goo blog サービス終了のお知らせ 

活字になった川柳など

日常と川柳
各種公募入選句
川柳についての個人的意見

連日更新のつらさ

2005-04-28 07:57:58 | Weblog
勝手にライバル視している松橋帆波さんのBLOGは年中無休
で毎日更新されている。
そしてただ更新するだけでなく新作を必ず掲載している。
句箋句闘

広島の淡路獏眠さんも熱心だ。
時事川柳連日更新
勝手に変えてしまったが本当のタイトルはBLOG’獏眠の独り言’のなかの
’獏眠の今日の時事川柳’

初代川柳関連事項

2005-04-27 08:07:56 | Weblog
昭和37年10月 国文学 解釈と教材の研究
宮田正信 前句附点者 浅草門前町 名主 柄井八衛門の俳号
昭和38年9月 同上
山沢 英雄 前句附点者 浅草新堀端 龍宝寺門前名主 俳諧前句附の経歴不明

上記二つの記載を見つけた。尾藤一泉氏による川柳博物館ニュース
第七号初代川柳関連事項記述の変遷と照らすと興味深い。


公募の俳句

2005-04-25 08:16:22 | Weblog
ラムネの俳句を公募していた。
URL
をメモしておく。関心のある方は
アクセスしてみてください。
ラムネのビンの中のガラス玉が
欲しかったこと(どうやって中に入れるのか?)
店頭の玉を押す専用の棒(北海道では棒のことを’ぼっこ’という)
が珍しかったことなどを思い出す。

平日更新

2005-04-20 07:23:50 | Weblog
できるだけ本業に関する日記と
趣味の当欄の更新を続けている。
もう一つは不定期に読書記録を残している。
読書メモ
振り返ってみるとわれながらおもしろい記載、重要な
メモもたまにある。
ただ活字になった川柳(公募に入選したもの)が少ないのが
残念。看板倒れ?

平成柳多留

2005-04-18 07:51:33 | Weblog
全没の連続。
結社に属していないものにとっては推薦句集に載るわけもなく
自選句が淋しい。
成人の晴れ着に込めた親の情
荒れる成人式を念頭に読んだ。貸衣装にしても
’暴れて来いよ’と送り出したとは思えない。
教育は家庭でも?

川柳学研究会

2005-04-14 08:01:41 | Weblog
いよいよ発足が近づいている。
趣味の会でもよいのだろうが
会が広く認知されるためには研究の
レベル、会の目標を高く設定する必要があると思う。
そのためには会の活動に文化的な財団の
助成金が当たるような会をめざすべきと考えた。

川柳は人名(号)って知っている?

2005-04-13 07:30:32 | Weblog
昨日俳句を作っている友人と話しをした。
川柳を狂句と思っているし末番の方に興味を持つ。
俳句の歴史には詳しいのに川柳が継承されている
号ということは知らないようだった。
以前小学生だった息子が学校で川柳を習ったといったのを聞いたが
・・・・

日々雑感

2005-04-11 07:11:38 | Weblog
4月も中旬今月も締め切りに押される感じの句作り。
傑作ができたと夢で見ても起きると残っているのは
充実感だけで句は忘れている。
後半に向けて頑張るぞと気合を入れる。
15日締め切りはまだある。第29回全日本川柳広島大会だ。
六十、親しい、魔法、廊下が宿題。