goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

台風17号の果樹被害

2012-10-05 | 果樹>モモ、アンズ

先日の台風17号による果樹の被害状況をご覧いただきたいと思います。

モモ 白桃の例です。 樹齢およそ16年。 

雨に濡れなかった部分のモモの葉は、

 

    

 

こんな感じです。 

風はほぼ等しく吹き荒れた場所ですが雨は屋根がありますので少ないです。

 

一方、こちらは雨風まともに受けた場所の葉っぱです。

 

 

大きな違いがあります。

台風翌日には既にこのような違いが見られます。

 

雨風にさらされたプルーンのシュガー2年生苗木の場合は、

    

 

こんな様子です。

台風前日はもちろん綺麗な葉っぱでした。

根から塩分を吸い上げ、このようになったのではないことだけは言えます。

潮風のいたずらとは罪なものです。

 

モモには花芽が沢山確認出来ますが

はたしてどうなりますか。

 


台風一過

2012-06-21 | 果樹>モモ、アンズ

昨日の台風4号は、またしても最悪のコースをとりました。

我が家にとって伊勢湾を北上する台風が一番被害が発生しやすいのです。

昔からそうでした。 一昨年の時もそうです。

今回は随分と久しぶりにこの地域に避難勧告が出ましたし

なんと夜半過ぎまで停電でした。 避難勧告は何十年ぶり? 停電もしかり。

東北震災後、災害時の備えはそれなりに取っていたものの、不備が多く

改めて対処方法を考えさせられました。 かえって良い機会だったのかもしれません。

 

 

            

少し大きくなっていたモモは何とか無事でホッとしましたが・・・・・ (写真は6月9日撮影)

 

ナシやリンゴ、ブルーベリーなどの枝折れ多数

鉢は大方倒れ

設置したばかりの防鳥網2箇所は壊滅的被害で

がっかりです。 

枝葉に絡む網ほど厄介な物はありませんね。

 

 


アンズ収穫しました

2012-06-11 | 果樹>モモ、アンズ

ここ数年、剪定のまずさや受粉樹がない為、さっぱり実が生らなかった品種不明のアンズ

ですが今年は4個収穫できました^^

さわやかな味で、完熟した物は甘みが増しています。

 

 

 

大きさは何れもピンポン玉より少し大きい程度でした。

 

アンズは今年は信州大実も仲間に加わりました。


モモ 白桃の幼果沢山つきました。

2012-05-10 | 果樹>モモ、アンズ

白桃、一昨年の剪定の成果でしょうか、今年は例年になく幼果が沢山つきました。

しかし、まともに受粉出来ているかどうか怪しいところです。

生理落果のあらしがやって来そうな感じがします。

そんな訳で、只今回りに受粉樹となりうる木々を植えたり

この樹に他品種やネクタリンなどを接木したりしています。

接木の方はいまひとつで、 失敗かもしれません。

まだ判定はできませんが・・・・怪しい雰囲気です^^

 

 


モモの花が沢山咲いてきました

2012-04-02 | 果樹>モモ、アンズ

おkちらは土曜日は日中雨でしたが夕方から晴れ、日曜日は朝からとても良い天気でした。

この雨と強風で、アンズの花は見事に吹き飛ばされていました。

代わってこのモモの花が見ごろです。

桜の花もほぼ満開近くになってきましたが、まだお花見には行っていません。

このモモやアンズ、ユスラウメ等で幸せです。

久しぶりに写真を撮りまくりましたので順次UPさせていただきます。

(いつものパターンですが^^)


アンズ開花しました。

2012-03-25 | 果樹>モモ、アンズ

今日アンズの花が満開になりました。

今年も剪定作業をだいぶ手抜きしました。

モモの開花が間に合えばと思っていましたが、まだのようですので実生りの方は

残念ながらあまり期待できそうにありません。

 

 

昨日、静岡市の桜ソメイヨシノが開花しました。

この辺りは蕾がだいぶほころんできた感じがします。

モモといい勝負です。

ということは、今年のアンズ、モモの開花は少し遅れていますね。

なんとか良い実生りを期待するとしましょう。


モモ白桃も開花間近です

2012-03-22 | 果樹>モモ、アンズ

昨日は日中は大変暖かく、まさに春真っ只中といった気候でした。

そんな訳で、庭のアンズは一気に開花が始まりました。

一方、モモの樹も写真の様にすこし芽がほころびてきました。

例年、モモとアンズは開花時期がずれていましたが今年は

少し重なるような気配がします。

相互に上手く花粉が運ばれると良いのですが。

大いに期待したいところです。

 

さて、

先日この樹に3種類、モモ・日川白鳳、モモ・ちよひめ、ネクタリン・エンパイアを接木しましたが

まだ日も浅く一向に変化はありません。


アンズの花芽が膨らんできました

2012-03-20 | 果樹>モモ、アンズ

先週はこの日曜日辺りに開花予想していました地植えのアンズでしたが

予報は外れ、まだ1~2日掛かりそうです。

気象庁などの桜の開花予想も相当神経を使うんでしょうね。

次の日曜日あたりでは綺麗に咲き揃うでしょう。

今日はかねてから欲しかったリンゴ・アルプス乙女を植え替えします。

日中は子供のサッカーの試合があり応援に駆けつけ、終わったら直ちに

ブルーベリー畑の除草、施肥だ。

花粉の季節は屋外作業が億劫ですが、がんばろう。

 


実生梅の樹にモモを接木しました

2012-03-06 | 果樹>モモ、アンズ

今日、明け方前に激しい雨音と雷に叩き起こされ、眠いです。

昼前には雨も止んで、気温は19度程度まで上がりました。

車の中は、もう夏って感じでした。

 

接木第2弾です。 

実生の梅の樹で、毎年小さな小梅が生ります。

梅干を作る時間が中々取れず、それじゃあ色々遊んで見ようかと思い

ついに決心し^^  先ずはモモの日川白鳳を2本接いでみました。

梅の樹に合う種類が良く分かりませんので適当に試してみようと思います。

来週はプルーンと、スモモ、アンズを接いで見ようと思っています。

全部成功したら面白い樹になりそうで、楽しみです。

 

 

ごちゃごちゃしているのは

一昨年台切りしたまま、接木を逸し放置していた為です。(汗)

さてどうなる事やら・・・。

 


ネクタリン接木してみました。

2012-03-05 | 果樹>モモ、アンズ

園芸店で大玉ネクタリンのエンパイアを見つけ、ちょうど接木用のモモを探していたものですから

即購入してきました^^

甘酸のバランスが良く、平均350gという大きさは魅力的です。

この先端部をカットして、

 

この実生のモモに接木します。

昨年地際でカットしシュートを出させておきました。

今回は2本に接ぐのはやめて、1本だけに接ぎます。

穂木が太すぎか・・・不細工な接木になってしまった。

カルスメイトの塗りすぎか・・・

だめだったらまた来年挑戦するとしよう^^

 

ついでに白桃の徒長枝にも接いでおきました。

上手くついてくれるといいんですが。

 

この木には他に早生のモモ日川白鳳も接いでおきました。

楽しみです。

 

 


もしよろしかったらクリックお願いいたします。