病院通いに明け暮れて、始業式がやってきた・・・
今年の夏にオーストラリアに短期留学した生徒が、自分たちのクラスだけでなく、全職員におみやげを買ってもってきてくれたとても気が利く賢い生徒達だなあ~と思ってしまった
その中のDさんは、2年生で英検の2級に合格している。来年の進路が楽しみである
病院通いに明け暮れて、始業式がやってきた・・・
今年の夏にオーストラリアに短期留学した生徒が、自分たちのクラスだけでなく、全職員におみやげを買ってもってきてくれたとても気が利く賢い生徒達だなあ~と思ってしまった
その中のDさんは、2年生で英検の2級に合格している。来年の進路が楽しみである
今日で三者面談が終了した理容師になりたい女子生徒がいて、理容師と美容師の違いを教えてもらった
今まで、美容師を希望する生徒はいたけれど、理容師になりたい生徒は初めてだった
本当に生徒達から学ぶことは多いなあ、と感じた
この一ヶ月間はとても長かったように感じる。自分の体力や年齢のせいもあるが・・・
三者面談では、生徒の進路希望が多種多様なために、資料作成には手間取ってしまった・・・
4年制大学進学のことなら、理系でも文系でも、任せて下さい、と言った感じであるが、短大、専門学校、就職のこととなると、難しいと感じてしまう・・・進路状況は、年々変わるし、生徒の進路は多岐にわたるので、いつまでも勉強し続けなければいけないなあ・・・
学期末の球技大会は、成績評価、出欠の統計、一覧表の作成、保護者会の日程調整など、仕事が一段と多くなる時である
しかしこんな時に、クラスの生徒達が競技している姿を見に行くと、いろいろな発見がある。普段は生徒達が教室にいるときの姿しか見ないことが多いからだ
今日はバスケットの試合で、我がクラスのバスケット部男子2人の奮闘ぶりに、驚いてしまった。クラスにいる時は、いつもおとなしい2人なのに、生き生きと素早く走り回っている姿を見たからだ。バスケットの試合は優勝を果たし、満足そうな笑みを浮かべていた
文化祭の2年生の学年演技はダンスである
どうせやるなら優勝を目指すようにクラスの生徒達に言っていた。行事は生徒達が楽しめることが出来れば、入賞にこだわらなくてもかまわないと昔は思っていた。でも優勝を目指して頑張った方が、結果的に入賞できなくても、達成感や満足感が味わえて、生徒達に良い影響を与えると思うようになった。このことは前任校で自分自身が感じたことである
生徒達は優勝めざして、本当によく頑張ってくれた。こんなにまとまってダンスが出来るとは思っていなかったので、結果的には3位だったが満足している
ただ生徒達は優勝すると思っていたらしく、残念そうな顔つきだった・・・
週末から咳が続き、体調が悪かったけど、他の先生方の迷惑になるため、年休を取るわけにもいかず、普通に出勤した
一時間目、教壇に立った時、目の前のO君が、私の体調がとても悪そうだ、今にも倒れそうだと、言ってきた。生徒達の観察力は相変わらず凄いなあ~と驚いてしまった
私はしばらくの間、小テスト調べとノート整理をさせて、机間巡視をした。生徒達は「先生、大丈夫ですか?」と声をかけてくれた。それでも今度は吐き気がして、立っていられなくなり、静かに勉強するよう指示して、教室を退出した
何とか吐き気もおさまり、次の時間は咳き込みながらも授業が出来た。廊下を歩いていると、多くの生徒達が何度も「先生大丈夫ですか?」と声をかけてくれた。O君もS高校の生徒達も案外優しいなあ~と思った
英語を学ぶ上で音読や暗誦は大切である。教科書の本文を全て暗誦できればいいのだが、なかなか難しいので、授業ではキーセンテンスを決めて、暗誦させている
S高校では授業のやり方や進度をH高校と同じようにはできない
H高校では、何度も音読するだけで、長い文章でも暗誦ができていた。S高校では一つの文を暗誦するのはなかなかできない。それで、一つの文章を黒板に書いて、何度も音読練習してから、ある部分を抜いて暗誦させている。これだとスムーズに文章が暗誦でき、生徒達も達成感を感じているようである
S高校に赴任して、3年目・・・あとは生徒達がもっと予習をしてくれればいいのになあ、と思う
2年生は類型別のクラス編成で、私は、現在2年生文系の担任をしている
40人が最大のクラス単位であるが、今年は理系が45人のクラスになってしまった。ほとんどが男子で、授業はどうなることかと思っていたのだが、大変やりやすいクラスになったので、正直びっくりしている
ある生徒が「僕たちはS高校の看板ですよ」と言っていたが、確かにみんな誇りとプライドを持って行動しているように思える
周りの環境やクラスの雰囲気は学習に大きな影響をあたえるものだとつくづく思う
一緒に仕事をしている常勤講師のU先生が、授業を見せてほしいとお願いしてきた
いつでも見に来て下さい、とお答えし、授業後「私も先生の授業が受けたいです。とても刺激的な授業でした」と感想を言われた。授業を見せてもらって、肯定的なコメントをいうのは当たり前かもしれないが、悪い気持ちはしないなあ~
新学期から2週間が過ぎたけど、もっと長い時間が経過してしまったように感じてしまう。何しろ、昨年教えた生徒達なので、馴染みがあるため、新しいクラスの担任になっても、お互いに慣れすぎてしまっているように感じる
しかし、授業態度は、どのクラスの授業に行ってもみんな落ち着いている。S高校に来て3年目になるが、最初の年とは生徒達は明らかに違う。生徒達だけではない。先生方の話題も生徒指導から、学力向上へと変わってきている
これからどのように変わっていくのがますます楽しみだが、あまり働きすぎないようにしたい