goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

ごん太うどん。

2010年04月15日 23時48分51秒 | 庵主の日記
いえ、讃岐うどんの宣伝ではありません。
ごん太とうどんの相関関係について、最近、ほとほと困っていることがあるのです。

実は、私、うどんの食べすぎ。


県外からのご来院の患者さまが増えて、
せっかく讃岐に来たのだからと、日夜うどんツアーに行きっぱなし。
元来、うどん好きな讃岐人なので、断る理由が見つからず、
お接待のココロは、空海ゆずり。

つい、うどん三昧となる所以。
最低3軒ははしごだからなぁ・・・・・。

これがぁ~~~
ごん太への道まっしぐら。

ちょっと、気になるウエイトなんです。

というか、体重は増えていないのですが、なぜだかお腹周りのサイズが成長したような・・・。

夏に向けて、7号食でも始めなくっちゃねぇ。












今日の晩ごはん、何を作ろうか?

2010年04月15日 19時26分06秒 | 庵主の日記
実は、この3週間くらい買い物に行っていません。
しかも、宅配も注文書が書けなくって、暫く届いておりません。

ええ、家計が苦しい・・・。

と、まではいかないのですが、買い物に行っていないのです。

一昨日は蓮根、昨日は牛蒡を使い果たし、あと、冷蔵庫に残っているのが玉ねぎ2個。
これで、野菜という野菜は、プランターのイタリアンパセリと三つ葉とネギと食料となるか?ローズマリーとタイム、カモミール、ミント各種。あ、葉わさびも少し。
糠床にも何も入っていない(トホホ)

とどのつまり、玉ねぎ2個。

さて、何を作ろうか・・・。

こんな時役に立つのが、玄米と雑穀、乾物、豆類!

羹のコースで、鍛えた創作意欲を盛り立たせ、モチベーションアップで頑張りましょう。







で、あるもの・・とりあえず、わかめ、切り干し大根、ひじき、きびめんなどなど。



で、こんな感じに作ってみました。ちょっといつもよりおかずが多い(笑)。



板麩とひじき煮和え



切り干し大根と三つ葉のマリネ



ピリ辛わかめのきびめんぺペロンチーノ



雑穀と豆のローフ 玉ねぎ酒かすソース



鉄火味噌とナッツの玄米ボール

こんな感じです。





と、さりげなく、上手に宣伝(笑)。

無何有庵定期講座<羹のコース(応用編)>只今参加者募集中です。

楽しい講座の様子を覗いてみてくださいね。

必ず、料理の達人になれますよ。

あるもので、いろいろ、オリジナルレシピでどんどん作れるようになります。
是非、ご参加ください。

毎回20品前後作ります。
通常の教室の5倍以上の内容がレッスンできる、お徳感満載のコースです。
しかも、超アドバンス。

初めての方でも大丈夫です。

詳しくはコチラをご覧下さいね。

******************************************************

一物全体だからこそ、本領発揮するのです。
ピタレシ、いいこと書いていますよ。



松見歯科診療所 HPはコチラから


松見歯科診療所 食養塾 無何有庵 HPはコチラから

******************************************************

















卒業生の料理教室、最終回。

2010年04月15日 18時14分29秒 | 基のコース(マスター講師認定講座)
13日(火)は、無何有庵定期講座、マクロビオティック料理インストラクター認定講座・基のコースなどの卒業生による、料理教室の最終回でした。

今回は、現役栄養士さんでもある木村咲紀先生にご指導を頂きました。
咲紀先生は、とにかく仕事が丁寧です。
試作も何度もしてくださり、本当に頭が下がります。









さすが、プロ。手抜きはありませんね!







今回は、お花見弁当でした。
ちょうど、花が散りはじめたところで、あいにく風が強く、そうでなければ裏山に行ってお弁当を広げたかったのですが、残念でした。
特製たれを容器にいれて、三段のお重に詰めていきました。





一の重は玄米ごはん。花手鞠に仕上げましたよ。
人参や紅芯大根、グリンピース、桜の塩漬けなど、本当に綺麗な彩りで、お重でお花見ができました。

二の重はぎっしりおかずがいっぱいです。



カボチャの煮物



水菜の生春巻き(胡麻味噌だれ、エスニックソース)



高きびとジャガイモのハンバーグ



アスパラのチヂミ



若竹煮(竹の子の下処理は、オーブンでいたしました)



乾燥グルテンを少し大めの油でいためる感覚で作った空揚げ



ブロッコリーの温野菜



春菊のおひたし



お皿に取り分けるとこんなに豪華!



三の重はデザート。



米粉と玄米粉のお団子に甘酒をベースにしたタレをかけました。



いちごは桜の花に見立てました。



リンゴのパンケーキ。

本当に美味しい時間でした。
木村先生、ありがとうございました。

******************************************************

春の養生は、風に注意。
木々を揺らすように、カラダやココロも揺らします。

ゆったり伸びやかに暮らして、肝臓を休めてあげましょう。

いつもより酸味に影響を受けます。
多すぎず、小豆や杏などの酸味を摂り入れましょう。


松見歯科診療所 HPはコチラから

松見歯科診療所 食養塾 無何有庵 HPはコチラから


******************************************************
















ママカフェで あみあみ♪

2010年04月15日 17時50分26秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
今日はママカフェでした。

7名のママちゃんたちが、猪熊先生にご指導頂いて、
可愛いコサージュを作りましたよ。
髪飾りにしたり、ブローチにしたり。

慣れるとあっという間に編めちゃうんです。











食い気に走って、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、ご参加いただいた「畑ごはん」のかずちゃんが美味しい米粉のマフィンを焼いてきてくださいました。と~っても美味しかったです。
来週21日(水)11時以降で松見歯科受付にて販売してくださいますよ。
お楽しみに~。(予約取り置き、OKですよん♪)


次回は5月18日(火)12:00~14:00 集合です。

●参加費 無料

●お弁当持参でお願い致します。(きんしゃり食堂さんのおむすびは要予約です)

●託児が必要な方は、お申し出ください(保育士さんに来ていただきますので有料です。実費を託児依頼人数で割った金額です。)

次回の内容は、また、後日お知らせ致しますね~。
ご希望がございましたら、ご連絡くださいね。














雨の収穫

2010年04月15日 17時41分54秒 | 庵主の日記
葉っぱが大きくなると、花を咲かせ、種を落とし
また、自然に生えてくる
我が家の自然農法(笑)プランターで収穫いたしました。

雨の葉っぱはイキイキしていて、綺麗です。



******************************************************

生ゴミリサイクルで元気野菜を作りましょう。

詳しくは<大地といのちの会>で。



松見歯科診療所 HPはコチラから

松見歯科診療所 食養塾 無何有庵 HPはコチラから

******************************************************














断乳のこと。

2010年04月15日 07時01分00秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
ココロビオティックランチセミナーでは、赤ちゃんに歯が生えだして、離乳食が始まり暫くおっぱいと平行して準備が整ったら<断乳>することをお話いたします。

え?<断乳>

って思われる方もいらっしゃいますよね。

世の中的に、<卒乳>という言葉が柔らかさがあっていいのですが
あえて<断乳>という言葉を使っています。

その理由は<自立>です。


私達は生まれたとき誰もが必ず平等に例外なく決まっていることがあります。
それは、<死>ぬということです。

死ぬことが決まっているのに、生まれてくる私達・・・。

だからこそ、死ぬために一生懸命生き切るのです。


「生き切る」ということは、<自立>。

切ることの意味を取り違えないで、その厳しさゆえに独り立ちができることを忘れてはいけないのです。

おっぱいは赤ちゃんの食事。
成長と共に自立への食事にステップアップしていかなくてはいけません。

ココロビオティックランチセミナーでは、
歯科の立場から、ココロとカラダの発達や成長に合わせた育児のすすめを、判りやすく、詳しくお話いたします。

世界中のママに伝えたい、そんなお話です。

次回のココロビオティックランチセミナー@無何有庵は、
4月21日(水)です。

子育て真っ最中のお母さん、是非、お時間を作ってお越しください。

******************************************************

6歳臼歯は、初めて生える大人の歯です。
臼の形をした(臼歯)、穀類をすりつぶす役割をします。
6歳頃に生えてくるので、6歳臼歯です。

死ぬまで使う一番長生きの歯。

この歯を虫歯にしないようにするのは、ママの大切なお仕事です。




松見歯科診療所 HPはコチラから


松見歯科診療所 食養塾 無何有庵 HPはコチラから


******************************************************