goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

夢を売る

2010年04月23日 19時47分55秒 | 庵主の日記
マクロビオティックのお料理を誰かに伝えたくて、
ココロを込めて作って販売をする。

そんなあなたの応援をしたいと思います。

物を売って得るものは、本当はね、お金なんかじゃないんです。
笑顔とおいしいっていってくれる一言。
それが何よりの報酬です。

だから、作るあなたも
夢とぬくもりを届けてください。

そうすれば、きっと
あなたも、受け取った方もシアワセになります。

夢はシアワセな人が見ることのできる現です。
だから、あなたもシアワセでいてくださいね。

競い合うこともいりません。

あなたの夢を届けるだけです。


いつか語り合った夢、シアワセだった時間。
忘れないでね。

そこに、笑顔とおいしいって一言が待っているのです。















マクロビオティック料理教室<飯のコース(基礎)>第13期スタート

2010年04月23日 18時19分13秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今期はお休みしようかと思っておりましたが、
荻田先生、中原先生の助けを得て、なんとか第13期を無事に開催することができました。

13名のご参加を頂き、本当に開催できたことを感謝いたしました。

前期に引き続き、マニアックな内容で(変な講座ではないですよ~)いいかしら?と恐る恐る皆さんに尋ねながら(笑)、私の持ち時間を越えて(ごめんなさい)お話してしまいました。

今回は、初回で辞める方が出ないようにしなくっては!
(前回、難しすぎて・・というご意見を頂いて、反省したのでした)
確かに、話の内容はきっと料理教室ではありえないようなものかもしれないなと思いつつ、でもお話せずにはおれなくて、とにかく、ディ~~~プなお話になってしまいました。
今期もこの調子でススメさせていただければと思います。

飯のコースのテーマは基本食です。

基本だからこそ、抜かりなく、しっかり、徹底して学んでいただきたいと思います。
皆さんの限りある時間を無駄にしないようにするためにも、通り一遍の内容やさわりだけの内容や端折った内容などの講座にはしたくないのです。
そんなことは、マクロの雑誌を読めば載っていることです。

マニアックと言われてもいいので、マクロビオティックの本当のおもしろさを自らの力で感じたい、感じることの出来るマクロビアンのための講座にしたいと思います。

よろしくね♪

で、今回は、氣の話、陰陽の話・・・あれ?文字にすればこれだけの事?な内容を3時間近く話したのでした。皆さん、ご理解はいただけましたでしょうか?

さて、お料理ですが、あまりにも私の話が長かったので
挽回すべく、結局、私がでしゃばって殆どの指導をしてしまいましたね。
ごめんなさい。

今日のメニューは、





玄米ごはんの炊きくらべ、ごま塩。



きんぴら牛蒡。



季節の味噌汁でした。



お話したことは、本当にたくさんありすぎて、ここに書ききれませんが、皆さんの暮らしにお役に立てれば幸いです。



お疲れ様でした。
















無何有庵料理教室 2010年定期講座<羹のコース(応用)>第13期始まりました。

2010年04月23日 01時39分36秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
今日は、羹のコースの第13期の新期スタートとなりました。

あいにくの雨でしたが、みなさん、元気なお顔を見せてくださいました。

今朝は、講師の荻田先生、中原先生は8時半入りして、まず、無何有庵の床を拭き清め、
昨日わたしが遣り残したガスレンジの掃除を手伝ってくださってから、準備にかかってくださいました。

毎回、始めと終わりに掃除をしてくださいます。
感謝ですね。

今日の座学のお話は、基本食がなぜ大切なのかというテーマでお話をいたしました。
飯のコースでしっかりお話を致しますので、羹のコースではおさらいということになりますが、飯のコースを受けていらっしゃらない方もいましたので、2時間の時間をかけてお話を致しました。

宿題は、牛蒡は大きな陽性な分、大きな陰性を持っているので、一番初めに火を入れて調理するのであれば、なぜ最初から陰性といわないのか?という、Sさんの素朴なクラックスについての回答でしたね。
Sさんが頷ける回答をお待ちいたしております。

今日のテーマは<玄米をマクロビオティックする>でした。

初回だったのですが、なんと19品作っちゃいました。
ちょっと、時間がオーバーでしたが、みなさん、素晴らしいスタートを切りましたね。





頑張りましたね~。主原材料<玄米>です!

まずは、お手当てのメニューとして、「玄米クリーム」と「玄心」。
重篤なお病気の方のイノチにつながる食養メニューです。

この作り方は是非、忘れないでいつかお役にたててくださいね。



玄米ごはんのサラダ。ドレッシングを二種類作りました。



炒り玄米。お醤油味にしました。



新キャベツの玄米ポタージュ。



玄米ごはんの中華まんじゅう。



玄米ハンバーグ。



玄米粥&玄米粉ホワイトソースのドリア。



玄米ごはんとおかず味噌の信田焼き。



お粥パンのハンバーガー。



玄米リゾット。



玄米お好み焼き&玄心佃煮&玄米糟チュイール



玄米クリームプリン&手作り玄米甘酒

以上の19品目です。



今日作ったメニューを、各自レシピに立てて(各自、立てて・・・お♪)
何でも自分で作れるように(自立)なることを、目指します。

今期から、羹のコースは半年12回から、一年間12回(月一回)に変更になりました。
この一年間で、200品目近くのメニューをマスターして、しかも独自の創作料理が作れるようになります。楽しみにしていてくださいね。

お疲れ様でした。
講師の荻田先生、中原先生、ありがとうございました。