goo blog サービス終了のお知らせ 

浦島太郎:渡辺昌幸の凡日録

4月になりました。気候も良いし
いろいろな魚が竿を曲げてくれます、嬉しい季節になりました

7月15日  昨日の SHOW TIME

2021-07-15 | 日記

おはようございます。

7/15クマゼミがジャンジャン♪♫夏の盛りを迎えています。

    

    (学校の後ろに立ち上る入道雲)

 

昨日は待に待ったオオタニの登場でした=ショータイム!

んんんん・・残念!

んんんんんん・・・一発が欲しい!

ホームランダービーは惜敗、打者としてのホームランも・・・

手に汗にぎる、にぎりに力がこもる、期待をもって観てたけど。

でもまあ、投手としては勝ち投手になったし

そもそも、こういう大舞台に2刀流で出れたことが前代未聞、

いやはや、素晴らしいことですねえ。かくてショータイムは、

終りました。

なんといってもあの笑顔、人柄、・・・・すべてが満点

大谷翔平は今後もさらにさらに、超人の世界へ。

 

次は凡人の世界、ナベさんの凡日記、あいも変わらず暑い暑い

と、どうにもならないことをつぶやいています。

今週末から宮崎県の一ツ瀬川のハヤとアユを釣りに行く予定で

したがどうも雲行きが怪しくなってきました。毎日雨です。大

きな河川は谷に雨を集め、増水します。腰までつかり大アユを

かける映像はよく拝見しますが、あそこまでやる必要はなく、

膝までつかる程度でそこそこ楽しめればと、考えていましたが

毎日雨がつづけば、延期せざるをえません。2軒の宿泊施設は

快く延期を受けていただいた。

かくして、今回も釣りのお話しはなくなりました。

せっかく、まんぷく屋さんへ集まり、打ち合わせをしたのにそ

       (少人数、午後8時閉会、感染対策)

の甲斐なく延期です。飲み会は楽しかったけど。

 

 

先日五島でイシダイ大会が行われましたが、10名の会員さん

たち成果に恵まれず、シュン💧となっているかとおもいきゃ、

その後すぐ男女群島へ同じ仲間数名でイシダイ、アラ、を標的

に挑んでいます。山淳ちゃんが5キロのアラを、江越さんが11

キロと4キロのアラ、ほかにイシガキダイ数匹を上げています。

おめでとうございます。

         (浦島底物部の会長西村さんから)

 

次は我が家のお話し

時期的にゴーヤがぶらさがり、カボチャがずんずん大きくなり、

ミニトマト、青しそ、キューリ、Pマンが収穫できています。

3カ月前にジャガイモに芽がでた。芽の部分だけ芋の3分の1

切り取り、なんとなく植えていました、芽が出て葉っぱが茂り

葉っぱが枯れて、なくなった。ではというわけで、掘り返して

みると、まあ!!きれいな色の新ジャガイモが大小ごろごろと

収穫できました、その数約2キロぐらい・・うれしかった。

凡人のささやかな楽しみでした。

花は豪華絢爛なカノコユリが満開を迎えています。

   

   

   

 

さあ、いよいよオリンピックですよ。

トウキョウ・・わああ!

お・も・て・な・し・・わあああ!

歓喜したあの感激はいずこへ

まさか、こんなオリンピックを迎えるとは

ですねえ

いまく行きますように、祈りの気持ちです。

 

  

  


7月1日 さあ夏本番

2021-07-01 | 日記

おはようございます。

とうとう7月になりました。夏本番を迎えました。

このブログの風景のようなスカッとした夏になるのでしょうか

東京はまた感染者が増えて、オリンピック関係者のみならず、

心配です。

また7月という月は、大雨の巨大災害も心配です。

 

6月24日 五島でイシダイの大会が行われました。参加して

夜の間クエ(アラ)を狙い、夜が明けたらイシダイを狙う作戦

でエサもたっぷり用意して挑んだのです。

 オキアミボイル一角、アジ40匹、冷凍サバ35匹。

 まずイサキを釣ってそれを泳がしてクエ(アラ)を誘う作戦

次にイシダイは赤貝4キロ、魚屋さんでサザエ1,5キロ、渡船

のアジカで1キロ、まき餌はガンガゼをつぶした撒き餌缶を一つ

ガンガゼ(ウニの一種)活50コ、そのほかに秘密の餌を準備。

ところが、アタリなく。。。すべてがまき餌に・・・

浦島とその関係者で10人参加しましたが、沈黙(賞なし)

シマノのイシダイのインストラクター五島在住の橋本さんも参加

みごと優勝を飾られました。流石というしかありません。

おめでとうございます。

   (荷揚げ、回収)

 欲が深い分(あれもこれも釣りたい)荷物も多い、ご協力に感謝。

 

とうとうアラ竿が舞い込むことなく、朝をむかえました。

 

灼熱の磯、遠景は五島列島宇久島の沖の瀬、渡船はアジカ

 

入賞する者は我がクラブからはいませんでしたが・・・・・

 

お楽しみ抽選会で、みごと!イシダイロッドを仕留めた塚ちゃん

何かにつけて”ちょっと待った!一言申す!”御方ですが、始終 !(^^)!

 

釣りから帰り、臭いのはクーラー、バッカン、エサに触れる道具だけ

は洗い、気乗りがせず(ボーズですから)いまだに、五島の釣具はそ

のまま放置されています。いかにガッカリきているかを表している。

 

五島の磯で、スマホの電源が切れた。これじゃ、海に落ちても助けを

求めることができない。無事に家にかえると、着電の嵐、表示板の上

から下まで、世界一さん他から。これはなにか火急な、不吉なことで

もあったのかな?と思うじゃないですか・・ところが

やっと通じた電話「玄海沖でヤリイカが100数十匹釣れてもって行

こうかな」という要件でした。「ぬおおおーーありがたく」

俗にパラソルという大きなサイズのイカなどたくさん頂きました。

ありがとうございます。さっそく透き通ったイカ、皿に盛りつけて、

家族の元へ、磯磯ともっていくのでした、あたかも自分が釣ったよう

な自信をくゆらせながら。

 

その翌日、今度は釣るちゃんからの電話です。「おお、どうしました?」

「なべさん、デカい奴ばかり10匹以上釣れた、いま持って行く途中」

いやはや、ゴールドラッシュごとき、ごちそうサックザク

なんとずっしり1,8キロもあるミズイカ(アオリイカ)を頂いたの

です。庭には青シソ、ミニトマト、キューリがあるので、盛り付けて、

また家族の元へ、磯磯とミズイカの盛り付けをもっていくのでした。

おいしいイカのお刺身、それが友達のご厚意で、家族、ご近所まで・・

世界一さん、釣るちゃん、ありがとうございました。

 

 

 

 

その庭からのそりのそり・・クマゼミが羽化してきました。手のひらで

もごもごうごめいていたが、すぐさま飛びっていきました。それでよし。

自然界ではすぐ起動しないと食べられてしまいますから。

 

今年は、もう漬けないと思っていたが、またまた・・

ラッキョウのビンが5つ、6つ・・・写真に写っていないもの+2。

 

 

近場のチヌ釣りも行きたい

宮崎の一ツ瀬川のアユもはじまります。

毎日散歩する七隈川のハヤもだいぶ大きくなりました。

釣りクラブのみなさんともすっかり疎遠になりましたが、久々、山ちゃん

から招集がかかりました。友達の顔に合える、嬉しい。

「やあ!」と言おうか

「おう!」と言おうか

ハグはダメですよ、わかってます。楽しみです。(密を避けて、8時解散)

        では次は7月15日にお会いしましょう。

        いまのところは、記事はナッシングです。