goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

オリーブの実が色付いてきました

2015-10-25 | 果樹>アセロラ

今日は早朝、嵐のような北風で目が覚めました。

関東地方では、木枯らし1号 でしたが

当地は発表されませんでした。 ちょっと解せないな。

 

そして今日は、地区の運動会。

なぜか2種目にエントリーされている。

もちろん進んでエントリーはしません。

やはり、結果は散々な順位。

しかし、他の皆さんは素晴らしい成績で

総合順位は上位となり、めでたしめでたし^^

 

さて、

庭を見回ると、オリーブの実が色付いてきていました。

まだ小さな木なので、本格的な収穫は2~3年後になると思います。

 

畑の収穫は、

 

 

ピーマンはこれでおしまい。

トマトやオクラはもう少しかな。

ニンジンも収穫しましたが写真はありません^^

 

 

 


厳しい寒さに負けました

2013-01-16 | 果樹>アセロラ

今日は朝から曇り空、 当地としては珍しい風景です。

 

これまでの寒さで、軒下に避難させていたアセロラの葉がこのように枯れてしまいました。

観察すると、葉っぱだけがやられた感じです。   水切れか^^

おそらく暖かくなればまた芽が出てきてくれると信じています^^

信じていますよ!

 

隣のパッションフルーツは2~3葉枯れ落ちた程度で比較的元気です。

 

新入りのオリーブは元気いっぱいです。

地植えの柑橘類は全くヘッチャラのようですが

鉢植えの柑橘類はなぜか葉色も良くなく元気がありません。

地植えと鉢植えの差は大きいようですね。

 

しかし同じ地植えでも、年末近くに植えたばかりのイチジクでは

      

      ビオレ・ソリエス

先端部分がすこし焼けてしまっていました。

弱っている所に寒さなどが襲い掛かると危険ですね。 

 

 

そうかといえば、

リンゴの樹は、漸く葉っぱが落ち始めました。

昨年は、塩害で途中に葉っぱが落ちてしまいそこから遅れて出てきた葉っぱたちです。

そんなことも影響しているようです。

つがる

 

リンゴとオウトウはまだ剪定していません。  

このつがる、枝の出方がひどいですね^^

来週このリンゴ3兄弟たちの剪定をしようと思います。

 

 


アセロラの様子

2012-12-04 | 果樹>アセロラ

今夜は当地もぐっと冷え込んできました。

明日朝はまた車のフロントガラスが凍りつくかもしれません。

いよいよ氷河期に突入でしょうか。

実際myさんの大げさな話ではなく、地球のサイクルでは氷河期に入るらしいですね。

温暖化なのか、氷河期なのか いまひとつハッキリしませんが

当地はここ数年確実に冬季は寒くなっています。

 

とは言うものの、台風直前購入した

南国フルーツ アセロラは

 

葉っぱの縁が茶色いのは塩害の痕です。

 

しっかり元気に成長しています^^

 

 

氷河期、う~ん、いまひとつ説得力の無いお話でしたね^^

ただ、しつこいようですが、寒さに強いmyさんも 寒いです。


アセロラが仲間入りしました。

2012-10-02 | 果樹>アセロラ

今回の台風17号はまたしても県西部を直撃しました。

当地では、どちらかと言いますと風台風でした。

被害はまたしても強風で襲い掛かる塩風!

前回よりは程度は弱い感じがしますが、それでも葉っぱのダメージは醜いです。

その他、ミカンやカキの実が少し落ちた程度でそう大きな被害はありませんでした。

今回も停電が発生しましたが、良い訓練になったと思っています^^

 

 

さて、いよいよ秋の新苗木入荷シーズンになりましたね。

この時期は、ほしいものが比較的安く手に入る時でもあり、お店をあちこち回って

ほしい苗木がないか探しています。

そうして探し出した苗木たちをこれから数回に分けてご紹介します。

先ずは、まだ栽培したことの無い南国フルーツのアセロラです。

沖縄産 アセロラ 2本

 

      

 

説明ラベルには品種名はありませんでした。 

生産元に確認していますが返事がありません。

実生苗でしょうか。 2本の葉っぱを比較しますと微妙に異なっています。

 

            

 

我が家では、地植えが可能かもしれません。

実験してみようと思います。

 

 


もしよろしかったらクリックお願いいたします。