだれうちで屍山血河を作り出していました。
最終ジョブは竜騎士。DS版の竜騎士は本当に強かった。
吟遊詩人の熟練度を上げたのはついでです。


レフィア

すっぴん 20
モンク 86
黒魔道師 15
シーフ 99
竜騎士 42
魔剣士 53
空手家 99
忍者 99

盗みに盗んだ盗人の女王。間違いなく今回のMVP。
南極の風にボムの右腕、果ては天狗の欠伸と、学者の大砲を次々と入手。
後半戦は魔剣士と忍者にチェンジし、分裂モンスターを片づけてくれました。
最終ジョブは忍者。腋ハァハァ


イングズ

すっぴん 20
赤魔道師 85
学者 99
風水師 97
空手家 99
賢者 99

前半、終盤は文武両道(おもに回復役)として、中盤は主砲として活躍。
彼がいなかったらガルーダ戦でどうなっていたかわかりません。
風水師のときの圧倒的な殲滅力を発揮してくれたしね。
最終ジョブは賢者。専らケアルガばかり使用していました。


アルクゥ

すっぴん 19
白魔道師 99
赤魔道師 48
学者 80
空手家 99
導師 99

最初から最後までヒーラー。熟練度を上げに上げた彼のケアルダは、
全体がけでパーティー全員のHPを完全回復させると言う凄まじさ。
ケアルガに至っては5000以上回復できたしね。
最終ジョブは導師。ねこみみ。でもボクっ子には別に萌えないんだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿