goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

18日の撮影 おしまい

2010-04-20 22:00:00 | 東北・奥羽・海峡線
長々と大阪以来のダラダラ更新で始めた18日の撮影も本日で最後。

雪山をバックに400系を撮影後は乗務員訓練の24系を撮影に南下 400系の回送も撮影となると那須塩原駅周辺で撮影となるので ぼちぼちと場所を探してみましたが 新幹線の高架橋がどこも邪魔で結局何だか中途半端な場所で待機。
上り211系。

キンタ9号機 久しぶりに二次車を見ました。

そして本命は下りの乗務員訓練 80号機+24系5両でした。折角なので貨物釜が良かったのですが 贅沢も言えないので。。。

お見送りの廃車回送バリの後姿。

この間に400系を撮影して 本命上りの順光撮影に新幹線並走区間を抜け野崎以南で撮影予定でしたが 強烈に国道4号線が混んでいて 妥協の西那須野周辺で撮影となりました。センターロープがガッカリ。。。それでも高架の影が鰍ゥらなかっただけ良かったというものです。

お見送り。

その後はえっちら山道を走ること2時間 92レの撮影にまたもや上台へ。

日曜日の〆は1015号機でした。陽がもっと長くなれば もっと正面に陽が当たりおいしい撮影が出来そうです。

これにて18日の「ぶらり鉄な旅」は終わりました。

おまけ
今日は19Dの二桁で大騒ぎしていましたが 18日は7番を撮影しました。メトロマンさんの3番にはまだ及ばず。。。





今日は朝から。。。

2010-04-18 20:27:00 | 東北・奥羽・海峡線
前予告もありますが お分かりの様にちょっくら遠征してみました。
朝から良い天気で久し振りに晴れたかも知れません。5時に起きたのですが ボケボケとネットサーフィンして 5時40分ようやく出動。そのまま高速移動で最近出没率の高い本線へ向かいました。
でも今日は直流区間 E231系が走っています。

ここでの目的は8010レのカシオペア。

濃いモヤが覆い 銀色の車体が同化してしまいました。。
その後は急速に回復して 常磐線でも見慣れた顔の兄弟211系。これも国鉄型ですね。

そして続いての狙いは北斗星・・ならぬカシ斗星だった2レ。知っていたのでしょうがありませんが 本心はカシ釜意外が良かったのです。

下りもうまく体制を整えると撮影が出来ます。貨物時刻表を購入していないので?レだか分かりませんが キンタ62号機。

油断していたら107系が下って来ました。相変わらず黒磯までの運用があるようです。

そしてこの方も国鉄型の185系「おはようとちぎ」 名前がどうしようもありませんが この区間に残る新特急の名残とも言うべきでしょうか。

暫くは何も来なくボケボケとしていたら ようやくお待ちかねの上り貨物登場。更新機のサメ66≠T4。吹田の釜ですが久し振りに見たらカッコイイ事 見返しちゃいました。

逆からは新サメ133号機。こちらはノッペリしすぎてちょいとイマイチですが この様な形で66の継続機が出た事は面白いと当時は思ったものです。

そしてお待ちかねの65貨物。どうやら国鉄色は全く縁が無い様で 鹿島貨物に引き続きまたもや更新機 1075号機は赤プレと呼ばれる奴ですが なんで色が違うのですか?
これが3066レなのかな??

このご近所には綺麗な桜。僕の愛車と絡めてみましたが 中々のお気に入りに(笑)

またもやボケボケやっていたら下りの桃貨物登場。僕にはこんな撮影は似合わないですね。。


これより一時本線を離れ 高速で走る電車を狙いに北上開始。 

続きは後にしますかね 眠い。。。。

朝もはよぉ~から。。。

2010-04-04 18:58:00 | 東北・奥羽・海峡線
土曜も仕事だったと言うのに4時起きました。。。ちょっと前までは勝手に早起きでしたが 今は疲れ切って全く起きれず目覚ましの力を借ります。
かなりムチ打って来たのはシラクタへ。真岡鉄道の重連も頭には合ったのですが 桜がまだ咲いていない為 今回はパスしたので来週あたり久下田出没でしょうか(笑)

いつもながらこの編成からスタート。朝はかなりバリ順!

3053レかな?金タ60号機。

さて場所を移動してメインの一つカシオペアを。

うん~~何かおかしい画像。。。画像右側がボケボケ・・色々やっても直らず??右側ではピントも合わず こりゃ2階級特進状態(TοT) どうやら旅立ってしまった感じ・・・
続いて最大のメイン2レご登場。81の北斗星もあとちょっとと言われていますが さて?先頭の95号機はいい感じですが やっぱり後方に目を向けるとボケボケ(T‐T)

その後羅漢に立ち寄り3081レ?金タ25号機。

雪山を入れて701系。

上りはドカンで頂き。3078レ?金タ56号機。

4053レ?で雪山本番でしたが 空コキばかり(T‐T)。。。。今日は全くツキなしです。

この後はぶらっと早く走る列車でも撮影してみます。

旅の合い間で東北本線

2010-03-28 20:18:00 | 東北・奥羽・海峡線
昨日のお昼より僕の総本家の懇親会があり 福島県は二本松市にある岳温泉へと行ってきました。大きな温泉宿で宴会では大酒を飲み 雪の降る中 露天風呂で日ごろの疲れを取り有意義な時間を過ごしました。

そんな帰り道 僕の我がままを聞いてもらい30分少々東北本線でプチ撮りとなりました。
来た事ない割には意外にいい撮影場所を発見。
まずはキンタ27号機 ?レ。

東北に来た感じがする701系の6連。

場所を少々移動して上りシフトへ。ここも貨物向きの良い撮影場所でした。
?レ キンタ40号機。

下りは編成撮影出来ないので こんな感じで流し ?レ キンタ14号機。

と 短時間で貨レ3本とは中々の当りでした。

そして実はこの後本命のこんな青い釜が登場。
初めて見た青ゴトウさん事 EF510≠T02+12系。仙台地区の乗務員訓練の為 仙台と郡山を12系を使って往復しています。12系という所がまたマニア好み?田端の方は24系を使用してますね。


最後は地元に戻り 常磐線で92レ。今夕は1020号機 しかも珍しく満コンでした。

改正後は同和通運の産廃コンテナが見れなくなりましたね。今日はこんなコンテナが載っていました。

92レでお会いしましたせきねさん 今日もお疲れ様でした。

たまには青い釜でも 2

2010-02-13 06:30:00 | 東北・奥羽・海峡線
この間11日の続き・・・
寒い中撮影は続行 2レと65貨レを撮ろう(宇都宮工臨でしたが)と言う目的は取り合えず達したのですが もう1本の65貨物3066レまでいる事に。

3078レは残念ながら新サメの130号機単機。

3086レ あと少しでこんな姿を常磐線でも見れる様になるのな?

8592レ? 64単機で来たので急遽ドカンに切り替え。貨物の64は国鉄色はいないのかな??

改485シリーズ2本目 芋虫やまなみが来ました。

4097レ

またもや被られた桃貨物5584レ。この列車見え難いですがデカイ海上コンテナが積んであり その後ろには・・

タキも連結されていました。被られなければなぁ~。

E231系がバンバン走る中 殆ど見ることがなかったのが211系 4時間位居て下り2本 上りは折り返し来たこの1本だけでした。2階サロが1両と2両の2パターンが有るようです。

回9501レ 黒磯乗務員訓練がやって来ました。大体の時間しか知らなかったのでちょっと儲けた感じ。24系5両はちょっと短いかな。

お見送り廃回の様です。

3066レ 回9501レが通り過ぎて直ぐ来ました。西に居るときは1回くらいしか撮影しなかったこのカラーはちょっと違和感ですね。

最後は撤収間際に来た211系 こちらは2階サロが2両でした。

ちなみに最初に来た211系(上りを撮影した列車)この正面のグレー部分 415系にもありますが 何か意味があるのかな?


この日は久留里キハ配給や青ゴトウ+カシの牽引試験等がありましたが 配給もいずれ普通に見れるゴトウカシも魅力薄なのでこのまま撤収しました。
お会いした皆様 お疲れ様でした。