回 数:31回目
日 付:2008年7月19日(土) 9:30 ~ 12:00
天 候:晴れ

場 所:さえずりの森
参加者:15名
作 業:①ホウノキ沢とたぬき山の草刈
②樹名ラベルを取り付ける木の確認
朝から晴れ上がり、気温もぐんぐん上昇。梅雨明けとなりました。
広場には元気に挨拶を交わしながら続々と参加者がやってきました。
体操後、二班に分かれて草刈開始。
①草刈り作業
たぬき山方面では、サネカヅラのあるルートに、つる草が生い茂り、田中さん夫妻が悪戦苦闘しながらきれいにしてくれました。
ホウノキ沢の広場も草が生い茂り、ついこの間まで、すべてが見通せた場所は草の海。
ツルニンジンもあちこちに広がっている。
つぼみをつまんで皮を押すと、ぽん!と気持ちの良い音がする。花がもう咲き始めている。
ヤマユリの大きなつぼみが二つ。汗が滴り落ちる中、作業の手を休めて開花予想をする(21日に開花し、27日まで1週間楽しめヤマユリが咲いていました、こちら)。
そばにあるコウゾにはまだ実がたくさんついていて、甘い味を楽しませてくれました。
木陰に入ると爽やかに風が吹いていて、嘘のように汗がひいていく。
森のもつ優しさに、熱中症にもならず、いい汗かいたなあと思える作業でした。
![]() |
![]() |
②樹名ラベルを取り付ける木の確認
観察ルートに沿って、樹名ラベルを取り付ける木を確認しました。
確認した木に、黄色いPPテープを巻き、樹名を書いたガムテープをつけていく作業。
作業自体は簡単ですが、木の場所が斜面だったり、ヤブの奥だったりすると、これがなかなか大変。
ラベルは大10枚、中20枚、小15枚、クイズラベル5枚の計50枚。
地図と木のリスト、ラベルのサイズなどを記録していきました。
作業の最後になって、労をねぎらうかのようにウグイスの声が!しばし聞き惚れました。
まだ確認作業は途中なので、まずはリストを完成させて、追加の確認作業を8月7日の午前9時から行います。
(ラベルは、注文後2週間程度で届くとのこと)
※そのほかに、ハイツの方から、エビネの移植のお話しも。
10数年前の雑木林の開発(現JTBあたり)の時、ブルドーザーに押しつぶされる前に、救い出され、ハイツのベランダで大切に育てられてきたというお話しでした。
7月30日の作業の時に持ってきてくださるそうです。