goo blog サービス終了のお知らせ 

NAGAO Junior High School

長尾中学校の日々の様子を紹介します。

1年 ふるさと学習 福祉コース

2013-02-06 18:33:59 | 1年

今日は、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。

高齢者疑似体験では、足首、手首におもりを付け、おもり入りのベストを着ました。

また、ひじやひざの部分に、サポーターを付けました。理科室を出発し、階段の昇り降りなどを行いました。

途中で、「重い」「疲れた」「階段がのぼれない」などの声が聞かれました。

また、ゴーグルを使った高齢者体験では

新聞の小さい字が、十分に読めず、いつもおじいちゃんが、新聞を読みにくそうにしている理由が分かったという声が聞かれました。

車いす体験では、体育館前のスロープをのぼりましたが、自力でのぼるのは難しいという人が多かったです。

声をかけながら、介助体験を行いました。

体験して「介助する人が、声をかけながらしてくれたので安心できた。」

「車いすに乗って初めて気がついた小さな段差があった。」

「もし、困っている人がいたら声をかけてお手伝いしたい。」などの意見が出ました。


1年生 ふるさと学習 三味線コース

2013-02-06 18:19:27 | 1年

ふるさと学習 三味線コースでは、講師の先生のご指導のもと、練習を重ねてきました。

今日は「上を向いて歩こう」と「六段」を演奏しました。「福祉コース」の生徒も、演奏をききました。

見学した生徒からは、

「みんなの演奏がよく合っていた。」「かっこいいと思った。」

「自分も、三味線を弾いてみたい。」などの感想が発表されました。

 

13日に1年生全員に聞いてもらいます。

がんばります。


1/30 ふるさと学習 食育コース

2013-01-30 15:34:49 | 1年

今日のふるさと学習、食育コースは長尾町の木村一夫さんを訪問して、レタス作りについてお話を聞きました。

木村さんのレタスは、給食のために無農薬で作ってくれているレタスです。

 最初に木村さんから甘い美味しいレタスを作るための肥料についてお話を聞きました。

 肥料はカニやエビの殻、魚粉だそうです。実際の肥料を匂ってみました。エビのにおいがしました。

 それからレタスのハウスに移動して、レタスを見せてもらいました。立派に育っているレタスがいっぱい!

 木村さんが収穫の仕方を見せてくれました。

 そのあとで、一人ひとりレタスの収穫を体験させてくれました。

  最後に、出荷の時に薄いフィルムに包む体験です。レタスが大きいので、難しかったです。包んだレタスはお土産に頂きました。家に帰って食べるのが楽しみです。

今日は、思いがけずレタスの収穫もさせてもらって、感謝!!です。木村さん、ありがとうございました。


1年 ふるさと学習 食育と福祉コース

2013-01-23 11:44:30 | 1年

福祉コースと食育コースは調べ学習をしました。

最初は図書室での調べ学習です。

  

福祉コース                 食育コース

2時間目はパソコン室でしました。

やっぱりたくさんの情報があって、自分のテーマを解決するのにとても役立ちました。

 

福祉コース                食育コース

 食育コースは美味しそうに香川の伝承料理を調べる人が多く、思わずおなかがぐぅとなりそうでした。

 

     


1年 ふるさと学習 竹細工コース 

2013-01-23 11:28:10 | 1年

竹細工コースは、講師の坪井先生からのこぎりの使い方を教わりました。

最初に坪井先生がお手本を見せてくれました。

 鮮やかな手つきです。

 今回挑戦するのは、今年の干支の「へび」の置物です。

 一生懸命に小刀を使って「へび」の頭の部分を作りました。 完成が楽しみです。


1/16 ふるさと学習が始まりました

2013-01-18 13:09:31 | 1年

1年生のふるさと学習が1/16(水)から始まりました。

1/16日はコース別に分かれて担当の先生からオリエンテーションを受けました。

   

竹細工コース               食育コース                遍路コース                人権コース

三味線コースはすぐに練習開始です。

これからの学習が楽しみです。


1年4組 

2013-01-17 16:21:59 | 1年

6時間目、1年4組の全員で、久しぶりに集合写真をとりました。

なぜか、照れてしまって、なかなかタイミングが合いません。

先週の道徳で、友情について話し合いしたところ、

「かけがえのないもの」「クラスの友だちともっと絆を深めたい」

「一生の宝物」「自分を支えてくれる友だち」などの、意見が出ました。

なんだか心がぽかぽかと暖かくなりました。

 

 


1年ふるさと学習 福祉コース

2013-01-16 16:23:42 | 1年

2時間目、コースごとに分かれて、ふるさと学習を行いました。

福祉コースでは、20人の生徒が活動しています。

2月には、真清水荘での体験活動をさせていただく予定になっています。

今日は、身近な福祉、福祉と自分の生活とのつながりについて目を向け、話し合いを行いました。

活動の様子です。


1年1, 2組 紹介スピーチ(12/20)

2012-12-20 17:35:31 | 1年

2校時に1年2組で、3校時に1年1組で、自分の好きな人やペットをクラスのみんなの前で英語で紹介しました

みんな一生懸命に紹介文を書き、必死に覚えて練習しました

紹介する人を隣に呼んだり、写真を用意したりと、楽しく発表できました

2組

    

1組

    

聞いている人もたくさんメモを取りながら聞けていました

明日の3組のスピーチも楽しみです


2012.12.19

2012-12-19 13:50:19 | 1年

 英語のスピーチでっす。1年4組です。    今日は、自分のお気に入りの人や、犬を紹介してもらいました。    写真を忘れた人もいましたが、みんな堂々と発表できました。