goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

土曜日に本線に出てみました。

2010-07-03 20:58:00 | 東北・奥羽・海峡線
早朝からすっかり寄り道して出遅れた本線行き。シラクタも良いけどワンパターンだし キンタ天国もどうも見飽きているような・・・たまには青い釜でもという事で南下してみました。南下とは言え こちらもいつものワンパターン(汗)

取り合えず到着して初めに来たのが意外にこのロンパス。桃122号機。

最新の貨物時刻表は持っていないので列番は省略(ただ分からないだけ)です。
その後単機のEF64≠P037号機。

金タ3号機 と順当に貨物通過。

E231系に紛れてたまに来る211系は見慣れたお顔の長編成。

サメ125号機。釜もバラエティがあり直流区間は楽しいですね。

平成生まれののっぺりお顔のE231系は上りも下りも来るは来るは(笑)

そんな中 芋虫485系「華」が通過。

64貨物登場 1036号機+タキ。スカート周りの威圧感が64はたまりませんね。


更新続けるつもりでしたが 眠くなったのでスイマセン次回にきりますf^^;本命まだ出ていないのに・・・

期間限定 カシ青ゴトウ

2010-06-27 10:11:00 | 東北・奥羽・海峡線
寝苦しさ満点の夜でした。何だか殆ど寝ていない感覚ですが 朝は4時に起床。外は薄暗く雨です。雨なら大人しく・・・なんて昨日は言っていたのに やっぱり行ってしまいました 東北本線シラクタへ(笑)

雨の6時前に到着でしたが 沿線には同業者さまのお姿がチラホラ(笑)皆様お好きですね。。。
4081レに間に合うはずでしたが 間に合わず719系からスタート。
2121M パンタに弾く雨粒。いい降りっぷりです。

3053レは40号機。段々雨は小降りになってます。

そして今日のメイン8010レ 金曜日の8009レに予定通りEF510が入り EF81から置き換えられました。

この青ゴトウさんもカシゴトウさんが出るまでの代走と思われますので かなり限定的な組み合わせになるとでしょう。

その後 撮り難い2両編成の701系。

そして2レは 今やコレが正調編成では?と勘違いしそうなカシ斗星(笑)

カシ釜もカシ運用から外れて北斗星専門になるのか それとも特急限定運用を外れて貨物運用にも入るのか?後者方は大喜びなのですが どうなる事でしょう。
その後マサカリ機関車を撮影するのに少々延長戦したのですが 何故か何も来ないのでE721系を撮影して撤収となりました。


今日の朝錬

2010-06-20 09:36:00 | 東北・奥羽・海峡線
今朝は4時起き 流石に夏至が近い事もあり曇りでしたが非常に明るいです。雨だったら二度寝予定でしたが 曇りだったので所謂「葬式鉄」鉄でもいいましょうか 又もや本線に寝台拝み出かけました。 
曇りならまずまずと思ってましたが 予想外にモヤモヤ状態。
まずは4081レ。

いつものストレートに移り2121Mはいつもの仙台行き。

3053レ?

そして個人的には見納めでしょうか 81カシオペア。8010レは79号機? 後僅かな組み合わせですが カシオペア客車にこの釜の色が合っているとは結局思いませんでした。

701系はこんな田舎が良く似合う(笑)

最後は当然2レ 何が来るかは知りませんでしたが今回も予定通りのカシ斗星(爆) 92号機?かな。
どうりで同業者が少ないですよね 東の鉄よけ運用でしょうか(笑)

結局2つとも同じようなアングルになってしまいましたが 正面狙いも今更な感じですし・・・またもや短時間ですが撤収。
2レでも引いて欲しい派手カマが怪しい物体を持ってきているだとか(笑)どこ行こう??

今日の朝鉄

2010-05-23 18:00:00 | 東北・奥羽・海峡線
今朝は曇りです。起きた時間は3時50分 それでも外がぼんやり明るいのは驚きです。夏至に近づき朝撮影出来るチャンスが広がりますね。
そんな日曜日の朝 月2回くらいの恒例行事になっている本線へ出動してみました。
いつもは僕の定番シラクタばかりですが 今日は久し振りにこちらへ。

ゆる~い時代は随分とココに来て撮影しましたが 今は流石に上で撮影してる人はいません。撮り鉄が軌道侵入や駅での暴言等で自分達で首を絞めた結果でしょうがね。
魅力有るこの橋梁 下を走るこの道路が旧本線跡であるのも有名な話です。

さてココに着いたら早速下り接近の無線。見上げると4081レが通過していきます。

このまま川を入れて撮影するのもいいのですが今日は曇り 流石に映えません。と言う事で今日は色々な下見を兼ねて ちょっくら上の方へ。
3053レ?かな。

遠くに長い編成 またこれも良いものです。続いてもキンタ 3081レ?かなぁ~。

701系はアップで狙って見ました。

そしてお待ちかね1発目の本命 8010レはこんな感じに。

今日は黒川橋梁俯瞰 晴れていないのでこんなもんですが 晴れたらとても素晴らしい景色でしょう。
そしてサイドからもう1枚。

続いて期待の2レは 何とカシ斗星(TοT) 非常に微妙 この組み合わせもあと僅かだから良いのかもしれませんが やっぱり流れ星で来てほしかったなぁ~。

ちょっと顔を覗かせます。

そしてサイドもバッチリ決め!

次回は晴れの日だぁ~!!蛇と蜂には気をつけなければ 完全防備で(笑)

さて ココからは携帯更新で出ていた周辺に出没です。

青森弾丸ツアー ⑤

2010-05-10 19:24:00 | 東北・奥羽・海峡線
青森に行った事を 忘れてきていますが続きがありますのでこちらをどうぞ(笑)

「日本海」撮影後 時間が空いたのでブラブラとロケを開始。そんな途中に道の駅があったのでそこで遊んでいたら まもなく通過時間(汗)
取りあえず戻って「日本海」と同じ所で撃つかと思ったのですが 国道から撃てそうな所が見えたので向かってみました。
来た所はその手の人には有名は大釈迦トンネルの入り口。左に見えるの3代目の現役路線 右側は廃線ではなく休止線の2代目。

スノーシェードで切り通しを抜け2代目大釈迦トンネルと入っていきます。この内部の様子は僕のお気に入りの「山さ行がねが」に詳しく掲載されています。

このトンネルの上の橋から撮影。既に同業者の方が1名いらっしゃってました。
必死に三脚を立てていたらE751系「つがる」がやってきました。E653系とは兄弟車ですね。交流車で当初はE653系と同じ顔になる予定でしたが 着雪の影響を考えライトが上に来たのだとか。

そしてちょっと遅れてきたメインの「あけぼの」 流石に光線的にはつらいです。

またもやD70が活躍。400mmでも抜きました。良く見たら常磐線にも良く来ていた死神139号機(笑)ご無沙汰です。

ここには初代大釈迦トンネルに向かう旧線跡も残っています。

美しい大小のレンガのアーチ橋 廃線マニアには中々楽しめるャCントです。


ここらはタダ高速道路を乗って津軽半島へ向かってみます。 また続いちゃったりしてf^^;