goo blog サービス終了のお知らせ 

日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

撫で撫でしたい !

2017-11-30 | 生き物大好き
  

  「 わぁ~撫で撫でしたいな~ 」ビロードのような毛並み、ふっかふかで柔らかそう。
   でぇ~と横になり気持ちよさそうに眠ってる、ふんわり丸~るい お手てとあんよの
   可愛いこと、猫好きにはたまらない写真です

   これ 今日新聞に入っていた 折込チラシの猫ちゃんです。写真見て 思わずチラシ
   の猫ちゃん撫でました。 広告はなんの商品だったかしら・・・

      
                 
    広告の商品より 猫ちゃんの方が気になった、今日のチラシでした

金魚の脱走

2017-09-22 | 生き物大好き
   Tさんが玄関前の駐車場に 吊るしている金魚を入れた水槽   
   8月初め頃までは、この丸い金魚鉢でした。 
   
   それが水替え中に釣り手の処が壊れて 使えなくなりました。

   

   そこで、取り合えず 金魚さんたちには 果実酒の瓶に引っ越し
   してもらいました。この吊るしている場所は、表通りのすぐ
   側で駐車場の屋根の下では有りますが、時間では陽も当たり、
   風も当たる、花の鉢の並んだ場所の上です。
   私はガラス瓶だから、もし何かに当たったら壊れはしないかと
   怖くて、こんな処に吊るさなくともと反対でした。

   でもそのうち 金魚達もこの家になじんだのか 落ち着いて居る
   ようなので、怖いながらも物など当て無い様に見守っています。

   そうそう 学校帰りの小学生さんたちが「金魚見せてください !」
   と言って立ち寄り 2~3人で「 カワイイね~ ! 」と眺めて
   お礼を言って帰って行く、嬉しいことも有ります。

   そして 昨日のこと、家の前を通り掛けられた近所の方が、玄関前
   から中に居た家のものを 大きな声で呼んでくださいました。
   何事かと急いで表に出ると「 大変よ ! 金魚が落ちて暴れてる~ ! 」
   と教えて下さったのです。見ると金魚が1匹瓶の下でばたばたと
   跳ねていました。直ぐに跳ねる金魚を両手で金魚鉢に戻しました。

   実は雨で水が多くなっていたのと、水が濁っていたのです、Tさんが
   が水替えする予定だったようです。「 水が汚いから 嫌で飛び出たん
   だろう」 とTさんは落ち着いたものでした

   ともあれ、飛び落ちて もがいているところを見つけて下さった方の
   お蔭で金魚は命拾いしました。見つけて下さらなかったら死んでいた
   でしよう。その後はなんの変りも無く元気で4匹泳いでいます。
   金魚の脱走にビックリした昨日の出来事でした 。   

芋虫とバッタ

2017-08-23 | 生き物大好き
   3~4日まえ 庭のこんにゃくの葉に黒い幼虫がいました。それが今日はその
   幼虫は見えなくて、側の釣船草の葉に芋虫がいました 
   多分先日の黒い幼虫が成長したのがこの芋虫でしょう。

    

   大きくなるのが早いな~とカメラを向け写真に撮りました。そして部屋に入って 
   ふと右足を見ると・・・あらら~(*_*)パンツに チビバッタがくっついています

     

   ぜんぜん動かず、じっと止まっていました。チビバッタはそれでいいのかもしれ
   ませんが、私は邪魔になるでそのまま庭に出て、パンツから下りてもらいました。

   庭の葉たちが 虫に食われて穴空だらけになったのは、このチビバッタと芋虫の
   仕業のようです。

   芋虫は スズメガの仲間のセスジスズメであろうと思われます。
   今日も燃えるような暑さの中、虫や昆虫たちも 頑張っています、私も 。  

丸いカット

2017-08-07 | 生き物大好き
   

   朝見ると、ベランダの刀豆の葉が綺麗な丸い形にカットされていました。
   こんなカットのされ方は初めて見たので、ビックしました 

   誰がこの形にカットしたのでしょう、いも虫かな、昆虫かな? 何時食べ
   たのかな~?と考えながら、 気ににるのでネットで調べてみました。
   そしたら、このように丸くカットする昆虫でハキリバチという蜂がいる
   そうです。写真で見ると蜜蜂のようなカワイイ蜂でした 

   葉を丸く切って丸めて持ち帰り 巣作りに利用するそうです。
   昆虫たちも頭や身体を使って偉いですね~利口さに感心します 
   どこから来たのかな、ぜひ切っているところを見学したい・・・。  

蜂の巣で予報

2017-07-28 | 生き物大好き
   今年は台風の影響が有るのかも知れません。というのも足長蜂が
   ベランダの屋根の内側奥の位置に巣を作っています。

    

   昔からの教えで、足長蜂が地面に近い低い位置に巣を作ると、大きい
   台風が来ると言われています。我が家の庭には毎年 足長蜂が飛んでいて
   植木の枝などに巣を作ります。今 庭やベランダをぶんぶん飛んでします。

   こちらが危害を加えなければ 蜂は何もしませんので 刺激をしない様
   に見守っています。それが時々巣が有る事を忘れることがあります。

   昨日は2度目の洗濯で布団カバーを洗い、糊付けしてベランダに干しました。
   その時 巣のことを忘れて、何度も竿を動かしたり、糊を付けているので
   カバーを煽ったり 叩いたりと音をさせて広げて干しました。
   そしたら蜂たちが、ブンブンブーンと鈍い羽音で警戒音をだしました
   のんきな私は、始めは何の音かな~と気が付来ません・・・暫くして
   やっと蜂の警戒音だったと気が付きました。 あらあら危ない危ない
   刺激して怒らせると刺されるかもしれません

   今まで ベランダの屋根の中に巣を作ったことは無かったので、もしか
   すると 台風の影響が有るのではと我が家では予想しています 。  

アゲハ蝶の羽化

2017-07-01 | 生き物大好き
       6月16日投稿のアゲハのサナギから、今日蝶が羽化しました 

     
       6月14日        6月15日        6月19日

    
     今日 13時頃 サナギから羽化して出た直後 羽根を乾かしているところ

    
      14時頃 羽根を広げたり閉じたりして 羽根を乾かしていました

      そして1時間くらい過ぎた頃には もう姿は無くなっていました。
      元気に飛び経って行ったようです、羽化した時を丁度見ることが
      できてラッキーでした。又庭で会えるのを楽しみにしています 。  

アゲハの幼虫

2017-06-16 | 生き物大好き
   昨日 裏の庭から 緑のアゲハの幼虫がムクムクと勝手口に
   向かって歩いていました。私は 踏まれたら可哀そうだからと
   植物の有る場所へと移動してあげました。

   でも移動したところから 急いで元の場所まで戻って来ました。
   あれ~どうしたのだろうと思ったのですが、多分雨に濡れない
   場所で蛹になりたいのだろうと 気が付きました。

   だから 幼虫の好きな処へ行かせて上げようと もう触りませんでした。
   その後は足元では見なくなったので 棚の下にでも入ったのかなと
   思っていました。そしたら 今朝 Tさんが勝手口外から呼ぶので
   行ってみると おやま~あ~ ! 幼虫が蛹になるために選んだ場所は、
   勝手口外に置いていた段ボール箱の角でした。これにはびっくりです!
   こんな人目に付く場所で蛹になった幼虫は初めて見ました。

   アゲハと言えば、2005年7月2日~5日まで「アゲハ育てます」を
   ブログに載せました。あの頃はまだブログを始めて4ヵ月目頃 でした。
   それから毎年何度もアゲハの幼虫はブログに載せたと思います。

   あの頃はユズの種をまいては柚子の苗を育てて、アゲハの幼虫を沢山
   育てました。毎日観察していると卵から幼虫に育つのが可愛くて 
   家族で見守ったものです。そしてあの幼虫がアゲハ蝶になって 庭で
   優雅にひらひらと 頭の上を飛ぶ姿を家族で喜んだものです

   それから毎年・・・何年続けたかはもう忘れましたが、アゲハの幼虫
   を育てました。時には蛹を瓶に入れてテーブルに置いて 蛹の羽化が
   始まり蝶に成る過程を子供だった娘と家族で見守って感動したことも
   ありました。とっても楽しい思い出です。

   今日も2匹のアゲハ蝶が庭で飛んでいました。でも私 今は柚子を育てる
   元気もなくなり せっかく来てくれるアゲハ蝶には申し訳ないな~と思っ
   ています。今年久しぶりに緑の幼虫を見てびっくりしましたが、この仔は
   きっと山椒の葉を食べて育ったのだろうと思います。柚子はないけど山椒
   は育っているので・・・もしかして 山椒の葉 無くなっているかも~です。

   最後に幼虫の写真を2枚載せますね、虫嫌いな方はパスしてください

      

        

花の中に何か?

2017-04-11 | 生き物大好き
        

    今朝のことです、洗濯物を干しながら シンピジュウムの花を見ていたら
    花の一つの中央が黒く見えました。なぜ~と近づいてみると あら~です

      

     何やら入っています。はっきり見えないのですが、どうやらカメムシでは
     と思えます。このカメムシ花を食べるのでしょうか? それとも隠れて居る
     だけ? いやいや寒いので花の中で温まっているのかな?
     
     美しい花にカメムシは似合わないです~、蝶かミツバチなら絵になりますが
     カメムシは招かざる客ですね~。早く出て行って欲しいな~・・・。     

ヒヨが来たりて椿食べ

2017-03-23 | 生き物大好き
        

       ヒヨ鳥が庭に来て 椿の枝に止まります。それを部屋の中から見ていたら
       花の蜜を吸っているように見えました。 その時は蜜を吸っているだけと
       思っていました。 そして ヒヨが居なくなって庭に出てみると・・・あら~ ! 
       椿の花が哀れな姿になっていました・・・花弁を食べに来たようです。

        

       Tさんは 食べる物がないのだろうといいますが 次にヒヨが来たら 
       私は来ないでと追い払おうと思います・・・椿が可哀そうですから

カマキリの卵

2017-03-10 | 生き物大好き
    

      落葉樹の枝に カマキリの卵を見つけました !  こんなところで
      冬を越したのかと 思いながら写真に撮りました 

      カマキリの卵と言えば昔 カマキリの卵の付いた枝を家の中に
      置ていたら 春に卵から小さなカマキリの赤ちゃん達がぞろぞろ
      産まれて出てきて 外へ出られる窓に向かって一列に並びながら
      屋外へと全員出て行ったことを思い出しました。

      小さくても どの子も皆 一人前のカマキリの姿をしていました
      そして 一列に並んで外へと出ることができるのが不思議でした。

      それ以来我が家の庭には毎年夏になるとカマキリの姿を見かけます。
      我が家で産まれたカマキリの子孫と思うと なぜか愛おしく思えます

      枝の卵を見て、今年も庭のカマキリに会えるかな~と 思いました 。