我が家のプラム太陽は順調に成長していますが、これまで実が生ったことがありません。
そこで今季、受粉樹候補を2種導入し、来年以降様子を見ようとしていました。
しかし、今年はその候補の花は当然咲かず、候補以外の導入品種の花粉を数種
試しにふりかけたところ
太陽の実が、1個 生っていました。
花粉の特定は困難なため、やはり
来年から出直しです。
貴重な果実、
落ちたり、鳥に食べられないことを祈っています。
我が家のプラム太陽は順調に成長していますが、これまで実が生ったことがありません。
そこで今季、受粉樹候補を2種導入し、来年以降様子を見ようとしていました。
しかし、今年はその候補の花は当然咲かず、候補以外の導入品種の花粉を数種
試しにふりかけたところ
太陽の実が、1個 生っていました。
花粉の特定は困難なため、やはり
来年から出直しです。
貴重な果実、
落ちたり、鳥に食べられないことを祈っています。
連休初日の雨も、果樹や庭の花には
さぞやうれしい恵みの雨でしょう。
果樹畑では、ピンクハリウッドが満開でした。
しかし、肝心のお相手はまだ棒苗^^
中にはちらほら花を咲かせている株もありますが、数年は我慢です。
少し離れた場所のプラム太陽も、花が咲いていました。
おそらく、お互い受粉には無関係なので残念です。
他には、モモの日川白鳳と武井白鳳のつぼみが
もう少しで開花しそうでした。
庭の花は
ムスカリ
アネモネ
などが咲いていました。
近くの土手の菜の花も、さらに見事になってきました。
香りもいい。
さくらは、まだ先のようでした。
先週、今週は、すこしハードな畑作業をしていると
もう汗だくになってしまうほどになって来ました。
花の周りには、昆虫も多く見かけるようになりましたね。
昨日庭で、上の写真のアシブトハナアブも見かけました。
つくしもかなり長くなっていました。
そういえば、近くの川の土手沿いにはやや濃いピンクの桜や
菜の花のイエローじゅうたんがとても見事でした。
春本番でしょうか。
がっかりなことが多い昨今、心が和みます。
さて、
我が家の植え替え果樹も、スモモやブルーベリーの花がそろそろ咲きそうです。
一番乗りは、
このピンクハリウッドでしょうか?
ハリウッドとの違いは? よくわかりません。
夏季の葉っぱの色が少し違うような気もしますが、気のせいかも^^
植えたばかりのアルプス王子にも花が咲きそう。
まだ、実は生らせないほうがよいでしょうね。
太陽
太陽は樹も大きくなり、今年も花は沢山咲きそう。
しかし、受粉樹が合わないらしく、これまで実は見たことがない^^
貴陽もしかり。
そこで、今季は助っ人数種を導入。
果たして、どうなることやら。
今日で柑橘類の植え付けは大方終了の予定です。
この辺り、今日は朝から良い天気でしたが、明日はまた雨が降るらしい。
先日季節外れの開花をしたプルーンに
幼果が見られました。
食べられるのであればうれしいのですが
大きく成長はしないと思いますから
(来春の分なので)がっかり。
さて、
今回の台風はコース的にみても、上陸地点に近く
2個続けてやって来そうでしたから、ひよっとしたら危ないかなと
内心穏やかではありませんでしたが、上陸地点は西にそれて
当地では大したこともなく過ぎ去ったが、県西部地方は被害が大きかった。
そのとき、地震も起こったので
すこし嫌な感じを受けました。
すると、あまり予想していなかった関東から東北地方にかけてが
このような大変な災害になってしまい、今日はかなり大きな地震も発生。
温暖化、東南海地震と不安は過る、
長雨、豪雨、大型台風などは今後増えそうだと専門家は言っている。
自身なりに考えてみよう。
哀悼の意を表し どの地域も、いち早くの復旧を願っております。
このピンボケ写真は、昨日の夕方撮影しました。
ここはミカン、お茶の産地。
南国と言っても差支えないところです。
ところが、
8月の終わりごろの時期に
なんと、外気温18℃ でした。
避暑地並ですね。
そんな最中、狂い咲したのが
虫に葉っぱを食べ尽された、プルーン バーバンク でした。
まだ春では無いと、いくら言っても ・・・・無理な話ですね^^
明日からはまた、暑~い 夏に戻りそうです。
植物も、この時期に低温に遭うと良くないらしい
が、 23℃ぐらいで しばらく続いてほしいな。
今年もプラムやプルーンは沢山花が咲いたが
合わない品種同士なのか、時期がズレた為か
今年、幼果を確認できたのは
このバーバンクだけでした。
しかし、バーバンクは付けすぎというほど
実を付けてしまった。
自家受粉がし易いタイプの様だ。
来年に期待しよう。
こちょこちょとかいう
くすぐったい名前のもの、仕入れないといけないな。
アンズの花も咲き始めました。
上の写真は、ハーコット。
昨年伐採した地植えのアンズ、平和の開花はモモ類より
早かったのですが、鉢植えのアンズはモモとほぼ重なっています。
品種や木の年齢が異なり、あまり参考にはなりませんが
受粉チャンスが広がるのは良いことですね。
サニーコットは、
こんな感じ。
ニコニコットはさらに遅い模様。
ところで、
アンズの樹は、
やはり、家の中からでも見える所に植えたいと思う。
この所のポカポカ陽気で
我が家のプラムやアンズ、モモなどが一斉に開花してきました。
中でも、この上の写真、プラム太陽は沢山花が咲きました。
開花の一番早かったピンクハリウッドは雨に打たれ既に散りはじめに
さしかかっています。
他のプラムでは、
この復活した貴陽や、秋姫などが咲いています。
ただ、それぞれ受粉は困難かな。
といいつつ、
太陽の結果が・・・楽しみですが。
今朝裏庭を散策していると、沢山のフキノトウが出ているのを見つけました。
既に大きくなっていたので、2月後半には出始めていた様ですね。
まったく気が付きませんでした。
では、 ・・・・ツクシはいつになったら見られるのだろうか?
さて、果樹の様子は?
ウメはもう咲いてしまいましたが
好きな花の一つでもある、アンズがそろそろ咲きそうかな~と思っていましたが、
まだのようでした。
このハーコットが一番進んでいました。
早く地植え、しなければ!!
プラム太陽は芽吹いてきました。
こっちは、近くの梅の木にお相手を接ぎ木しなくてはいけない。
朝早起きしてやってみよう。
この秋姫 とは花期が合いそうだ。
他には
ピンクハリウッド(ハリウッド)が もう少しで開花です。
お相手 貴陽 はまだ熟睡している。 困ったね・・・・。
コチェコ、探さないといけないな。
ウメの樹には、秋姫、ピンクハリウッドをとりあえず接いでおこう。
最終的には可能なものは何でも接いでしまおうと思っています。
寒さも徐々に薄らいで、・・・・・・どころではなかったですね
当地では・・・・・・今日の昼は20℃近くまで行ったそうです。
一気に4月です!
またまた いや~な花粉の季節がやってきましたね。
もうしばらくは外で園芸作業はしたくないな~
・・・・とほほ
毎年の事ではありますが、・・・・・正直な気分です。
というわけで、昨日ささっと様子を撮ってきました。
今年は、上の写真、プラムの太陽 がかなり花芽膨らんでいました。
アンズやモモよりずっと進んでいます。
一気に花開くアンズやモモと花期が合えば、うれしいな~
なにせ、未だ太陽の実は見たことがありません
その他、ブルーベリーも膨らんできました。
NHレカ
NHハンナズチョイス
NHトロ
SHガップトン
このガップトンが一番早そうですね。
ただ、単独での開花はあまり良いことは無いのでこまったな。
ムズムズ。
近所のあちこちで、梅がきれいに咲いていました。