goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

鼻呼吸は良いことだらけ

2010年06月24日 17時08分16秒 | スタッフのブログ
こんにちは
蒸し暑いですね

 月曜日、やっとホタルを見に行きました
高松市から車で40分くらい南下した川に行ってみました
20年、30年後も変わらず見れるのかなぁ。。?と思いながらの観賞でした


 さて、今日は鼻呼吸について

口呼吸との大きな違いは空気の取り込みかたです。

浄化・加湿がポイントです


口呼吸だとばい菌・ウィルスが直に取り込まれます。
それに対して鼻呼吸は鼻腔を通る間に浄化・加湿され肺が酸素を吸収しやすい形で送り込まれます鼻毛や奥にある繊毛はホコリや雑菌、ウィルス、花粉をシャットダウンしてくれるので、喉を痛める危険性が少なくなります。

体に充分な酸素が吸収されると脳の活性化につながります

 

鼻水やくしゃみも大切な働きで、余計なものを流しだしたり外に出してくれています。
脳の冷却作用もあります

 人間の体はほんとよく出来ています
鼻、喉、口、歯を始め、各臓器はすべてつながっています。慢性の炎症があると、その部分だけでなく全身に飛び火する危険性があります。


 では、どうすれば鼻呼吸を獲得できるのでしょうか??
    どうすれば口呼吸が防げるのでしょうか??

当院で行っている方法をご紹介します

まず口呼吸を防ぐには

舌力・口輪筋の強化あいうべ体操
   あいうべ体操は道具いらずでどこでもできます!!

ひとくち50回噛み(左右均等に

ルシータや鼻腔テープを利用する

口呼吸から鼻呼吸にかわると体質改善や体力、集中力もします

鼻の通りがよくなった方は「雲がさぁ~とはれたような感じ」とおっしゃっていますまわりにお口ポカンの方がいらしたらぜひお声がけ下さい


 そしてもう一つ、今日から出来ること
「鼻洗い」です


当院では鼻洗い(粘膜を清潔に)  馬油 or ミサトールの点鼻 (炎症を抑えましょう)  鼻腔テープ(貼るだけで鼻腔を広げてくれます)睡眠時にはルシータがオススメです

の流れで行っています。
鼻が通る、鼻の通りが良いとはどんな感じなのか体験されるとよく分かると思います。
鼻洗いは鼻シャワーという器具を使用する方法、器具を使用しない方法があります。
どちらも利点がありますので、行いやすい方をオススメします。

あいうべ体操や鼻洗いは今日から早速できます
出来ることから始めてみませんか??


AYA先生のスイーツ講座

2010年06月24日 07時34分52秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
久しぶりに茶菓のコースの特別講座を開催いたします。

今回は大阪天王寺のナチュラルキッチンアンジュさんのパテシエ・AYA先生がご来庵くださり、素敵なスイーツをご指導くださいますよ。

夏向けの嬉しいメニューです。
マクロビオティックを知らない方も
大満足の講座です。

AYA先生は、ご自身の小さい頃のアトピーをお母さま(平山先生)がマクロビオティックで治されて、以来、マクロビオティックな環境の中で育たれました。
ですから、マクロビオティックはごく当たり前の生活として受け入れてこられ、現在はお母さまのお仕事のアシスタントもしながら、たくさんのマクロビオティックの師に出会い研鑽されておられます。

AYA先生のスイーツは、子ども達が食べても安心なものということをベースに、美味しくてとってもお洒落で素敵なんです。

是非、AYA先生の優しい時間を楽しんでみませんか?




日 時 7月13日(火) 10:00~14:00

参加費 2500円



メニューは…

・バナナタルト
・黒胡麻マフィン
・白ワインと葡萄のゼリー

+玄米ミニランチ♪

お申込みは松見歯科診療所 受付 087-881-2323 川田まで。

















楽しいお知らせ~♪

2010年06月24日 07時28分23秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
またまた、楽しいイベントを開催いたしますよ~。

子どもが喜ぶ<飾り巻き寿司を作ろう~>

日 時 7月3日(土)10:00~14:00

受講料  4000円

講 師 中平ちほ先生

●ちほ先生は東京世田谷のご自宅でatelier hachiというナチュラルクッキング&ナチュラルスイーツのスクールを主宰されています。
●写真がとっても綺麗で美味しそうなお料理やスイーツが並ぶ素敵なHPとブログを是非ご覧になってくださいね。





初心者でも作れる、楽しい飾り寿司を教えていただきますよ。

ちほ先生の素敵なお料理ライブラリーはコチラです。


マクロビオティックな素材で作れる飾り寿司。子どもさんに絶対人気まちがいなしですよ~。
お弁当にちょっと入っているだけで、お友達も注目のランチになります。
又とないチャンスに、是非、ご参加くださいね。


お申込みは、松見歯科診療所 受付 087-881-2323 川田までお願い致します。

お早めにお申込みくださいませ。






















マクロビオティック食養指導士養成講座 第10回

2010年06月24日 00時00分36秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
今日は、讃岐MI塾<まなびまくろ>での「マクロビオティック食養指導士養成講座」を開催いたしました。

早いもので、もう10回目の開催です。

今回はカリキュラムの第19、20講座をいたしました。
それぞれ2時間づつ。お昼ごはんを挟んで5時間の学びです。

第19講座では、

■ 現代病から見るマクロビオティック的考察

● 精神的疾患 原因と対策
● 癌、生活習慣病

第20講座では、

■ インストラクターとしての心構えと実践

● 守秘義務
● 医療行為・・・診察(触診)、診断、治療
● クライアントとの関係
● 傾聴・受容・共感

■ ロールプレイ

● カウンセリング技術
  1.場面構成
  2.単純受容
   3.内容の再陳述
   4.感情の反射
  5.感情の明確化
  6.質問への応答
  7.沈黙への応答
   8.場面の終了
● 実習(ロールプレイ・・・クライエント&カウンセラー)

という内容でいたしました。

今回は実習が時間がかかりますので、お昼ご飯の時間を30分繰り上げて2時間30分をかけて、一人5分づつ、実際にカウンセリングを受ける側、する側になり、全員がロールプレイを行いました。

それぞれ、本当に素晴らしい食養相談の内容となりました。
各自、感想を述べ、今後の課題としてそれぞれが持ち帰ることになりました。

実際に食養相談をする立場になると、なかなか難しいことも実感していただくことが出来たと思います。

また、クライエントの側から、どんな指導士の応対がいいかなども見えてきたのではないでしょうか?

それぞれ、今回の体験の感想を最後にお伺いいたしましたが、感極まって、涙を流される方もいらっしゃいました。

食養指導士の役割の重さや深さ、大切さ、そして、姿勢のあり方など、いろいろ感じてくださったようでした。

最後に申し上げた、知識や技術が長けていることが食養指導士の評価ではないこと。
最高の食養指導士は、家庭の主婦でありお母さんであること。
何も言わなくても、涙があふれるようなおいしいお結びを作ることのほうが大切であること。
ココロのない指導は、なんの価値も持たないということを忘れないでほしいこと。
今日、ご自身の自己評価をいつまでもココロに持っていてほしいこと。
それが、望まれる食養指導士の姿です。

そして、もうすぐ、新しい食養指導士の誕生です。
あと4講座、2回の開催で、認定試験となります。

どうぞ、目標を持って、有終の美を飾ってほしいと思います。

試験の内容は、最終回にお伝えしたいと思います。