goo blog サービス終了のお知らせ 

薙空間

悪魔城とかメタルマックスとかロマサガやってる薙さんが綴る日記。ゲームばっかやってます。時々運動もします。きつねかわいい。

.S 15

2007-02-26 10:37:15 | ドッツ(.S)
東京行く前に、一つうpしておこうかしら。








蒼真君の構えモーションは、暁月の方が個人的にイカしていると思います。
蒼月のモーションは、微妙に構えている様には見えないです‥‥‥首のシルバーアクセを見せ付けているような構えなので(何)

白夜の仁王立ちよりはマシですがね‥‥‥!


ところで。

薙にとってドラキュラのイメージカラーはなんですが、蒼真君はその真逆のがイメージにあるんですよねえ。若本もアルカード(悪伝・月下両方)も服カラーは親子揃ってなのに、蒼真君だけ異色を放っています‥‥‥黙示録のドラキュラも青い人でしたけど。

一応魔王の生まれ変わりと言う事になってますけど、その実一番ドラキュラから遠い人物なんじゃないかなあと、作りながら思ったり。


~今回作ったもの~

来須 蒼真
出典:Castlevania 暁月の円舞曲(2003 ゲームボーイアドバンス コナミ)

.S 14

2007-02-15 20:00:00 | ドッツ(.S)
せっかくなので、今まで作ったキャラをまた作り直してまとめてみる。






悪伝では本来ありえない4人パーティー(笑)
ドラクエ的な発想で行けば、サイファさんは魔法使いでグラントは盗賊と言う事は確定なんですが。ラルフとアルカードはどっちが勇者でどっちが戦士と言う位置付けになるのでしょうか‥‥‥
あ、そう言えばIIIの勇者ってムチを装備できたね。戦士は使った事無いから良く分かりません(殴)





相変わらずこの家は写真撮影に最悪な環境だorz



~今回作ったもの~

悪伝だョ全員集合
出典:悪魔城伝説(1989 ファミリーコンピュータ コナミ)

.S 13

2007-02-15 10:56:38 | ドッツ(.S)
悪伝成分が100%になりました。








サルでも盗賊でものみ男でもありません。アクロバットです、彼は。
ステージのボスを撃破して魔力の玉を入手すると、リザルトに入る時に画面が停止します。その瞬間を狙ってジャンプしたりムチを振るうなんて真似をする人は結構多いと思うのですが。

それをグラント(悪魔城伝説・国内版)でやると、↑のポーズで止まります。ガッツポーズしてるみたいですね(笑)



と言う訳で「やったぜグラント」と命名。



ちなみに。
最初、茶色の代わりにオリーブを使っていたのですが。写真にして撮ってみたら物凄い違和感があった上に、もう一度グラントを仲間にして配色を確認してみたらラルフと同じ色を使っていたと言う致命的なミスが発覚したので、一度ピンを抜き直してはめ直したと言う制作秘話あり。


~今回作ったもの~

グラント・ダナスティ
出典:悪魔城伝説(1989 ファミリーコンピュータ コナミ)

.S 12

2007-02-11 12:22:17 | ドッツ(.S)
悪伝成分追加しますた。








ラルフの奥さん。今でこそ女性と言う事でプレイヤーの間では認知されてますけど、発売当時、エンディングでサイファが女性だと知って、その後の展開も含めで度肝を抜かれた人も多いのでは。
月下とGoLでもフェイクとして出て来ますけど、あれは違います。


サイファはあんなのよりも

もっと怖いお方です(何)




デス様を秒殺出来る御方なんて、このサイファ(と月下有角さん)ぐらいですぜ。


デジカメの電池が切れてて、充電するのもめんどくさかったので、今回ケータイのカメラで撮影したんですが。
うー、写真の出来映えがあんまり、つーか全然変わっとらんがな。これだと無理にデジカメで撮影する必要性が感じられなくなって来たんですが。


~今回作ったもの~

サイファ・ヴェルナンデス
出典:悪魔城伝説(1989 ファミリーコンピュータ コナミ)



残るはグラントか‥‥‥赤色に何使おうかしら。

.S 11

2007-02-07 01:59:03 | ドッツ(.S)



薙ぐらいかそれよりも上の世代の方なら、
一発でこれが何なのか分かるかも。


無敵にしてジェミニ誘導でカンストさせた方、今度焼肉に行きましょう(何)

どう言う訳か随分と青と赤が溜まっていまして。「青と赤を多量に使う物で何か作れるものは無いか」と色々と思案していたのですが。
スーファミ以降のドット絵だと他の色の方がメインで使われているものが多いですし、かと言ってファミコンのキャラを模索しても、絵のサイズが小さくてやはり持て余し気味になります。

で、ネタを洗いざらい掘り起こして作ったのがタイトルロゴ。
スタート連打で飛ばさないで、たまにはちゃんと見てやって下さいな。本当に良く出来ている物もたくさんありますからね。




































‥‥‥まあ、さすがにアーケードのロゴを

表現するのに無理があったとは言え、

ここまで崩してあると読めないよね(汗)




~今回作ったもの~

ゼビウス タイトルロゴ
出典:ゼビウス(1984 ファミリーコンピュータ ナムコ)
アーケード版は1983年より稼動。


豆知識。
ゲーム中に登場する板状の敵「バキュラ」は、ザッパーを256発撃ち込む事で破壊できません。残念ながらアレはデマです。
極上パロディウスに登場するバキュラをパクったパロった敵「板男」は、スーパーボム(青ベル)で破壊できます(耐久力が低いものも存在し、こっちは通常ショットでも破壊可)。

16bit板男(耐久力65535発)はどうやって破壊するのか分かりません(笑)



追記。
こんな恐ろしい動画がpya!にありました。
つーか、試合出来るってレベルじゃねーぞ!!

.S 10

2007-01-29 03:10:48 | ドッツ(.S)
灰色の使い方はやっぱ難しいなーーー。







イーストガードは結構人気あるクラスなんで、色で誰が誰なのかは判断出来る人も多いんじゃないかと。ちなみに自分はイーストガードと帝国軽装歩兵(男)は全部覚えました。
ノーマッドとハンターは無理です。


さて。
.Sも10個造ってみましたが、造るに当たって感じた事を幾つか。


・ファミコンドット絵は配色が少なく、元絵も拾いやすいので、基本的に造りやすい。ただし、一つの色に対してかなりの数のピンが必要になる場合が多い。

・SFC以降のハードだと、ドット絵こそ苦労しないが、配色が多く、ピンの色で直接カバー出来ない色も多いので、絵に起こす作業が大変。ただし、一つの色に対するピンの数の割合は減る。

・GBのモノクロ絵の場合は、灰色が多量に要求される場合が多い。

・3Dは‥‥‥出来上がった作品をなんかの画像ソフトで色合いを微妙に加工させたりする必要があるかも。普通にはめて行くだけじゃ表現しきれません。

・一列ずつ丁寧にはめるのが一番楽。一色ずつはめようとすると、隙間に入れようとした時に既にはめてあるピンの角が引っかかり、逆にはめづらくなる。

・外す作業が一番大変。ピンの種類がゴチャゴチャにならないよう、分けながら外しましょう。



‥‥‥とまあ、こんな感じでしょうか。
あくまで薙個人の雑感ですので、参考程度にどぞ。



~今回作ったもの~

トシ(イーストガード)
出典:ロマンシングサ・ガ2(1993 スーパーファミコン スクウェア)


名前の由来は、新撰組副長の土方歳三
前田利家ではありません、念の為。

.S 8&9

2007-01-26 02:22:13 | ドッツ(.S)
リアルでの友人Tからのリクエスト。



























         r' ¨¨¨""'''''‐- 、
        |"'''ー- ...,,,___.)
         |\ヽ {{ !{   |i i|
          | ヽヽr、ヽ {!  },.l|
        rヽヽ{:} u ヾ、__/!:|i
         | ハ,V!,_ ヽ  { 'u リ|
         人々, t'e‐、,}ル}_,-|i  あ…ありのままヒィヤッハァー!! 
      ノ!トノ>|ヽ´⌒(,`} |宀|/            jl       //
      〈ハトlシ | | u 、l.」i l[]`ミー、,,,,       l ||  ヽ \/ ドパパパパパパパ
    /:::::V   {:\' ⊆ニ!ハ || |     ""'''ヽ   | ||   ゝ   /
   /ヽ:::::::ヽ __ u_,r''" ̄ 「/ ̄/ ̄/;二"二"二((二((三三C≡=─
 /  ‐-\::::\r'" 二 ==i ニニ二/\/ccccccc//_ヽ )   ヽ
/´⌒ /´ ̄`\:::\ ̄ ̄C=] ノ;ヾ / ⊂ニニニ二二ソニニニソノ/⌒ヽ\
{  /       ヽ\::::」ニニ二二〈ー;; \/二L_」 j
{        ...:::}ー/;:: /{ ̄`)ノ ーーー \   /
ゝ          ;;::/ {  ̄ソ  ヽ      /


(AAはゲームとは一切関係ありません)
































一番苦戦したのは桜でも源さんでもなく「てやんでい」。

大工の源さんか‥‥‥最近はスロットでしか見ないなあ。
ドット絵拾いに○ミュに手を出してプレイしてみましたが、これは中々面白い。なにせ、その友人Tが授業中に隣でプレイしてましたし?ボイスもかなり頑張ってましたしね。ステージ開始時の「いくぜっ!」とやられた時の「てやんでい」しか聞いてませんけど(殴)

つーか源さん、なんで「てやんでい」なの?


しかし「大工の源さん」とは、中々渋い所を突いてくるよなー‥‥‥


~今回作ったもの~

源さん
源さん(やられた時)
出典:大工の源さん(1991 ファミリーコンピュータ アイレム)



コメントの返信はもーしばらくお待ち下され。
大変申し訳ない(汗)

.S 7

2007-01-21 18:21:32 | ドッツ(.S)


あえて言おう。月下有角さんよりも大変だったと。
茶色と肌色はともかく、オレンジの部分にどの色を当てはめれば良いのか四苦八苦。
試行錯誤を繰り返した結果、今の形に落ち着きました。それっぽい出来になって一安心‥‥‥


相変わらず悪魔城ネタに走っている薙ですが。確か、シモンのドット絵は画像庫にうpされていた筈だったので、対抗してラルフ。
この勢いだと他の2人も作りたくなってくるのですが、どうしましょう。

ただ立ちポーズを作るのもアレですし、モーションでも付けて見ようか。


~今回作ったもの~

ラルフ・C・ベルモンド(Cが何なのかは未だに謎)
出典:悪魔城伝説(1989 ファミリーコンピュータ コナミ)

.S 6

2007-01-20 19:45:16 | ドッツ(.S)
できたーーー。











ようやく作品らしい作品が出来たか。でも、これもまだ3×2の作品なんですよね。5×5の作品なんぞ、絵に起こす時点で死ねる。
あーでもノエルとか真フォルネウスとか造って見たいなーーー。ノエルはともかく、真フォルネウスの所に辿り着くまで時間掛かりそうですが。ともかく、灰色は偉大です。

しかし、有角さんは渋い台詞が多いですなあ。さすがにBLEACHのシスコン兄貴の声をやっているだけある。熱いトークに持ってく流れを一言で撃沈させちゃうからなあ。


置鮎「そんなことはどうでもいい。」
キャー(キャーじゃねえ)


いい写真取れなくて、結局がにょさんとこと同じポーズの写真しか取れなかったorz
月下以降の悪魔城は、スタートは一時停止じゃないしなあ‥‥‥


~今回作ったもの~

アルカード
出典:悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲(1997 プレイステーション コナミ)

.S 3修正。

2007-01-20 12:52:14 | ドッツ(.S)


有角さんスピア修正。やっぱり色合いを少し気にするだけで、完成度が雲泥の差ですね。


ところで前々から気になっていたのですが。GoL(もといPoR)のアルカードスピアって、綴りは「ALCARDE SPEAR」から「ALUCARD SPEAR」に直されているのでしょうかね。
武器の説明文を見る限りでは、完全にアルカード縁と書かれてるみたいなのですが。