goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

遅くなりましたが<山村塾>のご報告

2007年02月15日 21時11分13秒 | 庵主の日記
毎月一度香川でスタートした<山村塾>。

この前、2月7日(水)に実施いたしました。

今回は、第6回目。応用編の第1回です。
テーマは(肝臓)。

今回から交流会のお料理に食養のメニューでお出しすることになりました。
肝臓ですから「酸味」と「鹹味」のメニューです。


 林檎とジャガイモの重ね蒸し~熟し梅の甘酒ソース

 自然薯の練り羹、海苔包み

 菜花と柚子の白和え

 銀手亡と大根の醤油サラダ

 里芋の小豆和え、グルテン味噌田楽

 根菜と味噌の自家製柚べし

 蒸し煮のブロッコリーとセロリの人参ソース

 あまり野菜を混ぜ込んだ里芋餡の蒸し煮蓮根はさみ揚げ

 蒸し煮丸牛蒡の昆布巻き

 40年梅干の天ぷらとおろし大根の柚子釜

 玉ねぎのロースト

 カリフラワーのもち黍グラタン

 豆乳玄米のコロッケ

 海藻おむすび

 梅ごはんおむすび

 お楽しみシューレ阿部先生のサクサククッキー

麦味噌づくり

2007年02月15日 21時03分14秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
昨日は、麦味噌作りをいたしました。

今年は、満員御礼の13名。
もう、これ以上は無理です(笑)。

前日から14kgの大豆を洗い浸水して、朝一番からコンロというコンロに鍋をかけて大豆を煮ます。

大豆のサポニンのお陰であちらで泡、こちらで泡。
そっちが吹き撒け、こっちで差し水~~~。

3時間大豆との格闘の末、柔らかく焚き上がります。

13時から教室の開始。
何とか間に合いました。


皆さんとしばし、作り方のお話やら気のお話などをしてスタートまでの気を整えます。

さあ、手分けしての麦味噌作り。



豆をつぶすチーム。



塩きり麹をつくるチーム。



みんなのパワーを入れていきます。



今回は60kgの味噌を仕込みます。
皆さんの分と、とある養護施設へ贈る分と。
皆さんの力を結集して最高の味噌種が出来上がりました。

この前大阪の自然医食デザインで作った麦味噌は、麦麹が乾燥しかなかったのですが運よくいつもの<マルカワ味噌さんの天然麹>が手に入り、ついでに有機の大豆もマルカワ味噌さんから取り寄せて、塩は予算の都合で半分ですが<土佐の塩丸>
を贅沢にも使いました。

半年ぐらい経ったころから食べられますが、できればせめて一年は熟成させて欲しいですね。
我が家の味噌は古いもので7年もの。
米味噌ですがもう豆味噌みたいなお味です。
でも一番美味しいのは、2年もの(二夏)から3年もの(三夏)かな。

今シーズンの味噌作りはこれで最後。
また10月くらいから白味噌作り、黒豆の味噌、米味噌、麦味噌と実施いたします。お楽しみにね。

玄米好きな米(よね)ちゃん

2007年02月15日 20時27分43秒 | 庵主の日記
我が家のわんこは2匹。
黒いラブラドールの「ごはん」君とゴールデン偽リバーの「米ちゃん」の夫婦です。

普段は自宅玄関と診療室の横の庭の奥に別居中です。 
 U・з・U

ゴールデンの米ちゃんは高松市認定のゴールデンレトリバーです。
毎年予防接種の折には、葉書でゴールデンレトリバーの米として案内が着ます。
決して虚偽の申告をしたわけではありません。勝手にそういうことになりました。

米ちゃんは、無何有庵のキッチンのすぐ横にいます。丁度、炊飯器の見える掃きだしのガラス戸の横にいますので、炊飯器を開けるたびに尻尾を振ってアピールします。

そうです、犬としては無類の玄米党なんです。
ドッグフードよりも玄米です。
この前は黒米を食べていましたので、穀類党なのかもしれませんが・・・。

玄米をあげるとお礼に、綺麗なプレミアムウンチをくれる礼儀も忘れていません。


点検

2007年02月15日 18時43分21秒 | スタッフのブログ
こんばんは受付の川田です。
今日も風の強い一日でしたね
さて、私は先日車の点検に行ってきました
点検の結果、オイル交換・バッテリー交換をして、さらにタイヤ4本を早めに代えて下さいとのことでした。半年ごとに点検へは行っていたんですが、4年目を迎えると、タイヤも寿命なんですね・・・
ガソリンが入っていれば車は走るものだくらいの感覚だったので、このような交換は予想外でした
やはり素人では気付かない・判らない部分はプロにお任せしなければなりませんね

歯も同じだと思います
自分ではどこも問題ないと思っていても、定期的に検診されることをお勧めします。痛みが出たり、問題が大きくなってからでは時間も費用も負担が大きくなります
人間は食べたもので身体が作られています
お口の中の問題を放っておくと、口の中だけでは収まらず、問題は全身へと広がっていきます
定期検診を受け、お口の中だけでなく、ご自身の食生活もチェックされてはいかがでしょうか当院の歯科衛生士は親切・丁寧に診てくれます安心してご来院下さい
しばらく行ってないなーという方、ちょうど検診の時期の方などなど、お待ちしております