goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

今朝のプチ遠

2010-05-09 10:56:00 | 東北・奥羽・海峡線
昨日は会社の運動会があり 2種目しか出ていない割には疲れていたのでしょう。21時に寝ました。ゆっくり寝て体も休まる筈でしたが 7時間ほど寝た4時に起床しました。。。ある意味健康的なのか どうなのか?
外を見てみるとこの時間から薄っすら明るくなっていましたが 流石に撮影とまでは行かないし 走ってないしで ふと思いつく所は車で走る事1時間半少々の本線(笑) やっぱり出ちゃいました。
4081レ? 順光全開で来たのは久し振りに見た一次車トップ機。

3053レ? 雰囲気変えて見上げて見ましたがイマイチ 56号機。

3081レ? 上りシフトに変更したので 無理無理撮影した52号機。

8010レ いつもながら最初にやって来るシルバーの車体の「カシオペア」

何だか物凄く中途半端な撮影に感じるのは他でもなく シャッターを切る筈だったャCントに急にお百姓さまがやって来たので。。。(T‐T)

続いて2レも根気良くここで待機。うまく避けるように撮影すればよいかと 位置を変更して構えていると 通過20秒前にお百姓さま急に移動・・・オロオロしている間に通過して又もや中途半端な感じに・・・

まぁ しょうがないですよね。こちらは趣味 お百姓さまはお仕事。比重が違いすぎ(笑)でも 綺麗に撮れたので結果オーライです。

3089レ 帰り間際に羅漢で撮影。8号機 75の代走なら萌えますが このカーブも中々素敵です。

山にはまだ雪が残っています。 来週もきちゃおうかな(笑)


お早いですが 何時もながら これにて撤収です。

青森弾丸ツアー ④

2010-05-08 20:16:00 | 東北・奥羽・海峡線
忘れかけていた続きです。

市場でマグロ定食を頂き 奥羽本線へ移動。狙うは寝台2本 最初に来るは「日本海」
知らない場所なので地図を見ながらロケ開始。すると順光なストレートには 先程「はまなす」を撮影した見覚えのあるお方が陣とっていました。かなり人が多いのでそこをパスして 程ほど人の集まっていた こちらで撮影する事にしました。

701系 近所のいわきまで行くとこの顔に会えますが このカラーはまた新しいです。

そして程なく「日本海」登場。ここは横アングルも(D300)

縦アングルも楽しめます(D70)ローズピンクカッコ良すぎです。

ここでも良い撮影になりました。1年前までは西で見慣れた「日本海」北の終着地点でも見れるとは あの時思ってもいませんでした。
「日本海」と入れ替わるように反対側からは「しらかみ」がやってきました。

こちらの道路沿いから水芭蕉が見えました。

雪の塊も残り こちらはまだ春が来たばかりなのですね。

もう1本の寝台「あけぼの」まで時間があるので移動してみます。 まだ続いたりして。。。

青森弾丸ツアー ③

2010-05-06 21:33:00 | 東北・奥羽・海峡線
さて またもや続きです。
青森駅でバルブした後は 蟹田付近まで行こうか悩みましたが 疲れもあるし青森から近い油川周辺で朝の撮影をする事にしました。行った事もなく真っ暗の中ロケをしてると既に「はまなす」狙いのゲバが立っていました。。。
取り合えず撮影出来そうな周辺で「沿線に泊まろう」をしました。暗い中通過するカシオペアや北斗星を見送り 暫しの睡眠時間。
そして起床は4時 まだ薄くらい中撮影の準備開始。狙いは下り「北斗星」通過時間は4時半の頃 本当に撮影出来るまでに明るくなるか微妙でしたが ISO3200 ニイニッパで何とか撮影出来ました。
この日の釜は7号機!ノイズも感じますがこれは中々です!!81が引くのとは一味も二味も違います。

その後は深夜ゲバの立っていたャCントへ移動してみましたが 既に20人以上の同業者。トータル的には50人位になったのでしょうか 物凄い人気です!まだ早い内だったので隙間から獅ュのぞけると所から撮影してみました。
目的の「はまなす」は11号機!全ての撮影でシングルアームを回避 しかも順光(笑顔)いやぁ~良かったです。

この後 通常だと貨物があるのですがウヤとの情報を頂き撤収。
市場でマグロ定食の朝ご飯となりました(^^)v


お食事後は2本のブルトレ狙いに奥羽本線に移動してみました。


青森弾丸ツアー ②

2010-05-05 18:43:00 | 東北・奥羽・海峡線
さて 2日の続きです。

青森駅に入ると三脚を持った同業者の皆様がいるわいるわ(笑) 僕も皆様にはそう思われていたのでしょう。
早速せきねさんに教わった情報を元にホームの先端に。既に数人の同業者の方が結集していました。
待っていたのは「はまなす」の入線。

推進運転で入ってくるのかと思っていたらDE10が引いてくるのですね。ある意味貴重な編成ショット。せきねさんありがとうございます。
デーテンが切り離され14系が見えて来ました。14系は関西でお会いした以来 12系と違い特急客車 いいですねぇ~~。何で東は廃車してまったのだろう C61も復活するのに 勿体無いなぁ。
それにしても驚いたのは乗客の多さ GWという事もあるのかも知れませんが 暫くは安泰と思われます。

さて 正面に向かうと既に沢山の同業者の皆様がバルブ開始。その隙間を待って僕も頂きました。待ちに待ったこの姿 カマはシングルアームでなくて良かった18号機!

75とは兄弟のD型交流機 やなり素敵です。

連結分も。

勿論先頭も押さえました。

入線は22時12分 出発は22時55分でした。たっぷり得意ではないバルブを楽しみました。最後は流しで〆です。


来た甲斐がありました。これで満足なのですが この後「沿線に泊まろう」をして朝の撮影をする訳です。続きは③で。

青森弾丸ツアー ①

2010-05-04 20:19:00 | 東北・奥羽・海峡線
待っている方は少ないと思いますが お蔵入りにするのも何ですので小出しで画像と出して行きます。金沢弾丸ツアーに続く第二弾青森弾丸ツアー。また無理な車中泊の1泊2日 青森滞在時間は24時間でした。。。
今回は2日の13時に茨城を出発 青森中央ICに着いたのは19時過ぎ。いつもながら計画に無理がありますが 予定の「はまなす」の出発時間には余裕の到着。青森駅脇のコインパーキングに車を止めると目の前には 懐かしいローピン81とブルトレが。

時刻表すら持って行かなかったので 時間さえあやふやでしたが「日本海」の出発をバルブする事が出来ました。構えて直ぐ出発して来ましたが 思わぬ喜びです。
お見送りはバルブしていたので流れっぱなしです。

観光も兼ねているのでカミさんと青森ベイブリッジに登りました。こちらで八甲田丸をバルブ。JNRマークが国鉄時代を象徴しています。

ホームに入り「白鳥」で函館から帰ってきた485系を駅に入り跨線橋から撮影。

津軽線のキハ40・48系。つり橋とアンバランスな組み合わせが 逆にいい感じ。

「いなほ」がやって来ました。

下調べをしてくれば色々バルブ出来た感じですが 計画は来る事だけなので 相変わらずの無計画が仇となりました。まぁこれが僕のスタイル しょうがないですね。だから鉄友さん達を誘ってご一緒すると迷惑が鰍ゥるので事で いつも1匹狼なのですねぇ~(泣) 
さて本番の「はまなす」 こちらは「せきねさん」のアドバイスにより見事撮影が出来ました(笑)こちらは次回②でm(_)m