goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

湊線 駅めぐり 那珂湊駅

2009-09-28 22:26:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
1日空いてしまいましたが 湊線 駅めぐりの旅。本日は湊線沿線最大の駅であり 中心でもあります那珂湊駅です。
さすがに立派な駅舎があります。いつまでも変わらぬいい駅舎です。

今回もホームにお邪魔。1番線は立派な屋根が付き 大型の駅の様です。

今ではあまり見なくなった名所案内 いい味出てます。

最近こちらで人気の猫ちゃん おさむ君の寝床がホームにあります。こちらも目的で行きましたが どうやら外出中のようでもぬけの殻でした。次回はぜひ・・・

さて駅舎と繋がる1番線の他に島式ホームの2番3番線があります。ちょうど3番線にキハ205が入線です。

島式ホームに来ました。

ここらかは那珂湊機関区が見渡せます。機関庫には3710とミキ300が同居してますが ミキはエンジンがかかりスタンバイ中。そして庫の脇には僕の好きなキハ222がおります。

ここで目的の駅名標 いかにも那珂湊駅らしい 鉄道をモチーフにした駅名標です。ちなみに那珂湊の「珂」の湘南型は日本初のステンレス気動車 ケハ600ですね。今でも構内に車体のみ保存されています。最近は綺麗に整備されギャラリーとして車内にも入れるようです。

2番線ホームは今は使われていませんが すでに廃車となっているケキ102が長らく隠居生活をしています。ぜひこの釜を復活させてトロッコ列車などかなり乙なもの思われます。ロッド式の気動車 このままダメにするには勿体無すぎる!!
*それとケキの前のレールが剥がされてました??どうなるのでしょう。

そしてもう一両 先日ミキ300と入れ替わり引退となりましたキハ223もおります。こちら元羽幌炭鉱鉄道の道産子生まれ 旋回窓がとても男らしいです。

キハ223を撮影していたら ミキ300が入れ替えを始めて・・

3番線に入線しました。勝田から帰ってくる3710と入れ替わるようです。
ここで写るキハ223とミキ300 実は同じ富士重工宇都宮生まれです。キハ223は昭和41年生まれ ミキは平成10年生まれ もはやちょっとした孫ですね。考えてみると引退しても仕方ないかもしれません。

個人的には長らく隠居して若い車両達を見守って頂きたいです。

次回が中根駅へ出没です。

湊線 駅めぐり 殿山駅

2009-09-26 21:20:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
第4弾になりました 今回は殿山駅です。
団地内にありますが その敷地より下にありかなり目立たない感じです。昔は屋根の上に駅名がありましたが 今はありません。そして平日の通勤帯は有人駅になるらしいです。

ホームにお邪魔していつもの撮影 ここはストレートのホーム 車両は4両まで表示があります。

そして駅名標 今回はお花が配っております。

花柄は殿山駅ホームにある那珂湊二高の皆さんで作られた「はまぎくの会」の花壇からと思われます。

もう一つ湊線でもここにしかない施設がコレ。駅舎から正面にあるこの標識見たいなもの ここにいるだけでは分かりませんが 上り勝田方面の列車が到着の間際に とても懐かしいベルの響きが聞けますよ。那珂湊ニ高の皆さんの為にあるのかな?


続いては湊線最大の駅 那珂湊駅です。 

湊線 駅めぐり 平磯駅

2009-09-25 22:08:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
続いての駅めぐりは平磯駅?ですがスーパーです。ここの右端に駅舎が同居していました。

こんな感じです。スーパー自体は既に閉店しているようで テナント募集になっていました。

さていつもながらホームにお邪魔します。またもやカーブのホームです。ここは6両目まで表示がありますが ホームから外れて所に表示板が立っています。線路反対側は湊線関係の資材置き場のようです。

普段は1単行運転で 長いホームの駅舎脇みに止まるので意外と目立たない存在?ホーム中程にありました。

今回はクジラとパラボナアンテナ?です。こちらにもちゃんと意味がありまして クジラは平磯海水浴場の人気者「大ちゃん」ですね。そしてパラボナはアンテナではなく電波望遠鏡の情報通信研究機構 平磯太陽観測センターのパラボラです。大ちゃんは残念ながら車窓から見えませんが パラボラは平磯駅を出て阿字ヶ浦方面行きから見ると右側に見えます。

こちら平磯駅から那珂湊方面にある一つ目の踏切から 3710がやって来ました。とてもいいカーブ 編成撮りが似合いそうですが いつもは単行なのでこんな感じです。


続いては お隣殿山駅です。

湊線 駅めぐり 磯崎駅

2009-09-24 20:15:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
23日 湊線での続きです。

阿字ヶ浦駅で気になった駅名板 隣の駅も?とやっぱり気になりやって来ました 磯崎駅です。

小さい駅舎ですね。ホームは4両位までは対応してる インカーブのホームです。 

ホームにお邪魔して・・・有りました駅名板!磯崎駅はこの辺り名産のサツマイモです(^_^)

では駅から少し離れた畑から 阿字ヶ浦発のキハ205。久しぶりに来たら 後ろに背の低い白壁が出来てました。

そして駅名板に描かれた サツマイモの畑を走っていきます。


続いては隣の平磯駅です。

今日も湊線 阿字ヶ浦駅

2009-09-23 21:01:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
と いう事で連休3回目の湊線へ出没となりました。

本日 娘をひたちなか市総合運動場に送って 一番近い駅といえば湊線の終点「阿字ヶ浦駅」です。

変わらない駅舎と思っていましたが トイレが新しくなっていました。
とても長いホーム 往年を偲ばせます。駅舎側の1番線は使用していません。
ちなみに僕は全く知りませんが 海水浴臨が直通でここまで入線していたのですね。

そして蒸気時代の給水塔も残っています。

ところどころに海水浴臨で賑わった名残があります。改札が駅舎の他に2ヶ所あります。踏切が広くなっていますね。上野から12系で直通運転なんて今あったら 超萌え~ですね。

そしてもう一つ変わった所がありました。それがこの駅名板!中々いいアイディアですね。文字に組み合わせたアンコウやホタテ等々 その駅にあったデザインになっている様で隣の磯崎駅も何やら 有りそうです。


そして列車がやってくる時間が来たので駅から直ぐの踏切へ。一昨日来た時は3710揃いで期待してませんでしたが なんと個人的予想に反してキハ205がやって来ました♪

ほぼ同時にひたち海浜公園行きの茨城交通のバスがやって来ます。残念ながら今回はご乗車ありませんでした。海浜公園一番近い駅 楽しいローカル線に乗って皆さん 海浜公園に行きましょう!!

あ~だこ~だ撮影して こちらで終了。
やっぱり旧型車だとこんな撮り方も絵になります。


阿字ヶ浦駅を後にして 続いて駅名板が気になり隣の磯崎駅へ。