goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

大切な唾液♪♪

2007年02月20日 22時29分59秒 | スタッフのブログ
こんばんは歯科衛生士の吉原です

今日はとっても大切な『唾液』についてお話していきます
皆さん、唾液にはどのような働きがあるか知っていますか

その働きとは 簡単にご説明しますと…

①口の中を洗う
②虫歯菌(ミュータンス菌)が作る酸を中和する(虫歯にならないようにしてくれる)
③唾液中のカルシウムが初期虫歯を治してくれる
 初期虫歯→《例》レモンを食べた時の歯のキシキシなど…
この他にも、癌細胞を破壊してくれる。食べ物を食べやすくしてくれる。などとてもすごい役割をしてくれています

唾液は1日に1.5ℓ出ています
ハンバーグや茹で野菜、麺類のようなやわらかい食べ物は、よく噛まないので唾液があまり出ません
それとは逆に玄米や、するめなどの硬い食品を食べると噛むことにより唾液腺が刺激され唾液が出やすくなります

ここで問題です
・『100%の果物ジュース』を飲むと虫歯になるでしょうかならないでしょうか


正解は…………       なります

果汁100%でお砂糖が入っていなくても虫歯になります。なぜならジュースは、液体になっているのでカムことがありません。噛まなければ唾液は出にくくなりますそうすると、酸から守ってくれる大事な唾液が出ずに簡単に歯が溶けやすい状況になってしまいます。
お楽しみとしてたまに100%ジュースを飲むのはいいと思います。しかし、常飲してしまうと虫歯になってしまいます。果物を摂る時には、できるだけ固形の状態で摂るようにして下さいね果物には果糖が含まれています。果糖も、歯茎の腫れや虫歯、体の冷えに関わっています。食べる回数が1Wに1回以上にならないように気をつけて下さい

このように唾液はとても大切な役割をしていますみなさんも玄米などの硬い食品をよく噛んで食べるようにしてみてください



東京です

2007年02月20日 10時06分55秒 | 庵主の日記
日曜の朝から、山梨のアルカンシェールに行ってきました。
昨日夜は東京の我やさんでお食事。
大好きなブログの持ち主、マクロビパパさんにもお会いでき、息子同様のマイルスとも食事をし、なんと偶然にもマクロ美風さんにもばったり、知的なあやめさんにもお会いすることができ充実な時間を過ごしております。

今夜高松に帰ります。

楽しい出来事のご報告は、また。

無何有庵ブランド<ゆるりまんま>

2007年02月17日 22時13分20秒 | 庵主の日記
松見歯科では、無何有庵ブランド<ゆるりまんま>のマクロビオティック食材を販売いたしています。

その製造の中心は、ご存知右佳先生です。

今販売しているのは、有機無農薬の黒米を使った甘酒です。
米麹は、マルカワ味噌さんから取り寄せた天然麹で、玄米甘酒とは香りや甘さなどの風味が違った甘くて美味しい逸品となっています。
瓶の回収もお願いして、できるだけ地球が元気になるようなアイテムを増やして生きたいです。
ね、右佳センセイ!

マクロビオティック料理教室 羹のコース第9回

2007年02月17日 21時51分03秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
今日は、羹のコース(中級クラス)の第9回でした。

メニューは、玄米ごはんと豆腐の落とし焼き、切り干し大根のサラダ、玄米クリームスープ、穀物コーヒームース、玄米クリームでした。



玄米ごはんと豆腐の落とし焼きは、残り物ごはんに山芋と冷蔵庫に余っている食材を混ぜ込んでフライパンで焼いた超~簡単ごはんメニュー。

切り干し大根は自家製のもので、そのまま食べても甘くってとってもおいしい自慢の切干を使って、今日はぬた風に作りました。
和え衣は、玄米あま酒と大根おろしと酢、塩、胡椒、白ごま油で作りました。いつもは大根の変わりに玉ねぎを使います。
でも大根おろしバージョンもいけましたよ。

切干大根の戻し汁があったので、乾燥グルテンを煮込み牛肉の佃煮風のものを作りました。大根の煮汁は本当に甘くって、砂糖なんて全くいらないことを学びます。
本当に甘くて美味しいんです。



玄米クリームスープは、玄米を炒って圧力鍋でお粥を作り、すり鉢ですって漉し袋でしっかりと搾ったものです。

今回はこれを、玄米クリームスープに、穀物コーヒーババロアの生クリームの変わりに使いました。
優しい甘さで、本当にリラックスします。



闘病中のNさんを想い、この玄米クリームを届けたいと気持ちが溢れ平常心を保つのが精一杯でした。

無何有庵の料理教室では、家庭ですぐ実践できますようお手当ての方法をとにかく伝えなければと思い、地道な活動を致しております。

家族の健康は、まず台所から発信すると想うこの頃です。

決断

2007年02月16日 22時59分31秒 | 友達 永久保存
130万円ほどの大金を振り込んだ。

自然形体という手技療法を学ぶ為にかかる費用だ。

浜松で施術を受けて以来、5年間、
ずっと頭から離れることのなかった
手技療法である。

いろんな治療法を体験して勉強してきた中で
最強の治療技術だ。(エネルギー療法は除く)

決断に至ったのは自分の気持ちを
やっと確認できたからだ。

自分は何にお金と時間を費やしてきたのだろう?

習い事やセミナーには
惜しげもなく投資する自分に気づいた。

服や車や旅行には出費を検討してしまう。

今回は高い買い物ではあるけれども
決断しなければ後できっと後悔する。

僕は本当に人の体の神秘に
たまらないほど魅力を感じる。

ニュートンが言ったように、僕は
人体の神秘という大海の渚に
打ち寄せられる貝殻(法則、現象、知識)を
ひとつひとつ拾いあげて
喜んでいる小児に等しい。






食養相談<ココロが辛くなる時>

2007年02月16日 19時08分54秒 | 庵主の日記
私どもの本業は歯医者です。
そして私の仕事は料理教室というのはごく一部で、診療室にご来院なさる患者さまの初診カウンセリングを実施して、初診の結果と治療計画のお話と共に、お口の中から全身の疾患までをサポートすることにあります。
最近は診療室以外から、病気を抱えてのご相談が半分ぐらいありますが、いずれにしても、歯科の立場から身体全体の健康作りを目指すことにあります。
ですから、どんどんかかわりを持つ方が増えていきます。

そんな毎日の中で、本当によく直面するのが<ココロの問題>です。

当院(当庵)で実施している理のコースでもお話いたしますが、お口の中を壊す最大の原因である<砂糖(糖類)>は、畳み掛けるように二重三重に精神疾患を引き起こします。

ですから、きっと眼科より耳鼻科より、歯科にご来院なさる方に<ココロの問題>を抱えて悩んでいらっしゃるその数が格段に多いのではないかと思います。

そして、当たり前にその方々はお口の中に大変な問題を抱えていらっしゃることの多いのが特徴です。

今日カウンセリングをさせていただいたご婦人は、ここ2年ほど診療が途絶えていた方でした。
6年前にご主人を亡くされて、寂しい思いの中当院にこられるようになられた方です。そんなストレスもあって、ドライマウスの悩みもありましたが食を改善し、いつもニコニコと楽しみに料理教室にも通ってくださっていました。

2年間診療が途絶えたきっかけは、足の骨を折り全治3ヶ月の怪我をしたことから入院、一人暮らしが儘ならず県外の娘さんのところに身を寄せていたからです。
暫くして、高松に帰ってきていらしたのですが、体調不良で治療は出来ずじまいになっていました。

今回歯が痛いとのことで2年ぶりにご来院。
何と根元しか残らないような大きな虫歯が8本。臼歯部に歯槽膿漏も出ていました。
お話を聞くと様子がおかしく、その方らしさがありません。よくよくお話をしていると鬱病でお薬を毎日処方してもらい飲んでいるとのことでした。

食事を見ると、毎朝パン。果物毎日。夜食におせんべいや甘いお菓子。
ドライマウスなので飴を始終舐めているような生活でした。
よほど辛い時は、コンビニのお弁当。
いつの間にか玄米が白米に・・・。

大好きだったガーデニングもする気が起こらず、人にも会いたくなく、毎日テレビとの会話なのだそうです。(涙)

かろうじてボランティア活動を続けているけれど、断る毎日でどうしたらいいのか、このまま認知症になってしまうのかと、嫌になってしまう日々の暮らしなんだそうです。

私達に出来ることは、虫歯や歯槽膿漏の治療は勿論ですが、その状況を招いたあらゆる環境を検証し見直すきっかけとサポートをすることです。

お話をしながら、涙するご婦人に「大丈夫、必ずよくなるから」と声に出したくなるのを押さえ、「ご一緒に荷物を背負う約束」を致しました。

当院は完全予約制なので、直前キャンセルをするかもしれないと心配なさるご婦人に、担当衛生士は何があっても私がちゃんと対応しますから気にせずに治療に取り組んでくださいとお話いたしました。

歯科治療をする中で、ココロの扉がゆっくりと開きいつも爽やかな風が通るようにできることが、私達が目指す医療です。勿論再発のない完全治癒が実現するということです。





バレンタインデー

2007年02月16日 09時15分20秒 | スタッフのブログ
14日はバレンタインデーでしたね
皆さんも誰かにをあげたり、もらったりしたことと思います。
今年の、松見歯科のスタッフのバレンタインデーは、横田さんと吉原さんがみんなのためにそれぞれでお菓子を作ってきてくれました
横田さんが作ってきてくれたのがかぼちゃのプリンとナッツバー
吉原さんが作ってきてくれたのがブラウニーでした!
見た目にもおしゃれ!!

もちろんどちらもお砂糖は全く使用していません
口にした瞬間に……おいしい!!!感涙でした

私は作ってきてなかったので火曜日にアップルパイを作ってくる約束をしました
りんごを蒸し煮してパイ生地に包んで20分程度焼くだけという、すごーく簡単にできてしまうものです

バレンタインデーにあげた人には大好評でした!

気持ちを込めた手作りのお菓子ってすごくいいですね

遅くなりましたが<山村塾>のご報告

2007年02月15日 21時11分13秒 | 庵主の日記
毎月一度香川でスタートした<山村塾>。

この前、2月7日(水)に実施いたしました。

今回は、第6回目。応用編の第1回です。
テーマは(肝臓)。

今回から交流会のお料理に食養のメニューでお出しすることになりました。
肝臓ですから「酸味」と「鹹味」のメニューです。


 林檎とジャガイモの重ね蒸し~熟し梅の甘酒ソース

 自然薯の練り羹、海苔包み

 菜花と柚子の白和え

 銀手亡と大根の醤油サラダ

 里芋の小豆和え、グルテン味噌田楽

 根菜と味噌の自家製柚べし

 蒸し煮のブロッコリーとセロリの人参ソース

 あまり野菜を混ぜ込んだ里芋餡の蒸し煮蓮根はさみ揚げ

 蒸し煮丸牛蒡の昆布巻き

 40年梅干の天ぷらとおろし大根の柚子釜

 玉ねぎのロースト

 カリフラワーのもち黍グラタン

 豆乳玄米のコロッケ

 海藻おむすび

 梅ごはんおむすび

 お楽しみシューレ阿部先生のサクサククッキー

麦味噌づくり

2007年02月15日 21時03分14秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
昨日は、麦味噌作りをいたしました。

今年は、満員御礼の13名。
もう、これ以上は無理です(笑)。

前日から14kgの大豆を洗い浸水して、朝一番からコンロというコンロに鍋をかけて大豆を煮ます。

大豆のサポニンのお陰であちらで泡、こちらで泡。
そっちが吹き撒け、こっちで差し水~~~。

3時間大豆との格闘の末、柔らかく焚き上がります。

13時から教室の開始。
何とか間に合いました。


皆さんとしばし、作り方のお話やら気のお話などをしてスタートまでの気を整えます。

さあ、手分けしての麦味噌作り。



豆をつぶすチーム。



塩きり麹をつくるチーム。



みんなのパワーを入れていきます。



今回は60kgの味噌を仕込みます。
皆さんの分と、とある養護施設へ贈る分と。
皆さんの力を結集して最高の味噌種が出来上がりました。

この前大阪の自然医食デザインで作った麦味噌は、麦麹が乾燥しかなかったのですが運よくいつもの<マルカワ味噌さんの天然麹>が手に入り、ついでに有機の大豆もマルカワ味噌さんから取り寄せて、塩は予算の都合で半分ですが<土佐の塩丸>
を贅沢にも使いました。

半年ぐらい経ったころから食べられますが、できればせめて一年は熟成させて欲しいですね。
我が家の味噌は古いもので7年もの。
米味噌ですがもう豆味噌みたいなお味です。
でも一番美味しいのは、2年もの(二夏)から3年もの(三夏)かな。

今シーズンの味噌作りはこれで最後。
また10月くらいから白味噌作り、黒豆の味噌、米味噌、麦味噌と実施いたします。お楽しみにね。

玄米好きな米(よね)ちゃん

2007年02月15日 20時27分43秒 | 庵主の日記
我が家のわんこは2匹。
黒いラブラドールの「ごはん」君とゴールデン偽リバーの「米ちゃん」の夫婦です。

普段は自宅玄関と診療室の横の庭の奥に別居中です。 
 U・з・U

ゴールデンの米ちゃんは高松市認定のゴールデンレトリバーです。
毎年予防接種の折には、葉書でゴールデンレトリバーの米として案内が着ます。
決して虚偽の申告をしたわけではありません。勝手にそういうことになりました。

米ちゃんは、無何有庵のキッチンのすぐ横にいます。丁度、炊飯器の見える掃きだしのガラス戸の横にいますので、炊飯器を開けるたびに尻尾を振ってアピールします。

そうです、犬としては無類の玄米党なんです。
ドッグフードよりも玄米です。
この前は黒米を食べていましたので、穀類党なのかもしれませんが・・・。

玄米をあげるとお礼に、綺麗なプレミアムウンチをくれる礼儀も忘れていません。


点検

2007年02月15日 18時43分21秒 | スタッフのブログ
こんばんは受付の川田です。
今日も風の強い一日でしたね
さて、私は先日車の点検に行ってきました
点検の結果、オイル交換・バッテリー交換をして、さらにタイヤ4本を早めに代えて下さいとのことでした。半年ごとに点検へは行っていたんですが、4年目を迎えると、タイヤも寿命なんですね・・・
ガソリンが入っていれば車は走るものだくらいの感覚だったので、このような交換は予想外でした
やはり素人では気付かない・判らない部分はプロにお任せしなければなりませんね

歯も同じだと思います
自分ではどこも問題ないと思っていても、定期的に検診されることをお勧めします。痛みが出たり、問題が大きくなってからでは時間も費用も負担が大きくなります
人間は食べたもので身体が作られています
お口の中の問題を放っておくと、口の中だけでは収まらず、問題は全身へと広がっていきます
定期検診を受け、お口の中だけでなく、ご自身の食生活もチェックされてはいかがでしょうか当院の歯科衛生士は親切・丁寧に診てくれます安心してご来院下さい
しばらく行ってないなーという方、ちょうど検診の時期の方などなど、お待ちしております

単発のお料理教室

2007年02月13日 23時49分19秒 | 庵主の日記
今日は、素敵なお仲間からのご依頼で、単発の料理教室を開催いたしました。
玄米を食べていらっしゃる方もおられますが、ほとんどの方がマクロビオティックは初めてというママさんチームです。



今回は、まず玄米を知っていただくことと、実際におうちで実践していただけるようにとメニューを組み立てました。

まずは玄米ごはんの炊き方。
圧力鍋と、炊飯器の両立てで食べ比べて頂くことに。

炊飯器は、玄米モードを使わずに早や炊きモード(高速炊き、お急ぎ)を使いました。忙しいお母さんでも毎日玄米ごはんが続けられると家族の健康も随分改善されますので、炊飯器もOK♪ということにしています。今日は、40年ものの梅干を炊き上がった玄米ごはんに混ぜた梅ごはんにしました。

おかずは、まず野菜の甘さを知っていただくために、キャベツと人参の蒸し煮。
お肉がなくっても満足ってことを体験していただくために、車麩のカツと大豆グルテンの鶏の空揚げ風。
ついでに、野菜の皮を捨てないでねってことで、里芋の皮のかき揚げ。

簡単おいしい蒸し煮の人気料理、蓮根の棒煮。



デザートは林檎の蒸し煮のコンポートです。



シンプルだけれど、本当に甘くて美味しいデザートに皆さんびっくりなさっておられました。

言葉の持つ波動のゲームを交えて、心のこもったお母さんのお料理は、どんなものよりも素晴らしいことをお話いたしました。

お肉やお魚料理だって、無農薬じゃないお野菜だって、子供達にとってはお母さんのお料理に勝るものはないのです。
マクロビオティックに拘る前に、心のこもった愛情一杯料理に拘って欲しいとお伝えいたしました。

単発のお料理教室は、集まってくださる皆さんに合わせてお料理の献立を組み立てますし、いつもと違った雰囲気で楽しい催しとなります。

食べ物が家族の健康を左右することが伝えることができたかな?
玄米ごはん、続けてくれるといいですね。


いでででっ!

2007年02月13日 23時32分45秒 | 友達 永久保存
高松トレーニングセンターは
ボディビルダーやパワーリフティングの選手
がやってくる所です。

設置されいるトレーニング器具も
普通のフィットネスクラブとは違い
ごっついです。

昨日はごっつい器具で無理をせずに
トレーニングをさせて頂いたにもかかわらず・・・

来ました。

筋肉痛が・・・

今日は体を動かすたびに背中が悲鳴を上げました。

デッドリフトが効いてる・・・








本質を見極める

2007年02月12日 22時22分58秒 | 友達 永久保存
高松トレーニングセンターに行ってきました。

普段は初動負荷トレーニングをしている。

ここでは対極の運動である
終動負荷トレーニングが行われている。

愛好家にとって自分の信じた「道」は
絶対的な善と思い込み
視野が狭まる傾向がある。

僕も「これが最高!」であると
いろんなことを信じている。

マクロビオティック
初動負荷理論
代替療法
etc.

今日はいつもとは真逆の運動をしてみた。

発見があった。

こんな体の使い方があったのか。
なるほど、こちらの理論がこの点では優れている。
こんな目的にはこの運動がマッチしている。

どちらが優れているとか劣っているといった話ではなかった。

本質を見極める体験となりました。








お知らせ

2007年02月12日 21時36分03秒 | 庵主の日記
更新が遅れていました<これからの予定>ですが、2月の予定を更新いたしました。

ご覧下さいね。

●右佳先生のマクロ日和CAFE STUDIOも人気講座です。お早めにお申し込みください。

●また、今回初めての講座で「母乳育児講座」を開催いたします。講師は、当院の歯科衛生士・渡辺純子が担当いたします。
ナゼ母乳育児が大切なのか、母乳と人工乳の違いとその影響など、ご一緒に勉強いたしませんか?
これから出産という方、お孫さんができるおじいちゃんおばあちゃん、とにかく幅広く沢山の方に聞いていただきたいお話です。

●マクロビオティック料理教室の春夏コースの受付が始まりました。先着順となりますのでお早めにお申し込みくださいね。日程表が必要な方はお申し出くださいね。メール、ファックス、郵送でお送りいたします。