直径3~4センチの、かわいらしい花のリトルネルが咲きだしました。
うっすらと薄紫色がいい感じです。
蕾が多いので、今後が楽しみです。
アングルがなかなか決まりません。
腕の問題ですが^^
こんな家に合うだろうな^^ クレマチス
風のガーデンの家をここに挿入しましたが
ギャップがありすぎです^^ 削除しました。
勝手な独り言です。
直径3~4センチの、かわいらしい花のリトルネルが咲きだしました。
うっすらと薄紫色がいい感じです。
蕾が多いので、今後が楽しみです。
アングルがなかなか決まりません。
腕の問題ですが^^
こんな家に合うだろうな^^ クレマチス
風のガーデンの家をここに挿入しましたが
ギャップがありすぎです^^ 削除しました。
勝手な独り言です。
今朝、クレマチスの 「花島」が咲いていました、可憐です、 感激です。
もうひとつ蕾がありますので楽しみです。
他のクレマチスは、壁沿いにグングン伸びてきました。
先端には6個も蕾が見えました!
今から楽しみです!
アーレンの地際の枝を整理し、緑枝差し してみました^^
爪楊枝サイズです。
上手くいきますやら。
クレマチスの半鐘系 「花島」に蕾があることを確認しました。
当初小さな内から、先端部が2枚の葉で閉じられており、
成長するに従い依然と葉は閉じられたままでしたので不思議に思っていましたが
数日前からその葉が少し開いてきまして、覗くと中に蕾が見えました^^
その部分をアップしますと、
葉の外周が、何だかマジックテープのようです^^
この仕組みでがっちり閉じていたんでしょうね。
開花が待ち焦がれます^^
長い間、蕾のままで、一体何時になったら咲くのか心配していましたが
ようやくドクターラッペルが昨晩咲きました。
そして、今朝 白王冠が咲きました!
綺麗ですね~、と言いたい所でしたが・・・・・
ナメクジにかじられてしまいました!
何と・・・・・・。
まあ、咲いてくれてうれしいですね。
今日は朝から雨模様です。
草取りはパスして^^ だいぶ伸びてきた、クレマチスの蔓を何とかしようと、
少し考えてみました。
この白王冠は7号サイズ鉢に植えていますので、とりあえず、オーソドックスなあんどん
仕立てにしようと100円ショップで材料をそろえ、自作してみました。
蔓は時計回りが良いのか、悪いのか、定かではありませんが、一応蔓の伸び具合から
時計回りで処理をしてみました。
下の方に、1つ 蕾が付いていました。
続いて、壁に蔓を這わせてみたくなり、壁面にタコ糸を張り巡らすことにしました。
細い糸ですから、そう目立たないのですが、耐久性がどうか少し心配です。
早速、左のドクターラッペル、右側にマルチブルーを絡ませてみました。
はたして、うまくいくでしょうか?
マルチブルーにはまだ蕾みはありませんでした。
雑誌で見かけるような、壁一面きれいな花が見られるといいのですが・・・・・。
クレマチス ハンショウツル も少し大きくなりました。
この半鐘形が好きです。
「妖精」は、こんな感じです。蕾がひとつ出ました。
妖精のような花が見られるでしょうか・・・・。
クラーラ は花が見られるでしょうか。
「花島」はここまで大きくなりました。
いずれも撮影日が日曜日ですので、現在はもう少し成長していますが、クレマチスは
枯れた蔓から、または何も無いところから、よくぞここまで成長してくれたかと
感動を呼ぶ植物ですね! 好きです!
近所のユリ園で、大輪のきれいなピンク色をしたクレマチスを見かけて以来、
いつか育てようと思っていたのですが、今年に入って一気に8品種買い込んでしまいました^^
まだ2~3年生苗ですから、しばらくは鉢植えで楽しみたいと思っています。
こちらは定番のドクターラッペル
いまひとつ、蔓のあしらい方がよく分かりません^^
結構、コシがあり、ブラックベリーとは勝手が違いますね、
慣れないせいか、ひやひやもんです。 どなたか教えていただけたら幸いです。
マルチブルーも順調に育っています。
ラベルのような花はいつ見られるのか・・・楽しみです。
ラベルには3~4m成長すると書いてありますが、2~3年生でも
そこまで伸びるものでしょうか?
本日、ブログのお仲間 居残りさんから、長野県須坂市八町特産のキュウリ「八町胡瓜」の種
が届きました。 ありがとうございました。
早速、土曜日に種まきをしようと思います。
はたしてうまく芽が出ますでしょうか^^