goo blog サービス終了のお知らせ 

一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

職員室座席移動

2010-03-31 | S高校の思い出

毎年4月1日は職員室の座席移動がある。それから新任や転勤してこられた先生方の紹介をかねて職員会議が開かれる。

今日は座席移動の引っ越しの準備で職員室は一日中荷造りにおわれる光景が見られた

毎年のことだが、新旧こもごも複雑な心境になる時期だ

Comment

学年末

2010-03-06 | S高校の思い出

3月は大変忙しい時期だ。学年末の成績の処理と指導、指導要録作成、高校入試と合格発表、分掌発表、新年度の準備等でバタバタするだけでなく、緊張感や不安も増大する時期だ

私にとっては、花粉症にも悩まされ、一年の中で最も辛い時期である。暖かい春の訪れを感じる余裕は持てない

しかし、昨日のSHR後、クラスのNさんが、ビーズで作った手作りのリラックマをくれたとてもかわいらしくて、筆箱に早速つけてみた。ほっと心が和んだ気がして嬉しかった

Comment

今日の卒業式

2010-02-26 | S高校の思い出

S高校はこの5年間で劇的に良くなったそうだ多くの先生方がそう言われる

K先生は、昨年の卒業式で「今までとは雲泥の差ですよ」と言われた。今年の卒業式は、H高校と同じように本当にいい卒業式だった。H高校は音楽ホールで行われ、雰囲気が違うので比較はできないけれど・・・

S高校での勤務にも慣れ、この2年間で、学校が一段と良くなってきているのを、私自身が感じていることが一番嬉しいことなかもしれない

Comment

今年度の自己評価

2010-02-06 | S高校の思い出

S高校では、毎年今年度の自己評価と次年度の課題を書いて管理職に提出しなければならない。F高校、H高校では書かなくてもよかったのに・・・

書いた内容は・・・

S高校ではじめて担任をしましたが、今までの経験から、自分なりに努力し4月当初に比べて、落ち着いて勉強に取り組めるクラス作りが出来たと思っています。

担任業務をこなすのに精一杯の一年でした。もう少しゆとりをもって仕事に取り組めたら良かったと思います。

来年度は、雑務に追われる日々の中で、いかに健康管理をしていくかが自分としての課題です

 

Comment

明日は仕事始め

2010-01-03 | S高校の思い出

学年主任のM先生の年賀状に「楽しい学校生活を送れるのも皆さんのお陰です」と書かれてあったその精神を私も見習いたいと思う

でも、このお正月に感じたことは、年をとるにつれて、今まで蓄積した疲労はなかなかとれない、ということだ激務になると、20代、30代の先生方の動きについて行けなくなる。何しろ3学年全ての担任団の中で私は一番の年長者なのだから・・・疲労が蓄積されないような一年になればいいなあ

Comment

三者面談

2009-12-22 | S高校の思い出

今日は三者面談の最終日だった。寄る年波には勝てず、毎日ドタバタで、疲労感が増す日々の中、今日は少し嬉しい出来事があった

私のクラスF君のお母さんが、こんなに資料を準備してくれて、進路のお話をしてくれて嬉しい、そして、N高校に進学した上の子(お兄ちゃん)の時には、詳しい説明はほとんどなかった、と言ってくれた

なんとなく苦労が報われた気がして嬉しかった

 

Comment

クリスマスソング

2009-12-18 | S高校の思い出

現在、大変あわただしい、三者面談の真っ最中である

そんな中、嬉しい発見があった。S高校に赴任した去年は、英語のクリスマスソングを教えても、反応がいまひとつだった。今年はH高校生と同じように反応がよく、生徒達が上手に英語で歌ってくれた。「サンタが町にやってくる」は英語だけでなく、日本語バージョンも上手に歌って見せてくれた

それと、オーストラリアの短期留学生引率のO先生が、ブーメランを投げる実演をして見せてくれた。生徒達も喜んでブーメランを投げて楽しんでくれた。ブーメランは原住民であるアボリジニーが狩りに使う道具であり、ブーメラン投げの大会も行われるそうだ

Comment

京都案内?

2009-12-14 | S高校の思い出

S高校と交流しているオーストラリアの高校生が、今、S高校に滞在している

昨日の日曜日は、一緒に京都案内をして一日過ごした。京都のことはあまりしらないけど、金閣寺や清水寺といった、有名な場所は、案内も多く、何とかなるだろうと思っていた

しかし、冬でも京都は、週末は観光客でいっぱいであること、清水寺と金閣寺は逆方向にあるので、時間の無駄が多くなること、そして、有名な神社仏閣より、ショッピングにもっと多く時間をとってあげればよかったなあ、などと思ってしまったやはり京都案内は、京都のことをよくしっている人がするべきだ。オーストラリアの引率の先生と生徒達には悪かったなあと思う

しかし日本の有名な観光地は週末は人だらけで、どこも列をなし、バスや電車も満員であることは経験出来ただろう・・・

 

Comment

英検全員受験

2009-12-06 | S高校の思い出

S高校では、1年生は、年に3回ある英検の3回目だけ、全員受験させている。まだ3級を受験していない生徒や合格していない生徒は3級を受験させる。少なくとも高校1年生で、中学卒業程度の3級の実力は持っていてほしいからだ

すでに3級に合格している生徒は準2級か2級を受験することになる。今が申し込みの期間であるが、何とすでに準2級に合格し2級に挑戦する生徒が、3名もいることに驚いてしまったそして準2級の受験者が、各クラスに数名いることにも正直なところ、驚いてしまったそれと同時にとても嬉しくなった

H高校でも、一年生で、2級にチャレンジする生徒は、少なかったと思う

Comment

かわいい生徒

2009-11-30 | S高校の思い出

この頃は、夕方の5時でもう真っ暗である。当然学校を出るときは真っ暗で、駐車場に向かう

そんな時、「O先生~、さようなら~」と暗闇の中で大きな声をかけてくれる生徒達がいる。運動部の生徒達だが、向こうからは私の姿が見えるらしい。

暗くて寒い冬の夜だというのに、明るく声をかけてくれるなんて、かわいいなあ~と思う

Comment