今日は梅雨に入っての雨降り。
無何有庵の定期講座<飯のコース>を開催いたしました。

教室での座学講座は、五行説のお話から湿邪のお手当てについてお話をいたしました。

五行を知ると、陰陽だけでは具体的にどうするかがわからない時、お役に立つツールとなりますし、薬膳の考え方や中医学の根っこのところが理解しやすいので、マクロビオティックを実践するに当たって便利な知識です。
今日のお料理は、
■三色丼

■梅牛蒡

■蒸し野菜のサラダ エアソイドレッシング

■新玉ねぎの蓮の花のスープ

■人参のデザート

■お手当て<びわの葉の温灸>

でした。
15人の大所帯に講師3人なので、キッチンは賑やかです。
お手当ても、全員体験していただきますので、蓬の温灸の香りが充満する部屋で、なんだかいい感じです。
4回目ともなると、皆さんも会話が弾み、随分と和気藹々としてきました。

次回は、宿題として、ごま塩を作って持ってくることをお願いいたしました。
このコースを通じて、皆さんが、マクロビオティックを理解して、実践していけるように講師一同、がんばりますね。
お疲れ様でした。
無何有庵の定期講座<飯のコース>を開催いたしました。

教室での座学講座は、五行説のお話から湿邪のお手当てについてお話をいたしました。

五行を知ると、陰陽だけでは具体的にどうするかがわからない時、お役に立つツールとなりますし、薬膳の考え方や中医学の根っこのところが理解しやすいので、マクロビオティックを実践するに当たって便利な知識です。
今日のお料理は、
■三色丼

■梅牛蒡

■蒸し野菜のサラダ エアソイドレッシング

■新玉ねぎの蓮の花のスープ

■人参のデザート

■お手当て<びわの葉の温灸>

でした。
15人の大所帯に講師3人なので、キッチンは賑やかです。
お手当ても、全員体験していただきますので、蓬の温灸の香りが充満する部屋で、なんだかいい感じです。
4回目ともなると、皆さんも会話が弾み、随分と和気藹々としてきました。

次回は、宿題として、ごま塩を作って持ってくることをお願いいたしました。
このコースを通じて、皆さんが、マクロビオティックを理解して、実践していけるように講師一同、がんばりますね。
お疲れ様でした。