goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

クレマチスの踊場とグラジオラス

2012-07-19 | 花>クレマチス

春から伸びたり、枯れたりを繰り返していたクレマチスの踊場ですが

漸く蕾が見られるようになりました。

5~6個蕾が見られますので、とても楽しみです。

今年のクレマチスは春の開花以後すべてが調子が悪く

本当に枯れた株は無いものの、地上部が青枯れし暫くして芽が出てきて

少しは伸びるのですがまた枯れるということを繰り返していたり

葉っぱの表面が荒れて、以降花が全く咲かない状態が続いていました。

試行錯誤の甲斐があり^^  

少しづつ回復されてきましたので今後に期待したいところです。

・・・・管理が悪すぎ、反省です。

 

さて、

庭のグラジオラスが咲き始めました。 

 

ああ、夏だな~と感じる花です。

 

ところで、話題はまたまた変わりますが

作業中は、ウォークマンで音楽を聴きながらやっています。

この時期は、定番のアーートファーマーの「思い出の夏」をよく聴きます。

夏の日の午後、木陰や海辺で聴くとぴったりだと思います。

気分は軽井沢、ハワイなどのリゾートですが・・・・・

実際には、木陰は柿の樹の下、海辺は堤防ですが^^

最近はまりの音楽は、「新日本紀行のテーマ曲」でこの田舎によくあうとおもっています。

楽しみが脳裏をかすめ、鍬を持つ手にも力が入ります。

 


クレマチスの様子 2012年5月

2012-05-11 | 花>クレマチス

壁沿いに6種のクレマチスの鉢を置いていますが、今朝の様子は

ご覧のように マルチブルー、ドクターラッペル、半鐘蔓 の3種類が咲いています。

これらは鉢植え2年目になりますが、今年のドクターラッペルは全体的に色が少し薄い

感じがします。

管理が悪いのでしょうか・・・・・

 

半鐘蔓は今年始めて花を咲かせてくれました。

                       

 

小さい花ですが可憐な感じで好きです。

プリンセスダイアナはまだ花を見ていませんが

この壷系、半鐘系が好きです。

 

 

                     

 

花島ももうすぐ開きそうです。


クレマチス 咲き出しました

2012-04-27 | 花>クレマチス

今日は朝から雨、先日はまるで梅雨の様だと思っていたが雨が止んだ次の日は

夏日でした。 思ったとおりでした^^  異常気象か。

 

さて、我が家のクレマチス、今年はあちこちで蕾みを沢山つけており楽しみです。

そんな中、開花一番はマルチブルーでした。

この花は2度楽しめるので好きな花のひとつです。

この春、庭の夏みかんの樹の根元に地植えしたものが

みかんの樹にうまく絡んで咲いてくれると良いのですが。

残念なことは、昨年頂きました苗がことごとく枯れてしまいそうです。

かろうじてプリンセスダイアナが息を吹き返して芽を出してきてくれました。

あとのものは芽が出ません。もう少し様子を見てみます。

 

 

 


クレマチスに蕾が出てきました!

2012-03-24 | 花>クレマチス

此方は一昨日、日中の気温が18度前後のポカポカ陽気でした。

会社にいても暑くて上着を脱ぎたくなった程です。

外出の折、車内の温度はもう真夏?という感じでした。

そんな訳で、このクレマチスを筆頭にグングン成長を続けています。

このクレマチス・マルチブルーにはついに待望の蕾が出現しました!

 

 

 

さらに、パテンス、ラヌギノーサ系クラーラも小さな頭がちょこんと出てきました。

期待できそうです。

 


クレマチスの様子 ’12.03 ①

2012-03-17 | 花>クレマチス

今日は娘の小学校卒業式でした。 あっという間です。  うれしかった。

 

さて、 

遅れていた?・・・怠けていた^^・・・・クレマチスの植え替えや蔓の整理などを行いました。

既に芽も大きく成長している物が多くありました。

こちらはドクターラッペルです。

クレマチス2年目の今年は、花の数も少しですが増えそうです。

 

 

       

こちらは、 インテグリフォリア  ヘンダーソニア(紫)

4つ新芽が出てきました。

 

 

        

こちらは、リトルネル

昨年は、我が家の中で一番多くの花を咲かせてくれました。

今年も沢山の小さな薄ピンクの花が期待できそうです。

 

 

     

こちらは、マルチブルー

色合いもよく、形が2度楽しめるこの花が好きです。 おすすめです。

 

 

      

こちらは、ハンショウヅル

昨年は、蔓は一番伸びたんですが、とうとう花を見る事が出来ませんでした、残念。

今年は期待しています。

 

写真はありませんが、プリンセスダイアナも新芽が2つ!出てきました。 ほっ

もう一つはまだ出てきません。 

心配ですがもうすこし様子を見ましょう。

 

 

 

 


クレマチスの様子

2012-01-30 | 花>クレマチス

日曜日、随分と久しぶりに庭の花を観察してみましたら、

クレマチスのクラーラ(パテンス&ラヌギノーサ系)に大きく膨らんだ芽が

出ているのを発見しました。

ちょっとネコヤナギの芽に似ているかな?!

確か花はドクターラッペルに少し似た感じの花でした。

楽しみです。

ブルーベリーの次は蜜柑の収穫、

その次はクレマチスを整理しようかな。 つるさげ、何所まで下げたらいいんでしょうか。

地植えの場所を探しておかなくてはいけないな。 あるかなー・・・。

花の公園では、バラと上手く絡めてあったのを思い出しました。

そう簡単には行きそうも無いですね。

暫く楽しもう。

 

 


クレマチスの苗いただきました

2011-11-12 | 花>クレマチス

金曜日に、待ちに待ったクレマチスの苗がブルーマチスさん、akimiさんからたくさん届きました。

ありがとうございました。

来春までこのままで育てていこうと思います。

 

かいづさんからのプリンセスダイアナも1年でだいぶ大きく成長してしてくれましたので

鉢増ししました。

根はスリットから3センチほど出ているものもありました。

 

右側がプリンセスダイアナです。

今シーズンとうとう花は咲きませんでしたが、来年は大いに期待したいですね。

最近は百均でも鉢が買えますのでよく利用しています。

この鉢をホームセンターで買えば2~3倍はしますね。

 

 


クレマチス 秋に咲きました

2011-10-25 | 花>クレマチス

クレマチス パテンス・ラヌギノーサ系 「クラーラ」 ですが

春、夏になっても花が咲かず、もう半分諦めていましたが、ついに花が咲いてくれました!

この写真の中に、蕾、少し開いた状態、もうすぐ全開の様子が見て取れます。

花の大きさもやや大きく、綺麗な花で良かったです。

 

こちらは、数日前に撮影した蕾みです。蕾みの大きさも大きいです。

 

ドクターラッペルの種です。

この花も綺麗ですので増やしたいと思っています。

 

 


クレマチス2度目の花咲きました。

2011-07-17 | 花>クレマチス

今日も暑かった!

数日前から家のアンズの木などからセミが一斉に鳴きだしました。

ニイニイゼミ、アブラゼミがメインです。

セミの声を聞くと、暑さも一段と体に響きますね^^

台風の影響で海は荒れ気味でした。

そんな日は・・・・やはりボーズ、がっかり。

 

 

ドクターラッペルなど2度目の開花になりました。

 

蔓もだいぶ延びてきました。

 

こちら白王冠は一度地上部が枯れてしまいましたが、程なく芽が出て

めでたくまた花を咲かせてくれました! よかった。

 

 

こちらは少し前の写真ですが、

マルチブルー? 少し表情が異なっているような。色々あるんですね。

(マルチブルー6/25撮影)

 

 


クレマチス 新しい花が咲きました

2011-06-21 | 花>クレマチス

我が家のクレマチスはまだまだ品種は多くありませんが、園芸店などに出向くたびに新しい

クレマチスが増えたりします^^ こちら、クレメンシータもそんな一品です。

もっとも、お値打ち品優先ですが^^

その他のクレマチスの様子は、1年生で成長優先もの、まだ蕾みのもの

などさまざまです。

次はどんな花が咲くでしょうか、楽しみです。


もしよろしかったらクリックお願いいたします。