連日の猛暑で、もうたまらない。早く涼しくなってほしいですね。
オリンピック観戦で、
イチローの3000本安打達成で
益々ヒートアップ、こちらは大歓迎です。
さて、ラズベリーは6月に続いて今
2度目の収穫中です。
実は春と比べてかなり大きく、美味しいです。
連日の猛暑で、もうたまらない。早く涼しくなってほしいですね。
オリンピック観戦で、
イチローの3000本安打達成で
益々ヒートアップ、こちらは大歓迎です。
さて、ラズベリーは6月に続いて今
2度目の収穫中です。
実は春と比べてかなり大きく、美味しいです。
先日、レッドカーラントをほんの少しですが収穫することができました。
我が家では初収穫です。
これまで育てていなかった理由は、 特にありません^^
強いてあげれば、
少しだけ、植える場所が増えたことでしょうか。
同時期、カシスも植えましたが、こちらは来年のお楽しみです。
アジサイの便りが
そこかしこで聞かれますね。
それらしい季節になってきました。
今日は雨と諦めていたら、9時過ぎには雨も止んで
色々作業ができました。
今日は、ブルーベリーよりも早くから熟してきた
ラズベリーを収穫しました。
写真は今年初生りのオータンビリスです。
二期なりなのでまた秋にも収穫できるかもしれません。
楽しみです。
川沿いに、ユリの花がきれいに咲いていました。
見応えがあります。
今日は9時頃から雨模様。
風邪も漸く治ったが、あいにくの雨模様では作業ができない。
この暖かさで、花粉の方も今後はひどくなりそうなので
今日がラストチャンスなのに・・・・・。
と、また寝込みを決めたmyさんでしたが
午後3時頃からは日差しが出てきました!
急いでベリー類とブドウを植え付ける。
病み上がりの体にはきつい。
無理は禁物だな。
期待のブラックベリー オセージ 等を慎重に植え付け
残るは、柑橘類、ビワ、アンズなど。
アンズは来年かな~~^^
もうウメも咲き出した。
春ですね~
庭には、
フキノトウ
花壇には
ミント
春ですね、 そう 決して浮かれてはいられない
花粉の季節がやってきた。
数か月花粉の無いところに行くのが良いが、そううまくいくわけもなく。
そういえば、今日は驚きの光景を目にしました。
昨秋、とある桜桃にモズがヒルを刺して行った。(この時点では実はヒルとは認識せず)
あのぐにゅっとした固い体を桜桃の芽に突き刺すこと自体が
すごい技ですが、それはさておいて(とも言えない、すごい技だ!)
今日、その桜桃の、その部分がうごめいているのを
発見したんです。
えっ、
最初は、ヒルが桜桃の枝先で交尾しているのかな~~^^
と思ってみていました。
まあ、そんな訳ないか。
枝から外そうとすると、ヒルは枝に刺さっているではないか。
びっくりポンや!
様々なことで
驚きの連続でした。
なんという生命力か!
写真はありません。
今日はバレンタインズデーですね、
義理チョコは何とか貰えた^^?
そうでないチョコは、貰っちゃいかんよ。
連休もあとわずか、
昔のサザエさんのラストテーマソングは聞きたくない 心境^^
今日は重い腰を上げて、伸び放題の雑草と戦った。
すると、
雑草の中から、色々
なつかしい 鉢が出てきた。
その一つに、このブラックベリーがあった。
地植えから鉢に避難させていたものですが
すっかり忘れていた?見ぬふりをしていた?
生きていた。
実にすばらしい!?
花も咲いている!
他に、クレマチス5種、クリスマスローズ1種などがあった。
反省。
日光のサルに負けているな。
昨年から何もしないで片隅に置かれたラズベリーたちでしたが
沢山幼果がついていた。
楽しみです。
この写真はファールゴールド、薄いオレンジ色の美味しい実がなります。
ブラックベリーは昨年秋、庭が整地された段階で、「しまった、確保し忘れた!」と気が付きました。
あとの祭りです。
その他、多くの花が失われてしまいました。
馬鹿ですね! 大馬鹿者です。
しかし、^^
春が来て、雑草も勢いよく伸び始めたころ、草取りの最中に
見覚えのあるブラックベリーの小さな株を見つけました。
早速鉢に植え替え、今は元気に育っています。
他にイチジク・ドーフィンも復活しています。
良かった。
今日は朝から雨模様、当地も入梅となりました。
当分水遣り作業が軽減されますね^^ と思いきやそうでもなさそう。
ラズベリーやブラックベリーも順調に育ち、
このファールゴールドも先日数粒味見しました。
おいしい。
食べてしまって写真は無しです^^
インディアンサマー
本日2日インディアンサマーがいい感じに熟れてきましたので写真追加しました。
ブラックベリーもそろそろ食べ頃、楽しみです。
ブラックベリーとアブの仲間 (5月上旬撮影)
このブラックベリーも美味しそうな色に染まってきましたので写真追加しました。(6月2日)
ジューンベリーは8割ほど熟れてきました。
幸いまだ鳥の被害は少ない模様です。
2010年3月10日、一体何の日でしょう?
うっかりしていました^^ このブログの開設日でした^^ さすがmyさんです!^^
このブログも早いものでもう4年目に突入していました^^
開設当初は出張が多く、殆ど停滞気味でしたので、実際には2年ほどがんばってきた
と言う感じがします^^
全くお粗末な内容ですが、今後とも宜しくお願い申し上げます。
さて、今日の話題は、ローブッシュ系ラズベリー? ともいうべき
プチルビーです。 似たような種類を富士山麓でも見かけたことがあります。
調べましたら、草イチゴの改良品種のようです。
当地では、葉っぱは常緑です。
この所の暖かさで、蕾が沢山出てきました。
昨年も花は咲きましたが実が付きませんでした。
今年はどうでしょうか? 他に受粉株が必要なんでしょうか? 良く分かりません。
500円程度の大きな実が付くと言いますから、今年こそは食べられると良いのですが。
楽しみにしています。
今年のブラックベリーの調子は、ブルーベリーと異なり例年通りの実生りです。
畑を見回りましたら、1個だけ綺麗なピンク色に変わった実を見つけました。
見た瞬間、もうすぐにでも食べたい衝動に駆られる色合いですが
これはラズベリーではなく、ブラックベリーですから黒くなってからの
お楽しみですね。
今年も特大を期待したいです。
ラズベリーの方はまだ色付していませんでした。
こちらは夜間少し雨が降ったようでしたが、朝からは強い陽射しが照りつけて
気温もグングン上昇しました。
風があったので、昨日よりは若干はマシかなという感じでした。 が、暑いです。
地植え畑のブラックベリーも花が多くなりました。
幼果もチラホラ見え隠れしています。
近くのリンゴの樹に絡みついています。