今日も朝から猛暑!
インドでは50℃前後という、そのうち日本でも記録するんだろうか。
さて、その名の通り ジューンベリー が色付き始め
少し収穫しました。
爽やかな、甘酸っぱい ・・・・アメリカンな味
堪能しました。
秘かにベティジャムと呼んでいるジャムを作ろう。
今日も朝から猛暑!
インドでは50℃前後という、そのうち日本でも記録するんだろうか。
さて、その名の通り ジューンベリー が色付き始め
少し収穫しました。
爽やかな、甘酸っぱい ・・・・アメリカンな味
堪能しました。
秘かにベティジャムと呼んでいるジャムを作ろう。
毎日暑いですね!
昨日は特に暑かったです。
熱中症には十分注意しなければいけない季節だ。
今年は、果樹、園芸作業のおかげで筋肉もそれなりについて
昨年より熱中症には強くなった気がします。
さて、今年も年越し果樹を除く一番手、ユスラウメが赤くなっていました。
赤く熟れた果実は、どんな果実でも、いいもんですね。
ネクタリンも幼果が少し赤くなってきました。
早生のモモは、かなり大きくなってきてきました。
収穫まであと一か月余り、楽しみです。
今年もジューンベリーだけは豊産の予感がします。
一安心です。
というのも、昨年は秋口あたりに毛虫に丸裸にされて
散々な目に遭ったからでした。
さて、先日も話題にしましたが
この幼果、ブルーベリーの幼果とも似ていますね。
今日は早朝から学校の奉仕作業。
エンジン草刈り機も快調で、あっという間に終わった。
家の草刈りもこのようになりませんかね
やはり人力はすばらしい!
久しぶりの顔ぶれ、たまには良いね。
さて、
例年の通り、春~初夏の収穫第一号は
このユスラウメでした。
そして、2番目はこちらも例年同様
ジューンベリー
です。
鳥に食べられないうちに
食べてしまおうかな。
春うらら、こんな言葉がぴったりな当地です。
このところの陽気に誘われて
ジューンベリーも咲きだしました。
特に何もしないで
よく育つ 庭木 ですが
あの独特な果実の味は、好きです。
庭のアクセントとして、オリーブとジューンベリーで構成したいなと
考えています。
昨日の うららかな午後
近所のサクラ見に行ってきました。
毎朝通勤途中に桜並木の横を通っていますが
近くで、のんびり見たいですね^^
myの場合、お酒は不要です^^
花よりだんごかな? (爆笑
今週は、いよいよ子供たちの入学式だ。
それまでサクラ散らないでほしいな。
いま庭の果樹は大部分が一時避難中ですが
このジューンベリーやユスラウメ、カキ、ミカン、モモ、キウイフルーツ、クリ、ブドウの一部は
そのままの場所で地植えされています。
ジューンベリーは樹形も好みで、実も楽しめて好きな果樹です。
他にはオリーブの樹が好きです。
オリーブは垣根に使用したいと、秘かに計画中です。
久しぶりに我が家の庭です。
果樹たちも、一応元気に育っていて一安心です。
例年トップを切るのがこのユスラウメですが
今年はジューンベリーとサクランボに追いつかれそうです。
昨年強風で倒れたのが原因でしょうか。
2本あるうちの1本は工事人の方に間違って台切りしてしまいましたが
現在はシュートが何本も勢いよく出ていて、全く問題なさそうです。
話は変わりますが
LAの春の花たちです。 少し前のことですが、散歩道にて撮影しました。
今年はやや早いでしょうか?
ジューンベリーが色付き始めました。
早速その場で2~3個 味見してみました。
独特の味ですが
私は好きです。
例年その多くは鳥に食べられてしまいますが
今年は少しキープしてミックスジャムにしてみたいと思っています。
何と混ぜようか?
暫く考えてみましょう。
魚釣りブログをFC2ブログに開設いたしました。
左の「ブックマーク」に追加しましたので、もし宜しければご訪問ください。
ヤフーブログの方は再度検討中です。
数日前からユスラウメとジューンベリーの白い小さな花が咲いていました。
上の写真はユスラウメです。
昨年、一昨年の台風で、このユスラウメは根元から倒れてしまい
一部枯れてしまいましたが、なんとか復活することが出来ましたので一安心です。
数年後、ユスラウメ実生台のモモ、オウトウなどを試してみようとおもいます。
お次は、ジューンベリー
雨にも打たれ、かなりやつれた感じの花の写真で申し訳ございません。
ジューンベリーは実が小さく、可食部が少ないため果実の魅力はあまりありませんが
味は独特の感じですが、嫌いではありません。
大量に採れればジャムにしたいと思っています。
なんと言っても、樹の形、赤い実のアクセント、などが魅力です。