goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

この種子島には 溝がついてるんだなあ ◆4点

2015-06-29 19:52:09 | ゲームいろいろ



MODいれたらペットの種類が増えたのですが、その中に一部の人の嗜好を満たすであろうペットが…

ツイッターで何日か前からプレイを再開したという話をちらほら見ていたので、
僕も久々にMOD入れてトーチライトIIやってます。
入れたのは「SynergiesMOD」という、ゲーム内容がかなり大きく変化するMODで、
アイテムが大量に追加されたり、特殊なマップが登場したり、
敵の数が増えたり、敵の数が増えたり、敵の数がものすごく増えたりします。
序盤のダンジョンから半端じゃない物量作戦で押して来るので、
殲滅力がないとあっという間に囲まれてボコられます。
幸い、どの職業も殲滅力があるスキルを早いうちに覚えられるのでなんとか。
あ、スキル習得もだいぶ楽になっていて、MODを入れてない状態では
最後に覚えられるスキルがLV43とかそのくらいなのですが、
このMODだと習得できるタイミングが相当に早められています。
LV20行かなくても最後のスキルを覚えるだけなら出来るかも。
スキルを強化していくのはバニラと同様にゆっくりとしたペースみたいですけど。
色々と派手に変わっているので、また別ゲーとして楽しめそうです。

うかつに動くと 血を見るぜ 〒1点

2015-06-28 20:02:10 | ゲームいろいろ


大きな勝利
小さな勝利
小さな敗北
致命的敗北

白兵
・槍兵戦闘力の差で少し勝る
・弓兵先に殴れば大ダメージ
・騎兵移動力では負けるが戦闘力の差で勝る
・攻城兵器殴れば一発でスクラップ
・都市それなりのダメージだが反撃をもらう

弓兵
・白兵射程内なら一方的に攻撃できる
・槍兵射程内なら一方的に攻撃できる
・騎兵射程外から殴られて致命打をもらう
・攻城兵器攻撃準備なしなのが良いが狙いたい相手でもない
・都市反撃をもらわず一方的に攻撃できる

槍兵
・白兵戦闘力差で若干不利
・弓兵先に殴れば大ダメージ
・騎兵固有の昇進で騎兵に一撃で致命打が入る
・攻城兵器殴れば確実に大ダメージ
・都市それなりのダメージだが反撃をもらう

騎兵
・白兵戦闘力は負けるが機動力を活かしてヒットアンドアウェイや包囲戦術を取れる
・槍兵相手が騎兵特攻の昇進持ちなので戦うこと自体が自殺行為
・弓兵相手の視界外から一気に近づいて叩ける
・攻城兵器騎兵の戦闘力でも、昇進を積めば大ダメージ確定
・都市都市に対する大きな戦闘力ペナルティがある

攻城兵器
・白兵やや非効率、っていうかそんなの狙ってる場合じゃない
・槍兵やや非効率、っていうかそんなの狙ってる場合じゃない
・弓兵遠隔戦闘力は上だが白兵戦闘力の関係で撃たれると脆い
・騎兵天敵。射程外から殴られて簡単に吹き飛ぶ
・都市攻撃準備さえ出来れば一方的に大ダメージを叩き込める

バナナと大学で ジャングルが超うめえ □4点

2015-06-26 20:41:09 | ゲームいろいろ

改めて聞くとまた味わい深い曲。94ってこういう曲多いよね。

クリッカーヒーローズ、今日のアップデートで新しい要素が加わり、
アンシエントとはまた別の扱いの「Relic」が入手できるようになりました。
ある程度ゾーンを突き進むと、次に周回でまた最初から始めた時に、
特定ゾーンで特別な敵が出現し、倒すとランダムでRelicを1つもらえます。
レベルとレアリティ、効果(アンシエントの能力のどれか)が完全にランダムで決定され、
1周に付き1個は確実に入手できるようです。ならぶん回してやろうじゃないか!
最大で4つまで所持可能で、それ以上入手した場合、どれかを破棄しなければならないのですが、
破棄することでまたポイントらしきものを得られるようです。
何に使うポイントかは分かりませんが、貯められるものは多分貯めればお得。
ある程度溜まったらRelicを生成とか出来るのだろうか。
そんなわけで、また周回する楽しみが増えたクリッカーヒーローズ。

仕事が終わった後に病院行って、今の僕の症状を話したところ、
それに効く薬をいくらか処方してもらいました。
一週間様子を見てくださいとのことです。寝れるようになるかな。

あっ 蛮族に拉致された開拓者だ ○7点

2015-06-23 22:10:24 | ゲームいろいろ

これはハーラルさんも大喜びですね。

Civ5、とりあえず全文明で勝利して実績を解除するのを達成したので、
今まで将軍ばっかでやって来た難易度を上げる段階に入ってきました。
やっぱりインカ強いなー、難易度皇子(最も平均的な難易度)でも大楽勝だよ。
もうちょっと皇子でプレイして慣れたら国王でも勝てるように努力するべきか、
国王では未だに勝利できないので。AIに優位が付いた状態でスタートはつらい。
でもまあ、経験を積んで頭を回らせるようにすればいけないこともなさそう。

あと、仕事中に「東方Civ5」みたいなネタをふと思いついたんですが、MODにありそう。
少なくともファイアーエムブレムのMODは存在を確認してる。
とりあえず、最初に思いついた指導者レミリアで思いついたのがこんな感じ。

・指導者特性 運命を操る程度の能力
スパイの政変や戦闘結果のブレなど、確率が影響する場面で必ず最良の結果が出る。
・ユニークユニット パーフェクトメイド(偉人)
首都を建設した際に無償で一人供給。2タイル以内にいる労働者の改善などの時間が通常の半分になる。
・ユニーク建造物 大図書館
通常の図書館の効果に加え、科学+10%、傑作書物スロット2(異なる文明、異なる時代の書物でテーマ化ボーナス)

ざっと思いついたのはこんな感じでしたが、他は今ひとつ思いつかない。

ヴェニスの商人

2015-06-22 21:23:51 | ゲームいろいろ

このバージョンをコンサートで演奏しましてね…
あの時のコンサートでは飛び抜けて評判が良かった曲。

最後に残っていた文明、ヴェネツィアで勝利をしました。
BNWで追加された文明どころか、全文明で最も特異な存在で、
極めて大きな特徴として、開拓者を取得できません。
原典は文明と言うというより都市国家といった趣なのだからなのでしょうが、
とにかく、首都以外に都市を出すことが出来ないというハンデを背負っています。
その代わりとして存在するのが、大商人の代替ユニットであるヴェニスの商人。
通常の大商人のように税関を作ったり、都市国家の通商任務でゴールドと友好度を稼げるのですが、
もう一つの能力として、都市国家を買収して傀儡都市にできます。
普通は戦争を仕掛けて占領しないと都市国家を支配下に置けず、
その場合、外交面で致命的なペナルティを負うことになるのですが、
ヴェニスの商人の買収では戦争も(他文明と同盟を組んでる都市じゃなければ)外交問題も起きません。
似たようなことがオーストリアでも出来るのですが、
あっちはある程度のターン同盟関係を維持する必要あり。
また、通常の文明では傀儡国家は都市での生産物をコントロールすることが出来ないのですが、
ヴェネツィアの場合はゴールドを払っての生産物購入なら可能なのでこれも問題なし。
さらに、ヴェネツィアは隊商や貨物船を出せる数が他の文明の倍なので、
交易路を繋いで金を稼ぎまくるということも非常にしやすいです。
そうして得た金で生産物を買い、国力を高め、都市国家を味方につけ…
更に金を増やして色々な勝利方法に結びつけていって…という、要するに、



こういう文明です。

難点も多いですがそれを金の力で全部どうにか出来る、ある意味恐ろしい文明。

ポセイドンは起こさないでくれ、死ぬほど疲れてる

2015-06-17 20:04:03 | ゲームいろいろ

いつかの強いエビの続き。

君は強いヒゲを持っているか?持っていないならそれで良い。
久々にCiv5を遊んで、バビロニアで勝利してました。
ダウンロードコンテンツで最初の頃に登場した文明ですが、
初期のテクノロジー「筆記」を発明すると大科学者が登場、
さらに大科学者が誕生する速度50%アップと科学力に優れた文明になっています。
朝鮮も同じく科学面でメリットがある文明ですが、あちらが短期集中型なのに対し、
こちらは長期にわたってメリットがあり続けるという差があります。
強みはなんといっても筆記を発明した時にもらえる大科学者。
大科学者を消費して都市圏内に科学+8の出力を出すアカデミーを建設することで、
最初期から他の文明をぶっちぎる速度で科学力を得られるという点が強力。
その後も大科学者がどんどん出てくるので、どんどんアカデミーにして科学力を上げまくったり、
後半はアカデミーではなく直接科学力を得て一気にテクノロジーを取得したりも出来ます。
ユニークユニットと建造物は既存のもののマイナーチェンジ版ってくらいの扱いで、
バビロニア弓兵はちょっと強くなった弓兵ってくらいで、
バビロンの防壁はより頑丈になった街壁といった感じ。
自分から攻めるぶんにはイマイチですが、守るならお手の物。引きこもりプレイにはたまらない。
あれ?朝鮮もUUの関係で引きこもりのほうが向いていたような…
文化勝利で行ったんですが、相手より先に文化を出す遺産を立てたり、
傑作スロットがある博物館とかを一気に建てられたりとかなりのスピードっぷり。
「科学が伸びると色々捗るなあ」って思った今回のプレイでした。

ドラえもん のび太と最後の聖戦

2015-06-06 20:24:02 | ゲームいろいろ

解説のほうが長い…

あんまりにも調子が悪くて昨日は早く寝てしまったんですが、
早く寝すぎて本日は6時前に起床してしもうた。いくら何でも早すぎた。
折角の休みだっていうのにね…暇すぎたのでクリッカーヒーローズに勤しんでいましたよ。
さすがにヒーローソウルが200個を超えていると火力の強化が著しくてですね、
初めて到達した時は日をまたいだフロア170に20分で到達。
火力強化による突破速度の短縮…MM3の周回を思い出します。
それ以外でも、アンシエントで敵の数を減らす奴やゴールドを大量に落とすミミックが出やすくなったり、
ミミックが落とすゴールドが猛烈に増えるものとかを雇用してる結果なんですけどね。
敵の数を減らすことで、ボスに到達する前段階で得られるゴールドは減るのですが、
ミミックが出やすくしたり落とすゴールドを増やしたりすることでイーブンに持っていきます
って言うレベルじゃないくらいにミミックがゴールド落としてます。
さすがに落とす量+700%まで強化してると凄まじい稼ぎ。
嬉しいことにこれが2体連続で出現とかも頻繁に起こるようになってきたので、
ヒーローの強化もはかどってボスを倒してのソウルの入手も進むってもんです。
それでも元値10000Uゴールドのドレッドナイトは未だに雇用できた試しがないけどね…
そんなこんなで周回する速度が爆発的に増加している現在。

アラウンド・ザ・ワールド

2015-06-02 20:36:52 | ゲームいろいろ


ファンタジークッキーババアですが、フロア220まで力づくで突破しました。
もはや浴びるくらいの金でも足りないくらいのキャラクター強化費用に苦しみながら、
火力を跳ね上げるアクティブスキルを組み合わせてボスを強行突破。
初めて10フロアを突破するごとにランダムにキャラクターにメッキを施して攻撃力を上げたり、
フロアを進むごとにルビーで購入できるヒーローソウルが増えるのを活かして
じわじわと火力が上がっているのが実感できますが、
それらを持ってしてもフロア220のボスを突破するのは制限時間ギリギリという有り様。
現状ではこれ以上の突破は不可能と判断したので、また最初からプレイしています。
こんだけ突き進んだことで、最初に戻った時に貰えるヒーローソウルも+40とかになっていたので、
ヒーローソウル1つにつき攻撃力+10%プラス、再開したら攻撃力+400%はかなりデカいです。
でもここまで来るのに半日以上かかってるんだよな…攻撃力さらに+400%までまた半日か…

2ヘッドドラゴンの概要

2015-05-30 21:59:22 | ゲームいろいろ


突然思いついたので、前作より数年の間を開けて書いてみた。

・わずか1体のボスなら大丈夫だろうと4人の忍者で突撃したら撃退された。
・2ヘッドドラゴンがいるという部屋の中に足を踏み入れると、2分後にパーティーが全滅した。
・攻撃させたのにやけに静かだと探索してみたら光の戦士の遺体が散らばっていた。
・気をつけろと叫んだバイキングが、次の瞬間カンストダメージを食らって倒れていた。
・特に強化もされてない通常攻撃で攻撃、というか前列なら確実にカンストダメージを食らう。
・戦闘中にラグナロクを振り上げた瞬間にクリティカルされ即死。
・ナイトにかばってもらえば安全だろうと駆け寄ったら、ナイトを2ヘットドラゴンが一撃必殺済みだった。
・光の戦士の3/100が2ヘッドドラゴンからの即死経験者、しかも脳筋という伝説から「特技を持たない奴ほど危ない」。
・「そんな奴いる訳がない」といって攻撃しに行った魔剣士のパーティーが、一日で全員遺体になって発見された。
・「後列なら一撃必殺されないから安全」と突撃した魔界幻士が穴だらけの原形を留めない状態で発見された。
・隠し通路が通れないので通路を調べたら、一撃必殺された光の戦士の遺体が大量に出てきた。
・後にFF4TAに登場した2ヘッドドラゴンにカンストダメージの秘訣を尋ねると、ただ一言「練習だ」。
・闇の火のクリスタルの間は2ヘッドドラゴンに殺される確率が150%。一度攻撃されて即死する確率が100%なのと、その後レイズで蘇生されてもその瞬間にもう一度攻撃され死ぬ確率が50%の意味。
・2ヘッドドラゴンがカンストダメージで殺害した光の戦士は正式なものだけで少なくとも505人、他にDS版で身につけたガ系魔法で殺害した光の戦士の数は正式なものだけで200名以上。
・さらに、当初はカンストダメージ以外での光の戦士の殺害数をカウントしていなかった。
・「2ヘッドドラゴンを倒しに行こう」と誘われた光の戦士がその晩、遺書を書いた。
・そんな2ヘッドドラゴンの同僚アーリマンも「ちょっと散歩に行ってくる♪」と言いながらメテオ1発で光の戦士を壊滅させてきたとんでもない猛者である。


元ネタ↓

シモ・ヘイヘ - アンサイクロペディア

童話「トランザムとV-MAX」

2015-05-13 18:58:48 | ゲームいろいろ

グルーヴコースター収録曲。HARDでは堂々の難易度10で、
途中までは極端には厳しくないものの、最後の最後でぶち殺しにかかってくるので
「やはりブレイブルーか…」と思わざるをえない。

残りの実績が101個って所まで来ました、Civ5。
簡単に解除できるであろう実績はほとんど解除してしまい、
あとは高難易度での勝利やとにかく手間がかかるもの、
シナリオで様々な条件(大抵は難易度皇帝以上)を満たしての勝利とか難関揃いなので、
ここからさらに埋めていくのにはかなりの時間がかかりそうです。
まだ皇子にもまともに挑んでないってのに。

とりあえず解除が楽な文明毎の勝利では、
朝鮮、オランダ、ポルトガルで勝利していました。難易度将軍。
朝鮮は専門家や偉人の改善が科学を生み出したり、
化学関連の建造物を立てると一気に科学を得られたりと、やたら科学が伸びる文明です。
朝鮮で科学がクローズアップされたのってここ数十年の間くらいじゃね?
非常に科学勝利に向いていると言えますが、
それ以外の勝利もテクノロジーの発明の早さから狙いやすい強文明のひとつ。
と思えねえくらい代替ユニットが使いづらくてさあ!
都市攻撃のための攻城ユニットなのに都市攻撃に向かない火車、
外洋に出航できる最初のユニットであるキャラベル船の代替なのに外洋に出航できない亀甲船。
戦闘力は高いんだけど、用途があまりにもなさすぎて、代替ユニットがない状態です。
いや、問題はそんなの作らなくても余裕で勝てるってことなんですが…
マルチプレイでも「強力な文明」という認識が強いようで、
使うだけで他のプレイヤーから敵視される存在のようです。
ある意味マルチプレイで一番弱いです。
あと、シナリオにおいては唯一敗北で解除される実績がある文明です。

オランダは貿易に向いた文明で、労働者の改善で得ると
文明に幸福を4もたらす高級資源を1種類すべて輸出しても、
その半分の幸福を維持できる特性を持っています。
ガンガン輸出して金を稼いでもある程度幸福が残るので、
デメリットを抑えつつ他の文明から金をふんだくりつつ友好関係を築きやすいです。
さらに、他の文明では干拓しつつ農場を建てたりしないといけない湿原を、
固有の改善である干拓地で大量の食糧、
経済学を発明したあとは生産とゴールドまで生む屈指の優良地形に出来ます。
また、航海術で解禁される私掠船の代替ユニットである「海の乞食団」は、
最初から沿岸襲撃II(沿岸都市に対する攻撃力アップ、与えたダメージ分ゴールド獲得)と
供給(都市圏外でも回復行動ができる)の昇進を持っていて、
ここから二つ昇進を付けるだけで二回攻撃できる「兵站」の昇進が手に入ります。
同じタイミングで解禁されるフリゲート艦も生産すれば、沿岸都市相手に大暴れできます。
変に癖もないので使いやすい文明のひとつだと思います、オランダ。

ポルトガルもまた貿易を重視した文明のひとつで、
交易路の収入は自分が持っている高級資源の種類の数も関わってくるのですが、
ポルトガルはそれによる補正が他の文明より大きいため、収入が大きいのがメリット。
キャラベル船の代替であるナウ船は、他の文明の都市圏に接すると、
1度だけ積み荷を販売してゴールドと経験値を得られる固有の昇進を持っています。
労働者は固有の改善として、都市国家の沿岸にフェイトリアという改善を作ることが可能で、
建てるとその都市国家が持っている高級資源を一種類につきひとつ共有できます。
フェイトリアが建てられるようになれば幸福にも困らなくなり、
交易路の収入も増えてウハウハ…なのかなあ?収入はよくわからん。
あんまり戦争に向いている文明ではありませんが、
それ以外の面、特にゴールド関係では結構有利に立てることが多いため、
金の力で相手を突き放すことも可能。無印のアラビアにも似ているかもしれません。