goo blog サービス終了のお知らせ 

NAGAO Junior High School

長尾中学校の日々の様子を紹介します。

4/26(日) 集団宿泊学習(1年生)スタート

2013-05-26 09:44:26 | 1年

屋島へ
 集団宿泊学習が、スタートしました。まだ入学して2ヶ月余り、中間テストや運動会、そしてこの集団宿泊学習

目まぐるしく行事をこなしてきました。落ち着いて集団の在り方や実践活動を体験します。まずは、結団式
5分前集合ができました。良いスタートでした。この調子でしっかり学習してきてください
  
  
  
いってらっしゃ~い 成長した姿に期待します。

ブログで屋島の様子を時々アップします。お楽しみにに


1年生も朝練スタート(5月14日)

2013-05-14 08:42:54 | 1年

眠い目をこすりながら,今朝は早起き!いよいよ,朝練がスタートしました。

各クラス,一致団結して練習開始!やることがたくさんあって,時間がもっともっとほしいです。

    

1組・2組は団演技の台風の目の練習。3組は,女子だけで長中ソーランの特訓をしました


4月を振り返って(1年生)

2013-05-01 10:11:42 | 1年

 4月9日に入学して,あっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。

4月を振り返ってみると…

<4月11日 校外学習の事前学習>

 飯間先生をお迎えして,美術を学ぶ意義や大塚国際美術館について,いろいろ教えていただきました。絵が描かれた時代背景や美術館訪問でつい見落としてしまうかもしれない絵画のお話などしてくださり,校外学習がとても楽しみになりました。

  

 

<4月17日 校外学習>

 大塚国際美術館や鳴門公園・渦の道へ レッツ・ゴー!飯間先生からのクイズを班で協力して解くこと。そして,実行委員からのミッション

 その①10人以上の新しい友達と話をすること 

 その② 班全員で絵画の前で記念撮影すること 

 その③ お気に入りの絵画のタイトルをワークシートに記入し,班員に伝えること

 これらのミッションをクリアしようと,みんなよく頑張っていました。

           写真撮影は,全班クリア。中には,2種類撮影していた班も…

鳴門公園で,美味しいお弁当タイム。お弁当のフタを開けた頃,ポツリポツリと雨が降り始め,もうあと少し,待ってほしいという願いも届かず,途中から,傘を片手にお弁当を食べた人もいました。

 早々にお弁当を食べ,渦の道へと進みましたが…。吹き飛ばされるのではないかと思うくらいの強風にびっくり!渦をゆっくり眺めることもできず,ただひたすら小走りに渦の道を渡りました。   

バスの中,おやつタイムに大はしゃぎ!楽しいひとときでした。

 

 

<4月18日~ 学級旗の制作開始>

   

1年3組の様子です。級訓は「納豆」その言葉に込められた思いは,学級旗発表会でのお楽しみ。

 

<4月24日  運動会 学年団種目練習>

 保体係の説明を聴き,練習開始。思ったより難しい。けれど,練習すればするほど上手になること間違いなし!これからどんな作戦を立てて頑張るのか楽しみです。

     

 

<4月30日  集団宿泊学習の説明会>

 実行委員の紹介と実行委員長のあいさつ,実行副委員長から活動内容についての話がありました。

     

<5月1日 学年団朝礼>

 初めての学年団朝礼。委員長が内容を考え実施しました。服装チェックをして気を引き締めました。そして,今日が中間テスト発表。勉強の仕方を先生方に取材し,紹介。その後,エンカウンターをして,和やかな雰囲気になりました。グループ作り。し笛の数だけ,男女混合で!などと条件が次々と変わっていきます。「楽しかった」という感想に委員長も頑張った甲斐があったことでしょう。次回の朝礼も期待しています。

 

        

5月は行事が目白押し!5月もみんな仲良く頑張ります!


1-3 一閑張り 完成(3/18)

2013-03-18 09:42:43 | 1年

美術の時間に行っていた一閑張りが完成しました。
世界に一つしかない自分だけの一閑張りができました。
使い込んでいくと味が出ていい作品になっていきます。
大切にしてくださいね。
早くできた人は、学習のまとめなどをしてました。
      


1年 クラスマッチ 3/13

2013-03-13 10:12:43 | 1年

1年生のクラスマッチがありました。

各学級の男女学級委員長と生徒会役員が実行委員になり、計画を立て、運営しました。

男子はサッカー、女子はドッジボールです。

   

女子の開会式の様子です。

実行委員長のあいさつ、準備体操をしてゲーム開始です。

   

男子の激戦の様子です。

結果は、男子は1組、女子4組が優勝しました。おめでとう

実行委員のみなさん、お疲れ様でした。

 

 


1-1 一閑張り(3/8)

2013-03-08 11:49:43 | 1年

美術の時間に一閑張りを行っています。
早い生徒は半紙を貼り完成していました。
完成した生徒(村瀬さん)は、私の作品を手伝ってくれました。
また、みんなのために糊作りをしてくれている生徒(林原くん)もいました。
ありがとう
       


1年保体サッカー(2月28日)

2013-02-28 17:45:39 | 1年

わかりますか?真ん中に黄色いチョウがいます。

蝶が舞う 春らしい暖かい快晴のもと,1年生のサッカー最後のリーグ戦が行われました

 

1・2組は ドラゴンFC(村畑さん,佐々木さん,藤岡さん,島さん,北山さん,本田さん,林原さん)が優勝しました

MVPには坂東さん,得点王には林原さん,アシスト王には横内さん,ナイスディフェンス賞には村畑さん,ベストゴールキーパーには柴垣さんが選ばれました 

 

3・4組は むぐっちFC(渡辺さん,土草さん,石原さん,真部さん,永山さん,児嶋さん,寒川さん,六車さん)が優勝しました

MVPには六車さん,得点王には橋本さん,アシスト王には永山さん,ナイスディフェンス賞には香西さん,ベストゴールキーパーには吉原さんが選ばれました


1-3 美術(2/26)

2013-02-26 12:31:31 | 1年

今日の美術は、一閑張りを作りました。
今日の作業は、半紙を竹かごに貼り重ねことでした。
みんな、黙って一生懸命に作業をしていました。
私も一緒に一閑張りに挑戦しました。
      


1-1 読み聞かせ 2/13

2013-02-14 13:00:11 | 1年

1-1が長尾幼稚園に読み聞かせに行きました。

 

選んでいった本を読み始めると、みんな一生懸命聞いてくれてうれしかったです。

 

そのあと、運動場で一緒に遊びました。かわいい幼稚園児たちとの楽しいひと時でした。


1年 ふるさと学習発表会 2/13

2013-02-14 08:20:50 | 1年

1年生はふるさと学習で学んだことをコース別に発表しました。

 

最初は三味線コースの人たちの演奏です。曲目は「上を向いて歩こう」と「六段の調」です。短い期間なのに難しい三味線を弾けるようになっていて感動しました。

  

次は竹細工コース、竹に関するクイズや竹の細工の仕方などを発表しました。また、作った作品も展示しました。今年の干支のへびの置物です。

みんな上手に作っていました。

 

つぎは福祉コースです。福祉コースはインフルエンザのために予定していた「真清水荘」訪問ができませんでしたが、校内で車いす体験などをした様子を展示物とともに発表しました。

 

次は食育コースです。給食用のレタスを作ってくれている木村さんを訪問したことや伝承料理の実習について発表しました。初めて作る料理ばかりで戸惑ったけれど、美味しくできたこと、また食生活について考えるきっかけになったことなどを展示物とともに発表しました。

 

続いて遍路コースです。長尾寺や大窪寺で教えていただいたこと、お遍路サロンから大窪寺までの11Kmを歩いてしんどかったけれど歩き切った後、さわやかな気持ちを感じたことなどを展示物とともに発表しました。

 

最後は人権コースです。フィールドワークをしたり、私たちの身の回りにあるいろいろな差別について調べたことや疑問点を辛立文化センターの職員の方から教えていただいたりしたことなどを発表しました。

それぞれのコースでたくさん学んだことをみんなで共有していきたいと思います。


1年4組 読み聞かせ

2013-02-13 11:36:39 | 1年

1年4組では、今日の2時間目、長尾保育所で読み聞かせをさせていただきました。

各班ごとに、絵本や紙芝居を選び、練習をしてきました。

保育所に着くと、生徒からは「うわー、かわいい」という声が上がりました。

初めてなので、ドキドキしましたが、がんばりました。

しっかり聞いてくれて、ありがとう。

2・5班の手遊び(全身あそび??)は、4歳児の皆さんも一緒にして、とても盛り上がりました。

 

その後、園庭で一緒にあそび、中学生も本当にたのしそう。帰りには、皆さんの見送りをいただき、

1年4組のみんなは、とても心が温かくなりました。長尾保育所の皆さん本当にありがとうございました。

 


1年 ふるさと学習 人権コース

2013-02-07 09:03:31 | 1年

人権コースは、辛立文化センターに行き、午前中は近くでフィールド学習をしました。

 椰木(なぎのき)神社に行きました。六車さんからお話を聞きました。

 次に松本神社で西尾さんからお話を聞きました。

午後からは辛立文化センターで5グループに分かれてさまざまな差別について学習しました。

 

調べ学習で出てきた疑問点を質問しました。それぞれの質問に対して、各種団体の指導者のかたが教えてくださいました。

   

 

人権に対してさらに大切なものだと認識できた一日でした。


1年 ふるさと学習 食育コース

2013-02-07 08:41:57 | 1年

食育コース、今日は食生活改善推進委員の先生方に教わる伝承料理実習です。

  最初に伝承料理のいわれなどについて詳しく説明していただきました。

 さぬきの「しょうゆ豆」を作る豆と、豆を煎る「ほうろく」も見せていただきました。みんな初めて見る「ほうろく」です。

 調理実習は先生型に丁寧に教えていただきました。

  初めて、あげものも体験しました。

今日の献立は、「梅入り黒豆ごはん」「小魚の南蛮漬け」「大根と人参の雪花」「こんにゃくの八杯」「しょうゆ豆とかぼちゃの煮物」でした。

 美味しくでき上がりました。それから、ご飯やおかずの並べ方も教わりました。

 みんなで美味しく頂きました。

 午後からは、また郷土料理についてのお話をたくさんしていただき、有意義な一日になりました。

習った料理を家で作ってみたいとか家でもっと手伝いをしたいという感想がたくさん出て本当によかったです。

食生活改善推進委員の先生方、本当にありがとうございました。