選者に功罪? 2005-04-06 08:01:45 | Weblog 選者の功罪 川柳総合誌最新号の特集のタイトルだ。 別に選者に功罪があるわけではなく ’選’に功罪があり、選者には適否があるだけではないかと 思うのだが・・・
総合誌の虫くい川柳 2005-04-05 07:32:15 | Weblog 川柳の著作権について アンソロジーなどでは 巻末に手を尽くしても連絡が取れなかったことを詫び 関係者へ呼びかけをしているのを見たことがある。 虫くい川柳では一部を隠す出題のときは良いにしても 解答の発表時には作者名を明らかにすべきであろう。 その点総合誌の虫くい川柳には作者名が記載される。 4月号の古川柳には出典も載っていた。
今月の活字になった句 2005-04-04 07:33:39 | Weblog 不調が続き総合誌は全没。 雑詠も4句のみ。 義理チョコはいらぬとあえて予防線 パティシエの気分娘の菓子作り キャンパスの下見不安な親子連れ 亡き友を思う昔の夢想う 公金も自分の物のように出し(錯覚) 適材と異動の希望など聞かず(適材)
どんな川柳? 2005-04-03 08:40:21 | Weblog 以前NHKで多分静岡のMTさんに俳句の宗匠の格好をさせ 川柳の番組と称して駄洒落大会を放送したことがあった。 NHKの通信教育で川柳を勉強していた時期なので抗議の意味を 込めて添削の通信欄にそのことを書いた。 返事はもらえなかった。 5月3日にテレビ東京で川柳番組を放映するという情報を もらった。どんな川柳が扱われるのか?企画者の思う川柳とは?
第六回文学ルート川柳 2005-04-01 07:35:51 | Weblog 松江、尾道、今治、松山、高知の五つの市が共同で 川柳を公募している。昨日が締め切りで出来立ての作品を FAXで応募した。一次審査は地元の方、二次は日川協の幹部の方の選。 地元に関連ある自然、衣食住、信仰、年中行事などに関する習慣・ 民俗行事を題材とする。他所に住むものにとっては イメージの句になってしまう。常識的な説明句になりやすい?