日 時:2007年3月17日(土) 特別作業 10:00~12:00
月例作業 13:00~15:00
天 候:曇りのち晴れ
参加者:23名(午前中16、午後から7名)
春としては冷え込む朝でしたが皆さん元気に集合。
今日は、愛称「
さえずりの森」決まって最初の作業、心なしか皆がいつもより気力が充実している感じ、愛称効果かだろう?
いつものように軽く身体をほぐしてから作業開始

。
作 業:
*しがらみ作り
地図g~h~i-2~4,入口Eから西へ向かう観察遊歩道に面した南向き斜面の土が流れるのを防ぐために作る(午前中)。
これは、いずれ朽ちて土となるがその過程で昆虫の棲家にもなる。
この”しがらみ”を作った斜面上方は笹を刈らずにウグイスのヤブにする予定。
切り倒した木の幹などを杭に利用、前回の作業で出た小枝を先ず置き、刈り取って積んであった萱、落葉をその上に積みさらに踏みつけ嵩が減るよう押し付ける作業。
簡単なようだが草枝の嵩が高くなかなか思うようにいかない。
Sさんの指導の下、慣れない作業にいつもの事ながら汗だく。

|
→
|

|
*笹刈り
午前中バス通り沿いの斜面の笹を井上さん刈り取りに専心。
午後は二手に分かれてホウノキの下の広場、地図g~h-2~4の笹刈、落葉囲いつくりをする。
落葉囲いも伐採した樹木の幹を利用する。
*枯木伐採
Aさんがチェーンソーの力を借りて枯木4、5本を切り倒し、枝を払い、幹をいくつかに切断。
*落ち葉囲い作り
午後からは、”しがらみ”作りであまった木などを使って”落ち葉囲い”作り。
素人が作ったものとしては、まずまずのデキではないでしょうか?
*おまけ
ちょうど花を付け始めたクロモジ。
誤って切り落とした枝からAさんが、鉈を上手に使って楊枝を何本も完成。
良い香りのお土産に。
蕾や若葉をつけた細い枝を持ち帰った人は開花や新緑が楽しみ。

←1日1回クリックして投票をお願いします。
作業予定
次回作業日 3月28日(水) 特別作業 10:00~12:00
13:00~15:00
4月14日(土) 特別作業 10:00~12:00
☆山開き 13:00~13:30
月例作業 13:30~15:00

みんな、参加してね