息子1号のマイペースと言えば聞こえはいい傍若無人ぶりは、さんざん紹介しているので、
今更言及しないが、
最近はクラスメイトにも許されなくなったらしい。
「空気読め!って言われるんだよね」
で、あまりにも言われる頻度が多いせいか最近では略して
「KY!」
と叫ばれているらしい。
-----------------
sent from W-ZERO3
今更言及しないが、
最近はクラスメイトにも許されなくなったらしい。
「空気読め!って言われるんだよね」
で、あまりにも言われる頻度が多いせいか最近では略して
「KY!」
と叫ばれているらしい。
-----------------
sent from W-ZERO3
省略して(縮めて)呼ばれるのは、半分どうでもいいと思われているかもしれませんね。
一号よ、もっと協調性を自覚してくれ!
要は自分を抑えてまわりに合わせろってことでしょ。
時と場合によるけど、自分の意思はちゃんと持っとかないと。
その孤独を愛すると言う部分で。
という事は自分とそっくりでは…(汗)?
説明したらショックを受けていました。
とっさん>
打ち解けるとか、打ち解けないとかではなく、場にふさわしい態度というものが取れないのは事実ですね。
例えば、サッカーのコーチが真剣に怒っているときに、他のチームメートは厳粛な態度を取れるのですが、彼だけは「にへらにへら」と笑っていたりします。
ゆうくん>
孤独を愛するというより、単に気の利かないヤツということでしょうね。ま、私も仕事上で周りが凍りつくような発言をすることはしょっちゅうなので、「血」かもしれません。
海が好き>
高校生の子の父に聞いたところによれば、最近の「空気読め」は本来の「TPOを考えろ」というよりは、「くどくど説明しなくても理解しろ」という仲間内の排他的な態度という側面が強いそうです。
「説明責任を果たせ」という返答でも教えておきましょうか・・・