goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

今日の那珂湊駅

2009-11-15 21:21:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
午後からは娘の部活で試合のあった(本人は出れなかった様ですが・・・)ひたちなか市へ お向かいに行くついでに時間を作って頂き 黒猫のおさむ君に会いに海浜鉄道の那珂湊駅へ行ってみました。

今日こそはと思い来てみましたがホームには人だかり そしてレールの上には黒猫の姿!今日は居る!!と思い駅舎に入ってみると それは影武者でした(T_T)
駅員の方が抱きかかえて来て「黒猫ですがコレは違います 引っ掻くので気をつけて・・・」と言われて撮影もする事無くお見送りしました。。。
今回も結局会うことが出来ずまたもや次回に持ち越しです。

そして駅の脇でおさむ君探しをしてると阿字ヶ浦行きの3710がやって来ました。

反対側からはミキ300。おさむ君にも会えず 旧型車も走っておらずダブルパンチ(T_T)

勝田行きのミキ300 記念HMも無くなり湊線の一員として顔になっているかな?

勝田側に移動して駅構内と車両達を。いい雰囲気ですが・・・

ここでもう少し左に顔を向けると衝撃的な車両が・・・


湊線4色目の国鉄色 タラコ色のキハ20系が・・・

ライトが鹿島臨海鉄道時代に下部へ移動されているので厳密にはこんな車両は国鉄には居なかったのですが 国鉄が続いていたらこんなキハ20系もあったでしょうね。
塗装変更でも茨交マークがしっかり残ってました。

ちなみに この車両はエンジンも降ろされて廃車済み本線は走れません。

湊線最近本当に面白くなってきています 今月末にはイベントもあるようです。今からワクワクしちゃいます。


湊線 駅めぐり 勝田駅

2009-10-07 19:39:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
長らくお待たせいたしました 終点勝田駅です。

さすがに起点となる駅舎だけにデカイ!と言いたい所ですが こちらは最近?橋上駅化して綺麗になったJRの勝田駅です。

こちらよりJRの改札を通り海側1番線にあるのが ひたちなか海浜鉄道のホームと駅舎です。

見事なプレハブです。ここだと流石におしゃれにとはいかないかな?
そして最後となる駅名標 タイミングでバックが2tダンプとなってしまいました(T_T)この線路脇以前は駐車場でしたが 工事していると成ると何か建つのかな?
こちらイメージは ひたちなか海浜鉄道の「日、出づる道。ひたちなか海浜鉄道」の社紋ともなっている太陽 そしてひたちなか市中心の都市部を表したビルですね。

この撮影後 カメラの電池が切れました(T_T)こちらから携帯の画像です。
JRホーム側でたむろっているとキハ205がやって来ました。電池切れでホームの撮影するの忘れました 何両まで表示があったか不明です。

ちょうど電池切れで乗降客の撮影が出来ませんでしたが かなりの人が降りてきました。

沢山のお客さんを乗せて 再び阿字ヶ浦へ出発します。

*長らくご紹介しまいた「湊線 駅めぐり」今回で全駅終了です。言葉足らず ヘッタピ画像で良さがあまり伝わりませんが 台風が抜けた綺麗な秋空・・・予定(^^ゞの週末 湊線へ出かけてみませんか?

湊線 駅めぐり 日工前駅

2009-10-02 20:59:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
金上駅から真っ直ぐ道路と併走すること2分くらいでしょうか?日工前駅に到着します。
ひたちなか市中心地ですが 普通の方には利用し難い場所にあります。この駅 ほんの十年前までは駅名の由来でもある日工こと日立工機の従業員の方々の専用駅でした。それが一般営業化され今日に至っています。専用駅時代は朝・夕1本止まっていたらしく 時刻表にも載っていないことから 幽霊駅とも言われたそうな・・

駅舎はありませんが 小さな待合室と ホームには珍しく自動販売機があります。そしてまたもやカーブのホーム 車両表示は3両まであります。

そして待合室の脇には駅名標 日工こと日立工機は工作機械を製造していますので チェーンソーやドリルなどの電動工具がイメージされています。

勝田方面から来たミキ300が出発していきます。


そして終点 勝田駅です。

湊線 駅めぐり 金上駅

2009-10-01 22:13:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
中根駅から田んぼの広がる脇を通って 森の中を通過・・すると辺りはすっかり街の中。金上駅にやって来ました。

入り口はこんな感じです。

そして
脇を見ると駅舎とホームが見えます。お分かりの通り昔は交換設備のあった島式ホームの駅です。

ホームに入る前にあまりにも石畳が印象的だったので・・・風で葉っぱが飛んでいますが とても気持ちの良い青空とホームに続く石畳を。

駅舎はホームにあります。大昔はホームの外にあったのかな?

駅舎を過ぎてホーム撮影 こちらは4両表示まであります。脇に見える倉庫は農業倉庫でたくさんのお米が入っています。

駅舎を過ぎると駅名標 ここは飛行機と戦車がイメージされています。何故かというとここは陸上自衛隊勝田駐屯地の脇にある駅です。

こちらのホームはレールがはずさていますが 土の中に枕木が埋まっていました。その脇にも側線があった様で広めです。

交換設備復活の噂が一時出てましたが どうも無理のようです。


次はその昔 幽霊駅と呼ばれた事のある日工前駅です。

湊線 駅めぐり 中根駅

2009-09-30 19:50:00 | 湊線(茨交/海浜鉄道)・鹿島臨海鉄道
また1日おいてしまいました 駅めぐりの旅。今回は中根駅です。

駅名標がすでに出ていますが この中根駅には駅舎がありません。画面右側には田んぼが広がり 左側は山が迫っています。

屋根がある部分は1両分ほど ここは4両分の表示があります。

さて先ほどチラッと見えた駅名標はこちら。

前方後円墳と剣のデザイン。ここから少し離れた「虎塚古墳」がイメージされています。世紀末頃から7世紀初頭にかけて築造されたとされる 東日本で初めての色彩壁画が発見された古墳です。詳しくは ひたちなか埋蔵文化センターへ。

ここで中根駅を出発して勝田へ向かうキハ205 季節は一気に秋へ。。


次の駅は金上~かねあげえき~。