goo blog サービス終了のお知らせ 

一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

シニアのリフォーム まとめ⑧

2025-04-13 | リフォーム

もっとたくさんの選択肢があることを知っていれば良かったと思っています。

・洗面台で手や顔を洗うたびに水はねがするので、壁クロスではなくキッチンパネルを貼れば良かったです。それが可能であることを知らなかったのでハウスメーカーの営業担当者から提案してほしかったです。

・浴槽をFRPといわれるプラスチックにせず人工大理石にすればよかったです。これも営業担当者から提案してほしかったところです。

・キッチンの作業台を広げたために、シンク側にある壁からシンクまでのスペースが狭くなりました。シンク自体の大きさは変わらないので問題はないと思っていましたが、壁があるために圧迫感を感じています。

Comment

シニアのリフォーム まとめ⑦

2025-04-05 | リフォーム

水回り(キッチン、トイレ、お風呂、脱衣所、洗面所)のリフォームをして3年になります。実際に使ってみて良かったことを書いてみました。

・ランドリールームを兼ねた脱衣室と洗面所にエアコンを取り付けたこと。

 夏も冬も快適に脱衣ができ洗濯物もすぐに乾きます。

・キッチンを壁付けでI型のままにしたこと。

 後ろを振り向くと食卓なので配膳と片づけがとても楽です。

・キッチンに吊戸棚はつけずにマグネットパネルにしたこと。

 キッチンがすっきりとみえて壁付けなのでマグネットパネルは重宝します。

 

次回はこうすればよかったということを書きたいと思います。 

Comment

シニアのリフォーム まとめ⑥

2025-01-16 | リフォーム

我が家にはトイレが2つあります。TOTOのピュアレストとネオレストです。

今回のリフォームではTOTOのピュアレストEXを採用しました。これは便器、便座、タンクが別なので故障してもそれぞれのパーツのみの交換ですむのでコスパがよいです。 形もおしゃれで水を流す音もとても静かです。停電の時でもタンクのレバーが使えるので簡単に水を流すことができます。 しかしタンクがあるのでトイレのスペースは狭くなります。また水が流れて止まらなくなるといった故障の時には、止水栓を止める作業が必要になるので面倒です。

以前から使っているのがTOTOのネオレストRH(RS)です。これはタンクレスのトイレで、タンクがないのでトイレのスペースは広くなります。形もとてもおしゃれです。また水が流れて止まらなくなるといった故障の場合は止水栓を止めなくても電源を抜けばよいので簡単です。 しかしネオレストはそれ自体の値段が高く、故障した場合はパーツを分けることができないのでコスパは悪いです。また水を流す音は大きいです。停電の時には当然動かなくなります。水を流せる工夫もしてあるようですが停電時にはなかなか厄介な作業だと思います。

どちらも一長一短がありますが、自宅にトイレが2つあると便利です。故障した場合もう一つが使用できるので安心です。

Comment

シニアのリフォーム まとめ⑤

2024-10-10 | リフォーム

自宅に住みながらリフォームすることができたのはラッキーでした。フルタイムで働いていたので仕事が終わって家に帰ってからリフォームの進行具合を見ました。工事中の現場を見て疑問に感じたことはすぐに現場監督さんに連絡して対応してもらいました。着工して工事が始まってからでも変更できるところがたくさんありました。

家は3回建てて満足すると言われますが、リフォームも同様だと思いました。入念に準備検討することが大切だと思いました。

Comment

シニアのリフォーム まとめ④

2024-10-02 | リフォーム

シニアのリフォームについては段差の有無、収納の位置、手すり、動線などに配慮して、高齢者が動きやすい配置や間取りを提案できる業者が良いと思います。高齢者向けの間取りの提案ができる営業担当者は少ないと感じました。

トイレの手すりを使用する人の高さに合うように取り付けたり、収納の高さを十分に手がとどく位置に取り付ける必要があります。実際に使用する人が現場に立ち会うことが重要であると感じました。

また手すり等に関しては、介護認定を受けてから取り付ける方が良いかもしれません。市町村から9割程度の補助金がもらえるので負担額は1割程度になるからです。

Comment

シニアのリフォーム まとめ③

2024-09-14 | リフォーム

リフォームをするにあたっては動画をみてたくさんの情報を知ることができました。しかしそれ以上に営業の担当者が手渡してくれた設備に関するカタログはとても役に立ちました。カタログはショールームで手に入れることができます。カタログには設備の種類や様々なオプションの詳細な説明が書いてあります。比較検討して採用をするのに大いに役立つので手に取って見ることをお薦めします。

Comment

シニアのリフォーム まとめ②

2024-09-10 | リフォーム

最初に営業担当者が示してくれたキッチンやトイレ風呂洗面脱衣室の間取りは、直感的に自分が求めているものではないと思いました。その大きな理由は高齢者にとっては動きづらい間取りだったからです。仕方なくキッチンもトイレ風呂洗面脱衣室も自分で間取りを考えました。自分の動線をよく考えてレイアウトを作りました。トイレの配置を引き戸と平行にして180度ではなく90度の回転するのはその一つの例です。最終的に自分の思い通りの間取りになってよかったです。

Comment

シニアのリフォーム まとめ①

2024-09-02 | リフォーム

私はリフォームに関して全く無知でした。食洗機、ダウンライト、アクセントクロス、無垢材といった言葉やショールームの意味さえも知りませんでした。最初は営業担当者に任せておけばよいと思っていました。これは大きな間違いでした。営業担当者の提案に任せておくと選択の幅は狭くなります。また営業担当者によって出来上がりは違ってくると実感しました。施主がリフォームの知識をしっかりと持って施主側から提案することはとても大切だと思いました。

Comment

シニアのリフォーム キッチン⑩

2024-08-26 | リフォーム

以前のキッチンメーカーはタカラスタンダードでした。とても使いやすく、50年経っても奇麗なキッチンでした。今回はクリナップのステディアを採用しました。どういうわけか営業の担当者はタカラスタンダードを薦めませんでした。今となってはクリナップとタカラスタンダードの両方のショールームに足を運んでもっと比較検討すれば良かったと思っています。もっとよく吟味するべきでした。

Comment

シニアのリフォーム キッチン⑨

2024-08-21 | リフォーム
キッチンで一番大事なのは動線と適度なスペースだと思います。高価で綺麗なキッチンでも動きにくいとストレスになります。昔のI型キッチンは奥行きが55cmでした。今は65cmです。そのため窓の高さは低くして窓にもしっかり手が届くようにしました。システムキッチンの高さは80cmにしました。これは一番低い高さですが、私にとってはちょうど良い高さです。また冷蔵庫からシンクまでの距離や、シンクから収納棚までの距離も大切です。電子レンジや炊飯器などの位置も重要になります。そして無駄のない動きやすい動線にすることが必要です。リフォームに関してはキッチンの配置を考えるのが一番疲れました。
Comment