n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

日本の写真家が友好展覧をしました

2018-10-14 07:16:36 | 人・交流

日本の写真家がサハリンのビジョンを提示

 
文化ユジノ・サハリンスク

地元美術館の後藤春樹展「サハリンに仲間入りする」展では、自然な群衆がいました。博物館の小さなホールは、博物館では非常にまれな現象である副議長や副市長を含む文化的、政治的な爆弾の興奮のためには、明らかに準備ができていませんでした。しかし、ここでは、文化遺産省の支援を受けて、ロシアの十字架年間を祝ってユジノサハリンスクの日本国総領事館が主催する国際的なイベントである写真展が開催され、近代的な写真芸術への関心が高まっていた。

アントン・ザイチェフ副首相は、サハリン州と北海道地方の友好と経済発展に関する合意締結20周年を振り返り、より多くの文化的プロジェクトが必要であるとの意見を表明した。また、ユジノサハリンスク日本国総領事館(平野隆一)は、国際写真交流の歴史を振り返りました。昨年、日本人はサハリンで撮影し、その後は東京にいました。総領事館によれば、春木後藤は、非常に変化の激しい時間を過ごし、様々な困難を経験し、現代社会の基盤を創造した人々の生活を感じる機会を与えている。

春木さんは若くて誠実な男で、32歳の時から定期的にサハリンを訪問し詳細に文書化しています。プロットを探して、日本人の写真家がサハリンを横切って豊富にぶつかりました。理想とはかけ離れたサハリンの現実が彼をひどく揺さぶったのかどうか尋ねられたとき、彼はLeonidovo、Shebunino、Gornozavodskに登った。いいえ、ショックではなく、彼は分かち合う新しい人生経験を受けた。彼はサハリンの人生の知識に「サハリンとサハリンに残っていることを忘れないでください」という2冊の本を捧げました。

著者のように、彼は第二次世界大戦後にサハリンと人生を結んだ日本人の運命である狭いが長距離のテーマを持っている。この歴史の階層は、日本ではあまり知られていないので、報道にふさわしいものであり、さらに、それは若者にとって特に重要です。日本人のサハリン州の同胞、どのように住んでいるのか、子供、家、料理、仕事、庭園、娯楽、天気、休日、家畜... 写真の芸術的価値(ストーブのビネグレットや鍋のスナップショットなど)に関する吃音は余計です。しかし、後藤春樹の展覧会は、ロシアと日本の友好関係の財政への貢献としてのみ考えるべきである。彼のプロジェクトは長年にわたって存在していなかった私たちの島の深い関心に同情的です。小さなものを美しく見たり、新しいものを学びたいと思っている愛好家を見て、私は二度目の日常生活を見たいと思うかもしれません。古典が言ったように、対面することは見られません、遠くに多く見られます...

この展覧会では、監督のオフィスと博物館の各部門のドアの上に、束ねた絵がかすかに貼られています。サイズとシンプルなプロットの点では、写真は石けん箱のように撮られ、家庭のアルバムから取り出されたものであり、それがなければ平均的な家族がインターネット前の時代にはできなかったようだ。しかし、この無感覚は基本的なものです。

- すべての人々のほとんどは、家族の写真、毎日のシーンにこだわり、魂の中で最大限の反応を引き起こします。したがって、このスタイルの撮影が選択されました。この展覧会が日本で開催された時、観客は彼らの人生の雰囲気を感じるために写真のヒーローに近いと思われたと著者は説明した。

春木さんの展覧会はさらに3日間有効です。そして10月17日、サハリンのアーティスト、ナタリア・キリクヒナ(Natalia Kiryukhina)の「印象派」の展示会が、同じ場所で開かれます。

 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジアの子供たち 開催打ち... | トップ | 氷上の格闘技 東北に戦勝す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人・交流」カテゴリの最新記事