goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

暫定看板取付

2007年07月02日 | 保全作業

暫定看板製作 取付
日 時:2007年7月2日(月) 10:00~12:00
天 候:小雨
参加者:6人

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。

10時過ぎから始めた看板製作作業は、約2時間で取り付けまで完了し、駅前からもよく見えます。
山下さん、村山さん、望月さん、村松さんに私と楽とで暫定看板ができました。
白い地にくっきりと『さえずりの森』の文字、なかなかの出来ですよ!

今日は、小雨が降っていたので、結局、陸橋下で作業しました。

取り付けの時から、バス通りの注目を浴びていましたから、看板1枚でも効果ありだと実感しました。

望月さんが途中、カメラを取りに行って、作業の写真を撮ってくださいました。

さえずりの森 看板製作1

さえずりの森 看板製作2

さえずりの森 看板製作3

さえずりの森 看板製作4

さえずりの森 看板完成1

さえずりの森 看板完成2

さえずりの森 看板取付1

さえずりの森 看板取付2

さえずりの森 看板取付3

さえずりの森 看板取付3

2007年6月16日(土) 保全活動の報告

2007年06月16日 | 保全作業

日 時:2007年6月16日(土) 月例作業 13:30~15:30
天 候:晴れ
参加者:9名

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。

 梅雨とは思われないほど晴れ上がって気温も高く空気は乾いてさわやか。
 雑木林の中は大変気持ちが良い。が笹は伸び小さな虫たちや蚊が元気で腕や少しでも肌が露出しているとたちまち「痒い、痒い」ことに。
 それでものんびり遅れて参加した受付係以外はほとんど皆さん早くから参加。枝の片づけやら笹、葛の蔓伐りなどに一生懸命汗を流して働きました。
 他に予定のある方は早めに切り上げ、いつものように参加の仕方は自由です。



作 業:

 散策路に伸びている笹切り、葛などの蔓伐り、切り落とされた枝の片付け。ごみ拾い。



その他:

 外周に沿った道を頭に入れながら実際にぐるっと歩いてみる。特に小田急線に近い斜面、先日(6月14日)市の依頼で業者が伐採をした山桜他数本の樹木があり笹も刈った場所を重点的に見る。この場所は立って見るとかなりの傾斜面だが見晴らしが良く驚く。

 ハイツ駐車場南側下斜面には姫コウゾがオレンジ色の実をたくさん付けている。
 オカトラノオも花を咲かせ始めている。シラカシの根元から寄り添うように アラカシが生えている。アラカシの葉はシラカシの細い葉と違いずんぐりしている上に葉脈が簡単に数えられるようにくっきりと太い。注意してみると面白い。



さえずりの森 ムラサキシキブ
ムラサキシキブ

さえずりの森 ヒメジョオン
ヒメジョオン

さえずりの森 ヒメジョオン
ヒメジョオン

さえずりの森 小田急線沿いの伐採後
小田急線沿いの伐採後

さえずりの森 新しく見えた方
新しく見えた方

さえずりの森 「シラカシ」に「カシハイボフシ(フシダニの一種)」による虫こぶが付いた状態
虫こぶ(シラカシ)

さえずりの森 コウゾの実
コウゾの実

さえずりの森 オカトラノオ
オカトラノオ

さえずりの森 葉脈の透ける葉(アラカシ)
葉脈の透ける葉
(アラカシ)

さえずりの森 ホタルブクロ
ホタルブクロ

6月16日の参加者から送って頂いた写真です。
写真をクリックすると別窓で拡大表示されます。


※7/1 写真の解説を修正
 虫こぶ(コナラ?)→ 虫こぶ(シラカシ):「シラカシ」に「カシハイボフシ(フシダニの一種)」による虫こぶが付いた状態
 葉脈の透ける葉(名前?)→ 葉脈の透ける葉(アラカシ)

2007年5月19日(土) 保全活動の報告

2007年05月19日 | 保全作業

日 時:2007年5月19日(土) 特別作業 中止
              月例作業 13:30 ~ 15:00
天 候:午後から晴れ
参加者:15名


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。


朝9時過ぎまで降り続いた激しい雨の為、午前中の作業は中止。
13:30より定例作業
 
いつものように村山さんの指導で準備体操、
前回の観察会から間が空いたので、先ず整形手術の済んだウワミズザクラを見てから一巡り植物を見て歩こう、ということで一同さえずりの森に入りました。

雨の後のさえずりの森は、ひんやりとして、エゴの花の優しい香りが漂っています。

整形手術のすんだウワミズザクラは枯れ枝が切り取られ、痛々しさよりも以外とすっきりした姿でしたので何となくほっとしました。

目にした植物
永山駅前雑木林 モミジイチゴオレンジ色に熟して食べごろ
甘くてホッペが落ちそうなぐらい美味でした
モミジイチゴ
永山駅前雑木林 ナルコユリ花をたくさん付けていて見事
ナルコユリ
永山駅前雑木林 ヨシススキとの違いは、葉のつき方
ヨシは湿地を好むので、この辺り昔は沢だったのだろう
ヨシ(葭)
永山駅前雑木林 ヤマグワの実黒く熟した実を子供のころを思い出しながら食べました
懐かしい・・・
ヤマグワの実
永山駅前雑木林 スイカズラキンギンカ(金銀花)ともいう
花色が白から黄色に変化するのでそう呼ばれ、香りがよい
スイカズラ
永山駅前雑木林 ヤブレガサの花まだ咲いていないが蕾を沢山つけている
ヤブレガサの花
永山駅前雑木林 ススキ 永山駅前雑木林 ルナリア
ススキ  ルナリア


ツルニンジン:花はまだまだだが、沢山蔓を伸ばしている。
サイハイラン:咲いている花の一輪だけいただいて花を観察
       他のランと同じ6枚の花びらと唇弁にはきれいな紫色が見られた
エビネ   :残念ながら花が終わっていた。
実生のハナイカダ:緑色のきれいな苗が育っている。
ホウチャクソウの実:前回花が沢山付いていたが今は青い実が下がっている。
カタクリの実:昨年種を蒔いたが、今年は実をつけたカタクリを移植
       いつの日かカタクリの森になることを夢みている


一通り観察のすんだところで、本日の作業開始頑張るぞ(^o^)/。

ウワズミザクラの切り落した枝を、狐沢の下の方まで片付ける作業を行う。

濡れた落ち葉がすべるので足をとられながら、皆で汗をながして頑張りました。
力持ちの男性がいてくださって大いに助かりました。
皆さんお疲れ様でした。

2007年4月14日(土) 保全活動の報告

2007年04月14日 | 保全作業

日 時:2007年4月14日(土) 特別作業 10:00 ~ 12:00
              山 開 き 13:00 ~ 13:30
              月例作業 13:30 ~ 15:00
天 候:晴れ
参加者:19名

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。


 いつもとおり午前だけ参加の方、午後だけ参加の方、山開きのときだけ出席、午前も午後も通してと参加の仕方はそれぞれの都合に合わせて初夏のような暑さを感じる一日、気持ちよい汗を流しました。
 植物の成長も顕著なこの時期、作業をさておき午前中も午後もひと時を観察に割き、自然の美しさに感動を味わいました。

進 行:植物観察 ハナイカダ(初めての出会い)
    作  業 落ち葉掃き、ホオノキ沢の落ち葉囲いに入れる
         根笹 刈り、たぬき山中心に(樹木の若木芽生えに注意)
         ペグ、枕木つくり(こぶし沢の木の枝利用)など

山開き:13:00 ~ 13:00
 『さえずりの森永山駅前雑木林の愛称決定、お披露目を兼ねてお祝い。
  いつも聞こえる小鳥のさえずりから命名と佐藤広江さんからご挨拶、記念に作られた”さえずりの森”の文字が入った
   ・マグカップ
   ・絵葉書セット
   ・雑木林の伐採した桜の木から
    作られたコースター
がプレゼントされました。
 愛称募集に応募した人全員に絵葉書セットが記念品として贈られます。

 健康茶が参加者に振舞われ桜吹雪の下、みんなで喜びあいました。

2007年3月28日(水) 保全活動の報告

2007年03月28日 | 保全作業

日 時:2007年3月28日(水) 特別作業 10:00 ~ 11:30
              月例作業 13:30 ~ 15:00
天 候:快晴、時折風
参加者:10名


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。


進  行:
 はじめ6,7名集まったところで、咲き始めたカタクリの観察にハイツ北斜面に行く。戻って雑木林に入り先ずは植物観察。
 観察遊歩道をたどって前回完成の落葉囲いを覗き、バス通り法面の土筆(つくし)やキジムシロの黄色い満開の花、まだ白い花をたくさん付けたモミジイチゴ、花の終わったスミレ群、若い葉の吾亦紅など観察。
葉の単葉、複葉、三出複葉、羽状複葉、掌状複葉について学習。(違いを説明出来ますか?)

作業道具:各自持参の道具を使用

作  業:
 笹刈り、観察遊歩道の下ごしらえ、枯木の伐採一本(ウワミズザクラ)。
 場所はホウノキの原の一部、ヤブレガサ、ヤマホトトギスなどがある辺りから落葉囲いまでのあたりまで。

 木々の芽吹き、開花、と変化がめまぐるしい時期、どうしても気になり目が行ってしまう。
 村山さんが準備してくださった桜、ヤマザクラ、イヌザクラ、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ウワミズザウラの花や蕾の付いた小枝で美しい違いを見比べることが出来ました。

次回作業日 4月14日(土) 特別作業 10:00 ~ 12:00
             ☆山開き 13:00 ~ 13:30
             月例作業 13:30 ~ 15:00
  

☆永山駅前雑木林の保全管理が新年度4月からいよいよ本格的な始まり。
 新しく決まった愛称「さえずりの森」お披露目も兼ねた山開き。

2007年3月17日(土) 保全活動の報告

2007年03月17日 | 保全作業
日 時:2007年3月17日(土) 特別作業 10:00~12:00
              月例作業 13:00~15:00
天 候:曇りのち晴れ
参加者:23名(午前中16、午後から7名)


春としては冷え込む朝でしたが皆さん元気に集合。
今日は、愛称「さえずりの森」決まって最初の作業、心なしか皆がいつもより気力が充実している感じ、愛称効果かだろう?
いつものように軽く身体をほぐしてから作業開始

作 業:
 *しがらみ作り
  地図g~h~i-2~4,入口Eから西へ向かう観察遊歩道に面した南向き斜面の土が流れるのを防ぐために作る(午前中)。
  これは、いずれ朽ちて土となるがその過程で昆虫の棲家にもなる。
  この”しがらみ”を作った斜面上方は笹を刈らずにウグイスのヤブにする予定。

  切り倒した木の幹などを杭に利用、前回の作業で出た小枝を先ず置き、刈り取って積んであった萱、落葉をその上に積みさらに踏みつけ嵩が減るよう押し付ける作業。
  簡単なようだが草枝の嵩が高くなかなか思うようにいかない。
  Sさんの指導の下、慣れない作業にいつもの事ながら汗だく。







 *笹刈り
  午前中バス通り沿いの斜面の笹を井上さん刈り取りに専心。
  午後は二手に分かれてホウノキの下の広場、地図g~h-2~4の笹刈、落葉囲いつくりをする。
  落葉囲いも伐採した樹木の幹を利用する。
                                   
 *枯木伐採
  Aさんがチェーンソーの力を借りて枯木4、5本を切り倒し、枝を払い、幹をいくつかに切断。                

 *落ち葉囲い作り
  午後からは、”しがらみ”作りであまった木などを使って”落ち葉囲い”作り。
  素人が作ったものとしては、まずまずのデキではないでしょうか?

 *おまけ
  ちょうど花を付け始めたクロモジ。
  誤って切り落とした枝からAさんが、鉈を上手に使って楊枝を何本も完成。
  良い香りのお土産に。
  蕾や若葉をつけた細い枝を持ち帰った人は開花や新緑が楽しみ。

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。


作業予定
次回作業日 3月28日(水) 特別作業 10:00~12:00
                  13:00~15:00
      4月14日(土) 特別作業 10:00~12:00
             ☆山開き 13:00~13:30
             月例作業 13:30~15:00

みんな、参加してね

2007年1月20日(土) 保全活動の報告

2007年01月20日 | 保全作業
Zokipetname0701

当日はあいにくの曇天模様でしたが、30人が集まりました(過去の観察会をしのぐ人数が集まりました)。

14時からの実作業の前に、始めての保全活動という事で、”山始め”の儀式を行いました。
当雑木林の御神木にしようとしている山桜の前に、
 御幣(ごへい:2本の紙垂(しで)を竹の幣串(へいぐし)に挟んだもの)を立て
 その間に、お神酒&米&塩をお供えして

山始め1

全員で”二礼二拍手一礼”をして、雑木林の神様に感謝と作業の安全をお願いしました。

山始め2

で今日だけは特別に甘酒を飲んでから作業開始です(^o^)/。

甘酒

作業開始前から、雪が散り始める中での作業となりましたが雪なんかなんのそのe(^。^)g_ふぁいと!!
全員額に汗して一所懸命に作業です。

作業1

時間が経つのも忘れて

作業2

途中、助っ人のAさんのチェーソーンがうなりをあげて、朽木を切断し始めたら皆の作業が更にヒートアップ。

作業2

初雪の中での第一歩は、あっという間に時間切れとなりました。
皆まだまだ作業し足りない様子でした。

次回は、
 ・日  時:2007年2月17日(土)
       13時集合、13時30分作業開始
 ・集合場所:雑木林西側の駐車場

です。

会員は引き続き募集中です、こちらから。