いよいよ今日から1年生は五色台宿泊学習に参加してしてきます。
バスで出発前に体育館で結団式をしました。
そこで、校長先生から怪我・病気をせず、一人ひとりが思いやりの意識をもち、一回り成長して学校に帰ってきてくださいと、お話いただきました。
テーマ「団結」のもとに、みんなで一つになって、たくさん学んで、楽しい4日間にしたいと思います。
行ってきます(。・ω・)ノ゛
1年生の五色台の集団宿泊学習が「団結」のテーマの下、いよいよ始まりました。
結団式では、板東くんの司会でスムーズな運営ができました。また、西尾さんの生徒代表の決意も
大変素晴らしかったです。
生徒のみんなも、わくわく
と少し不安げな
顔をしていました。
3泊4日いい思い出をいっぱい作って帰ってきてください。
1年生にとって初めての音楽祭。
それぞれの学級で練習していましたが、24日は1年生全員が体育館でステージ練習をしました。
ステージの上がり方や降り方も初めてのことで戸惑うこともたくさんありましたが、
本番通り、出場順に練習しました。
4組
3組
1組
2組
それぞれの歌の良いところも参考に、残りの日々の練習に磨きをかけて、音楽祭当日は、美しい歌声を聴いてもらいたいと思っています。
ぜひ聴きにきてください。
木村内科・呼吸器科医院の名誉会長、森田純二先生をお招きして、防煙教室を実施しました。
先生は、医学的に「煙草を吸うと体にどのように悪いのか」ということを丁寧に教えてくださいました。
タバコが人間の脳に及ぼす影響についてもお話ししてくださいました。とても怖い内容でした。
みんな真剣に聞いて学習しました。たばこを吸わない大人になりたいと思いました。
今日は、教室移動から帰ってきて、大急ぎで配ぜん開始です。
後2分急いで~~~と給食委員の呼びかけ
1学期と比べて、ずいぶん早くなりました。
給食時間も、班ごとに楽しそう 3連休中の話題で、盛り上がっていました。
最後のあいさつも、机を整頓してから「ごちそうさまでした」
1年生はふれ合いの時間に課題曲のパート別練習をしました。
初めての音楽祭に向けて、実行委員を中心に頑張っています。
ソプラノはにこやかな笑顔で歌えるようになりました。
アルトは、大きな声が出るようになりました。
テナーは川畑先生が歌い方の基礎から指導してくださいました。
各学級別の自由曲もがんばります。
なぜか、理科の授業で「ジャガイモ」や「ダイコン」
今日は、気体の授業のまとめです。今まで、学習した気体の捕集方法や、性質の調べ方の総まとめとして、身近なものから気体を作りました。
最初はうまくできなかった「水上置換」もほらこの通り、みんなじょうずにできました。
各クラスとも予定より大幅に短時間で完了。すご~いですね。実験中の机の上も、整頓してきれいです。
今日から合唱練習開始です。
階段を降りて1年4組に近づくと、なんと予定時間の前から、歌声が聞こえてくるではありませんか。
今日はソプラノパートの練習でしたが、指揮者やアルトの人も、自主的に参加していました。
音楽祭に向けて、全員で協力してがんばりたいですね。
そして、8時からの読書
静かに本に集中しています。
津田中学校で行われた「さぬき・東かがわ教育文化祭科学体験発表会」に、1年生が、学校代表として出場しました。
「炭素マイクの作成と仕組み」について、発表しました。夏休みに自由研究で、行ったものです。
大きな声で、はきはきと発表できました。
9月も下旬にさしかかり、少し肌寒くなってきました
秋といえば?・・・そう、「スポーツの秋」
今日は5校時に行われた、1-3,4女子のバレーボールを見に行きました
ほとんどの人がバレーボールは初心者で、ラリーを続けるのに悪戦苦闘・・・
でも、チームで励ましあい、声をかけあいながら、みんな一生懸命プレイしていました
バレーのポイント
1. たくさんボールにさわる
2. 声を掛け合い、お見合いをなくす
3. チームワークを大切に!
以上のことをみんなで協力しあって守り、楽しくバレーをプレイしましょう
1年生は3学期に予定されている「読み聞かせ」の仕方の学習をしました。
1時間目の前半は読み聞かせグループどんぐりの方々が各学級で読み聞かせをしてくれました。
初めは少し緊張していましたが、楽しい遊びを教えてくださり、小さなころの気持ちに帰って楽しくお話を聞きました。
1時間目の後半は、私たちの代表が読み聞かせをやってみました。
みんなの前で大きな声で本を読んだり、遊びをするのは、ちょっぴり恥ずかしかったけれどがんばりました。
2時間目は、読み聞かせのための本の選び方や、コツなどのお話をしてもらいました。
本を使わず、新聞紙を折りながらお話をしてくださったのには、感動しました。
最後に代表の人がお礼の言葉を述べて終わりました。
読み聞かせグループどんぐりの皆さん、ありがとうございました。
私たちもしっかり読む練習をして幼稚園の子どもたちに喜んでもらえるような読み聞かせをしたいと思います。
1年生は、造田幼稚園と長尾保育所に分かれて、奉仕活動をしました。
出発前の集合です。
造田幼稚園
造田幼稚園では、全員で窓ガラスの清掃をしました。造田幼稚園出身者は、気合も入っています。
みんなの力でピカピカになりました。
長尾保育所
長尾保育所では、園庭の草ぬきと土ならしをしました。たくさんの草を抜き、さっぱりしました。
幼稚園や保育所の小さな子たちが喜んでくれるとうれしいです。
新しい教室は、ピカピカに光っていました。
清掃の後、1学期よりサイズが大きくなったロッカーに荷物を入れて、すっきり片付けました。
清掃や、荷物の移動をとてもがんばったと、他の先生からもほめていただきました。
床に、自分の顔が映りそうです。その後の学活では、委員長の投票を行いました。
各委員や係に、積極的に立候補し、新しい気持ちで、2学期のスタートを迎えました。