オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

4TEEN

2012-07-29 22:23:19 | 読後感想文


4TEEN (新潮文庫)


中だるみな中2とその親にお勧め。

舞台はご近所の月島です。

作者の石田さんが住んでいる時に書いたというだけあって、街の様子が良く描かれています。
架空の月島中学校の4人の男子生徒を中心に彼らの、ちょっとした、でも事件続きの日常を淡々と書いています。


新宿で知りあった女子高校生(家出人)が、自宅は「代官山」と言うのですが、実は亀戸から
バスに乗って・・・というあたり、
土地勘があるからこそ、身にしみて楽しめると思います。

(西に住んでいる人には、ニュアンスがわからないかも)


彼らの2年目の物語も読んでみたいですね。

うちの15歳が16歳になるころに・・・

風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ

2012-07-29 22:16:20 | 読後感想文
風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ (銀河のワールドカップ) (集英社文庫)





今、NHKで銀河のワールドカップ (集英社文庫)
をアニメ化して放送していますが、本書は、アニメ化にあたって、追加書き下ろしされたストーリーです。

本編では、俊足のサッカーガールとして、さらりと描かれている『エリカ』ちゃんを中心に据えて
女子ならではの困難などもエピソードに交えています。


なでしこが活躍している『今』は旬でしょう!



発売と同時に購入しましたが息子1号に先にとられてしまい、最近読みました。

短編なので、ちょっとしたスキマ時間に読みきれます。


女の子のおかーさんにも、
サッカー少年のおかーさんにもお勧めです。

うちの13歳が読んでる本

2010-05-07 23:48:02 | 読後感想文
私は活字中毒なので、通勤のお供に文庫本が不可欠。
読み終わってその辺にほったらかしておくと、息子1号が夜なべして読み耽っています。

これは読んだらいいんじゃない~
と、思った本は、本棚にさりげなく入れておいたりします。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

この本は、見た目がロリコン系の少年漫画みたい・・・と思っていたら密林
から届いたその日に、さっそくかぶりついていました。

内容的には、非常に分かりやすく、物語的にも面白く、感動的ですらあります。
マネジメントとの説明としては、「そりゃ、うまくいきすぎでしょう」という感想は禁じ得ませんが、
マネジメント理論の説明としては大変、わかりやすく腹落ちしやすい。

マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
も、本棚においてありますが、こっちはまだ読んでないようです。



銀河のワールドカップ (集英社文庫)
サッカー少年の息子は、案の定食いついてきました。
内容的には、サッカーの試合シーンが躍動感あって、楽しめます。
また、戦術的にも面白い。
こういうチーム作りもありかぁと、サッカー少年もその母も楽しめる内容です。


ブレイブ・ストーリー (上) (角川文庫)
ブレイブ・ストーリー (中) (角川文庫)
ブレイブ・ストーリー (下) (角川文庫)
中学受験が終わったら、買ってね!
と、リクエストされていた作品。

繰り返し読んでいます。
なにが面白いのかは不明。






サッカーボーイズ

2009-06-29 23:59:16 | 読後感想文
久々に本の紹介です。

サッカー少年が夢中で読むこと、読んでもっとサッカー好きになること請け合いの本です。

はらだ みずき さんという、聞きなれない作家の本を手に取ったのは、通勤電車で読む文庫本を探していたときに、たまたまサッカー少年のイラストが目に入ったから・・・

サッカーボーイズ 再会のグラウンド (角川文庫)

思春期にもなっていない、小学校6年生の男の子が、サッカーを通じて成長していく過程と、彼を取り巻く子供たち、大人たちが成長していく様子が、サッカーの練習や試合を通じて語られます。
「草野球」という言葉はありますが、「草サッカー」という言葉はあまり聞きません。
でも、このお話は、まさに地域の「草サッカー」です。
(J系のクラブチームとはまったく異なるものです。)

ちょうど、息子1号の上級生の卒団のお世話などをしていたので、小説に感情移入して、超感動的でした。涙ぼろぼろです。

私が読み終わったのを、いつの間にか息子1号が拾い上げて、夢中で読んでいました。
もう、バイブルのように、一言一句、覚えるほど繰り返し読んでいました。
似たような小説を書いてしまうほど(で、担任の先生に、超長文の作文を提出して、多大な迷惑をかけていた。)の力の入れようです。


続編がやっと、文庫で発売されました。

サッカーボーイズ 13歳 雨上がりのグラウンド (角川文庫)

でも、その前に、Amazonさんが、度々私に、「お勧め」してくれるもんだから、常に、私のPCのディスプレイを盗み見ている息子1号の目に留まって、我が家では、単行本を買ってしまいました。

サッカーボーイズ13歳―雨上がりのグラウンド

続編は、息子1号が手放さないので、まだ詳しく読んでいません。
拾い読みしたところによれば、中学生になって「地域チーム」から、学校の「部活」になって、「地域の大人」に守られた小学生という存在ではなくなってしまったことへの戸惑いや、小学校卒業とともに、ほかのスポーツに転身してしまう仲間との関係や、自分の力の限界と現実の厳しさを知る子供の気持ちなどが、丁寧に描写されていて、中学生サッカー少年の親を疑似体験できます。

実は、さらに続編もあるようなのですが、あまりにも息子が勉強しないので、見つからないように気をつけています。

サッカーボーイズ 14歳 蝉時雨のグラウンド

今週の音読本 12月2-3週

2007-12-26 23:09:58 | 読後感想文
図書館が便利なので、毎週、大量の絵本を借りています。せっかくなので、記録に残しておこうと思います。 12月の2週,3週目は、

世界一すてきなおくりもの (絵本・いつでもいっしょ)
サンタクロースに贈り物のリクエストがあって、その願いをサンタクロースはかなえてあげます。それは世界一すてきな贈り物に違いありません。
願ったのは、「雪」で贈り物は「森」。
そうです、雪は、森に降り積もりたいと願ったのです。
それで、サンタクロースは街に森を運びました。

モミの木の森です。

ね、すてきでしょ?

まよなかのだいどころ
センダック特有のちょっとグロテスクなファンタジー。


ずーっと ずっと だいすきだよ (児童図書館・絵本の部屋)
ボクが子供の頃から可愛がっていた犬。いっしょに育ってきた犬。
でも、ボクはどんどん大きくなって犬は年寄りになった。
やがて別れの日が来て、とっても悲しかったけど、毎日、「ずーっと、ずーっと、大好きだよ」と言っていたから、「好きだよ」って言っておけば良かったなって、悔やむことはなかったんだよ。

ちいさなもみのき (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
森の外れに一人ぼっちのちいさなもみの木。クリスマスの前になると、男の子のお父さんがもみの木を連れに来ます。そして、男の子の部屋でもみの木はクリスマスを過ごします。もみの木は綺麗に飾りつけてもらって、子供たちがクリスマスキャロルを歌いにきて・・・春になるともみの木は森に戻されて、夏にぐんぐん大きくなり、秋が過ぎると・・・
ある年、おとうさんはもみの木を迎えに来ませんでした。

もみの木は、さびしくクリスマスを迎えました。

もみの木といっしょに成長する男の子。ハッピーエンドに優しい気持ちになれるお話です。

手ぶくろを買いに (日本の童話名作選)
きつねの坊やが初めて迎える冬。初めて見る雪に大興奮。
雪の中を楽しく遊びまわって、手が悴んでしまった坊やの手を、母きつねは優しく暖めます。
そして、坊やに手袋を買ってあげたいと思うのです。

親子で手袋買いに、夜の街へ出かけますが、母きつねは、以前、街で人間に捕まりそうになったトラウマで街に近づけません。
そこで、坊やだけを街に・・・

キャー!と、息子2号が叫び出しそうな、はらはらどきどきの好奇心あふれる表情で聞き入っていました。
だって、この本の作者は新美南吉。新美南吉と言えば「ごんぎつね」、ごんがどうなったかを考えれば・・・・

でも、この本では悲劇は起きません。(ネタばれ失礼)
どうしてこういう展開になったのかを考えるとおもしろいかもしれません。
『手ぶくろを買いに』の読み方指導 (教材研究の定説化)
なんて本もありますから。

もったいないばあさん (講談社の創作絵本)
姪っ子のお年玉にもったいないばあさんかるたを考えていて、カルタの前に、本を読んでおいたほうがいいかも・・・と借りてきました。
今、流行らしいですけど、当たり前に子供の頃言われていたことですね。
もったいないかーさんや、もったいないおばさんがたくさんいたものですが、今では「ばーさん」しか「もったいない」と言わないんでしょうか。
我が家の息子達は、長い物語は「もったいない」から(自分で)読まずにとっておいて土曜日に一気に(母に)「読んでもらおう」と、相談してたりします。

惜しまず自分で読んでくれ・・・

ゆきがやんだら (学研おはなし絵本)
雪の日の『非日常』性を子供目線で語った本です。
そうだよね、雪はただただ楽しいばっかりだったよねぇ。と、思い出させてくれます。

お金は銀行に預けるな

2007-12-24 13:15:25 | 読後感想文
ムギさんこと勝間和代氏の本は、全部読みやすくて面白いのですが、この本は心待ちにしていただけあって、特に面白かった。

長い長い、書評を書いたら、書いている途中に消えてしまってショックから立ち直れません。

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)

はタイトルから連想するような「いかがわしい」内容ではなく、誠実に淡々と書かれた、分かりやすい本です。


この本を読んで、いままで「忙しい」を言い訳にサボっていた資産運用を考えるようになりました。
まずは、投資信託を4種類毎月1万円ずつ積立始めました。

決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール
を先に読んでしまったので、株を買う気満々だったのですが、プロの投資家に素人が敵うわけはないという著者の意見はもっともで、好きな会社の成長を見守る気持ちで買える分だけにしようと思っています。

「願いごと手帖」のつくり方

2007-12-24 13:05:47 | 読後感想文
ももせいづみさんの
運と幸せがどんどん集まる「願いごと手帖」のつくり方―必ず願いがかなう
を図書館で借りてきました。

ももせさんの著書は、毎日の生活の中での気づきを大切にしつつ、肩肘張らずに「気持ちよく」暮らそうよ!というメッセージがこめられています。
ももせさんのお人柄が偲ばれて、優しい気持ちになれるものが多いのですが、この本は、その中でももっとも、メッセージ性が高いもので、読むだけで肩の力を抜いて、明るく楽しい、しかも前向きな気持ちになれる、年末年始にお奨めの内容です。

ここに書かなければ実現しないけど、書けば必ず実現する


願い事手帳は、「願い事」を書いておくだけというシンプルなものですが、願い事というのは「やらねばならない」To Doリストではいけないのです。

例として、私が思いついた願い事をあげると



宝くじで3億円当たって年利回り3%で運用する。
歌が上手になって、大勢の前で歌って拍手喝采を浴びる
拘束時間が短くて時間に自由が利いて、適度に出張があって、高給で、長く続けられる転職先からオファーがくる
PCのディスプレイを使って画像を映せてデジタル放送に対応している安価なTVチューナーが見つかる
息子1号がサッカー上手になってJリーガーになる
息子2号が野球上手になって阪神タイガースに入団する
オットが体脂肪率10%台まで痩せて動きが軽くなる
若い(オムツは不要な程度に成長した)男性にモテモテになってちやほやされて、誘いを断るのに嬉しい悲鳴をあげられるような、美女になる



なんて、いう風で、実現可能性とかは考慮してはいけません。
「願い事」だから。

自分のことでも、自分の周囲の人のことでも構いません。

それから、
絶品で簡単で短時間に作れるケーキのレシピに出会う
お正月のスキーは晴れて気持ちよく楽しめる
知的でスマートに見えて、着回しが効いて、着心地がよくて、手ごろな価格のスーツが見つかる
というような、日常のちょっとしたことも書いておきます。
願い事の粒度や期間は問わないのです。

そして、叶ったら円をつけて「幸せ」な気持ちを貯蓄する。
この幸せな気持ちが運を呼び寄せるのです。


やってみると、自分の願望に正直な気持ちで向き合うことになりますから、とてもよい時間を持てると思います。
自分の正直な願望と言うのは口に出すと結構恥ずかしいものだったりするので、なかなかに認めたくないという気持ちも生まれてきます。
そこを敢えて書き出すことによって、潜在的な力を顕在化することが可能になるのでしょう!
なんて、理屈をこねること自体がNGなんですよ。



さて、願い事を書き出すための練習は
1.今いる場所を見回して、足りないなあと思っていたもの、あったらいいなあと思うものがあったら、書き出してみる。

2.自分を頭の先からつま先まで意識を集中して確かめてみる。「こうなったらいいな」「あれが欲しかった」と思ったことがあったら書いて見る。

3.家族、友人、周りの人との関係を一人ひとり確かめてみる。その中で「こうあってくれたら嬉しいな」と思うことがあったら書き出してみる。

4.仕事や趣味、地域活動の中で「こうなって欲しいな」と願っていたことを思い出して、具体的に書き出してみる。

5.自分の中に眠る大きな願いにまで思いを広げる。身(健康、身体)、知(知識、経験)、社(地位、資格)、財(お金のこと)、心(充足感、満足感)の5つに分けて考えてみるのがお奨め


と、ここまで読んだところで、先の願い事を挙げてみたわけ。

で、続きがもちろんあって、

【願い事を書くためのコツ】

1.気づいたらそうなっていた、という棚ぼた式に書く。
2.障害や限界を考えずに書く。
3.わかりやすく具体的に書く。
4.自分が持っているものを有効利用する。
5.努力を必要とする願いは、楽しいこととセットで書く。
6.まわりの人のこともいっぱい書いてみる。

【願い事手帳のNGワード】

1.誰かが不利益をこうむったり、不幸になるような願い事をしない。
  病気になる、いなくなる、嫌われる、評価が落ちる、損をする、失敗する
2.主体性のない言葉や漠然とした言葉は使わない。
  欲しい、したい、~してほしい、やってもらいたい、~だったらいいのに、
  ~になってほしい、そうなるといいのに
3.あいまいな言葉で考えない。具体的に考えよう。
  いい子、いい学校、いい夫、いい家、いい仕事、何か楽しいこと、
  何かいいこと、もっといい暮らし、もっといいもの

「~したい」より「できるようになる」と書く方が前向きになれる。

【願い事手帳のOKワード】
1.手帳を開いただけでいっぱい幸せな気持ちになれる言葉をたくさん使おう
  楽しく、すっきりと、すんなりと、順調に、穏やかに、幸せに、納得できる
2.棚ぼた式に、そうなった自分を想定できる言葉を使おう
  うまくいく、手に入る、みつかる、出会う、舞い込む、実現する
  ~できるようになる。~になる。~する。
3.どうかなうと嬉しいのか、頃合いを示す言葉も使ってみよう
  ひょんなことから、ひょっこり、さくさくと、ゆるやかに、偶然に、
  思ったとおりに、ちょとだけ、十分に

願い事は、書いたら書いたとおりにかなうと思って!

【手帳運用方法】
1.叶った願いにはマルをつけて日付を書き込んでおく。
2.年に一度メンテナンスをする。

【手帳パワーアップ法】
1.本気でかなえたいのにながいことあまり動きがない願いは、
(1)ピックアップした願いをひとつ、手帳の別の場所に書き出す。
(2)その願い事について、今すぐ自分ができるアクションを3つ考えて、書き出してみる。
(3)手帳を閉じて、普通に生活する。(すぐに(2)を実行しないことに注目)
2.一人で願っても叶わない願い事を、複数の友人や家族で願ってみる。
3.一人で考えるより、誰かの知恵を借りたほうが実現するかも、と思える願いは外に向かって公開してみる。



と、すべて読んだ後のパワーアップした願い事は、

宝くじで3億円当たって年利回り3%で運用し、運用益で日当たりと風通しがよい住み心地のいい部屋へ引っ越す。
いつのまにか歌が上手になって、大勢の前で楽しく歌って拍手喝采を浴びる
近所に事務所がある拘束時間が短くて時間に自由が利いて、適度に出張があって、高給で、長く続けられる転職先からオファーがきて、円満に転職し、家族でお祝い旅行に出かける
PCのディスプレイを使って画像を映せてデジタル放送に対応している安価なTVチューナーがちょっとしたはずみに見つかる
息子1号が楽しくサッカー練習に取り組めるようになって、Jリーガーを目指したいほど楽しくなる
息子2号が阪神タイガースへの入団を楽しみにして、思ったとおりに野球練習を続けられる。
いつのまにかオットが体脂肪率10%台まで痩せて動きが軽くなり、快適に活動できる


と、まだまだ、訓練が必要みたいですね。




今週の音読本 12月1週

2007-12-11 18:53:31 | 読後感想文
図書館が便利なので、毎週、大量の絵本を借りています。
せっかくなので、記録に残しておこうと思います。

12月の1週目は、
フレデリック―ちょっとかわったのねずみのはなし
ありとキリギリスを彷彿とさせますが、何も生産しないことも大事な活動だと減給している点が違うのです。


スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし
小さな魚が知恵を使って、大きな魚に食べられないようにするには・・・

わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)
あなぐまは天寿を全うして天に召されます。
残された森の動物達は、それぞれがあなぐまから「忘れられない」贈り物をもらっていて・・・
読んでいて涙がホロリとこぼれる良いお話です。

ぶたくんと100ぴきのおおかみ (チューリップえほんシリーズ)
宮西作品にはおおかみとぶたが度々登場します。おおかみはいつも『間抜け』な愛すべきキャラクターで、ぶたを食べることが出来ません。(ネタばれ)

だいじょうぶ だいじょうぶ (ちいさな絵童話りとる)
おじいちゃんとボクのお話。
ボクが小さな頃、おじいちゃんは散歩しながらこの世の中が怖いところではなくて、殆どのことが「だいじょうぶ」だと教えてくれました。
ボクは大きくなっておじいちゃんは年をとって、今度はボクがおじいちゃんに「だいじょうぶ」と言ってあげるのです。


ふしぎなナイフ (こどものとも傑作集)
絵本の真骨頂。
デザインの妙を楽しむ本です。


教室はまちがうところだ
恥ずかしがって教室で猫をかぶっている子に読んであげたい、元気の出る詩です。


ホームランを打ったことのない君に
ホームランはなかなか狙って打てるもんじゃないよね。
でも、いつかは気持ちよく打ちたいよね。
野球少年のボクと野球少年だった先輩の心温まる交流の話。

PHPわたしのえほんシリーズ まめうしとまめじい
まめつぶくらいの小さなうしの子供のお話。不思議なシチュエーションのシリーズですが、なぜか息子2号のお気に入りです。

今週の音読本 11月4週

2007-12-06 23:33:22 | 読後感想文
図書館が便利なので、毎週、大量の絵本を借りています。
せっかくなので、記録に残しておこうと思います。

メリークリスマスおおかみさん
宮西さんの本に出てくるオオカミはブタを食べようとするのですが、いつも食べられません。それは優しすぎるから。

もうよわむしじゃない (ひまわりえほんシリーズ)
宮西さんの本にはめずらしく、主人公が人間です。
小学校に入学する直前の子供の小学生への憧れる気持ちと自立心の芽生えを描いた可愛いお話です。

わたしはあなたをあいしています
宮西さんの代表作と言っても過言ではないでしょう。必読の書。
めずらしく息子1号が、息子2号に読み聞かせていました。

おとうとのおっぱい
「妹」ではなく「弟」のというのがポイント。
そして、語っているのは「姉」ではなく「兄」です。
男の子が「おっぱい星人」だということが納得できる一冊。
「兄」からおっぱいを奪った「弟」がニコニコしながら読んでいました。そして、「おっぱいすべすべ」をさっそく実践・・・

クリスマスなんてだいっきらい!
サンタクロースの家の息子はクリスマスが嫌い。
だって、おじいさんも、おとうさんも、サンタクロースだから・・・

今週の音読本 11月2週

2007-12-06 23:32:04 | 読後感想文
図書館が便利なので、毎週、大量の絵本を借りています。
せっかくなので、記録に残しておこうと思います。

11月の2週目は、

あおい目のこねこ
あおい目のこねこがねずみの国をさがして旅にでるお話。
途中で、黄色い目の猫達に出会いますが、異端扱いされて・・・

赤い目のドラゴン (大型絵本)
赤い目のドラゴンがある日突然、仔豚達の誕生とともにブタ小屋に現れます。
いったい、ドラゴンは何を食べるのか?その日から、姉弟でのドラゴン育てが始まります。
大きくなったドラゴンは空へと帰っていくのですが・・・・
大人の私には、何が面白いのか分かりませんでしたが、6歳児は喜んでいました。

ナイトシミー―元気になる魔法
友だちがいないボクは架空の友であるナイトシミーにだけ心を許しています。
ある日、友だちが出来て・・・・


雪窓
幻想的で、ほっこりとあったまるお話です。読み終わった後に、たまらなく「おでん」が食べたくなりますよ。寒い冬にお奨め。


すてきな三にんぐみ
大泥棒の3人組。泥棒は「芸術だ!」と。

モモタロウ殺人事件
息子1号の読書用に借りましたが、2号チャンが音読して欲しいとごねるので、音読するにはしんどい長さのお話ですが、読み始めました。
が、まだ読み終わっていません。(貸し出し延長中)

今週の音読本 11月1週

2007-12-06 23:30:25 | 読後感想文
図書館が便利なので、毎週、大量の絵本を借りています。
せっかくなので、記録に残しておこうと思います。
読書量に記録が追いつかなくなって、結構、抜けてますが・・・・

11月の1週目は、
モチモチの木
じさまと少年の心温まる話。
我が家の息子達には「じさま」という呼称が新鮮だったようです。


河童のクゥと夏休み
この夏公開された映画を絵本化したものです。結構なボリュームだったので、「半分だけね。」という約束で読み始めたのですが、結局、一気に読みきってしまいました。
人間の身勝手さと優しさの両方が沁みてくるお話です。

ぶーちゃんとおにいちゃん
子供達の予防接種をお願いしている小児科には島田ゆかさんの絵本がすべて置いてあります。先生も白衣にバムとケロのバッチをつけていらっしゃいます。
なんとなくホッコリするお話と、丹念に描き込まれた美しい色使いの絵。
特に、家の内装が素敵で『夢の子供部屋』的なおうちです。
じっくりと眺めると、絵の中にいろいろと『仕込』があるのも楽しいですよ。

はらぺこおおかみとぶたのまち (ひまわりえほんシリーズ)
宮西作品にはおおかみとぶたが度々登場します。おおかみはいつも『間抜け』な愛すべきキャラクターで、ぶたを食べることが出来ません。(ネタばれ)

1ねん1くみ1ばんやるき (こどもおはなしランド)
このシリーズは、もうすぐ1年生になる息子2号が大好きです。今日、就学児健診に行った小学校で1年生のクラスの学級文庫に全巻そろっているのを見つけて狂喜していました。
今回のお話は、最近2号チャンがこだわっている野球です。わがままでやんちゃな問題児がいつもは主役級で登場しますが、今回は、努力家の女子が主役です。相変わらず、担任の先生がいい味出しています。

あしたのぼくは… (みやにしたつやのえほん)
今日は出来ないけど、明日にはきっとできるようになるよ!という決意表明を並べた本。
でも、何ができるようになってもママが一番なんだよね。

おおおかさばき―落語絵本11
古典落語で有名な三方一両損のお話です。
落語は、語り口が「命」なので、読むほうも力が入りますね。

おしいれのぼうけん
悪い子は押入れに閉じ込めて反省させるという保育園のお話。長い長い大スペクタクルに仕上がっていますが、保育園児にはたまらない面白さと見えて、何度も繰り返してせがまれました。
でも、子供ってなぜに押入れが好きなんだろう?

落語絵本 はつてんじん (落語絵本 (3))
こちらも古典落語で有名なお話。私はニヒルな柳家 小三治 師匠のバージョンが好き。
なかなか「オチ」で笑わせることが難しいんですよね。

はせがわくんきらいや
森永砒素ミルク事件で発達障害の被害にあった「はせがわくん」がクラスのみんなに迷惑をかけながら成長していくお話。
クラスメイトは「はせがわくんきらいや」と言いながら世話をしています。
障害者を特別扱いしないで世話のかかることは世話がかかると率直に言ってしまうのも公平なことかなぁと思えます。


ぼちぼちいこか
なぜ、関西弁で翻訳したのか?声に出して読みたい一品。

かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)
戦争中に町へ逃亡することを危惧して殺された動物園の動物達の話。毒殺できなかった動物は餓死させられた。戦争がガンダムのモビルスーツ戦でしかない子供達には、戦争が及ぼす生活への影響を語ることが必要だと思っています。


ユダヤ人が教える正しい頭脳の鍛え方

2007-11-18 15:19:23 | 読後感想文
ユダヤ人が教える正しい頭脳の鍛え方を要約すると、

「予見のイマジネーション・・・不条理なことを論理的方法で実現する」
 
 自己実現のワークショップであれば、現実的で実現可能な目標設定と実現可能な方法を考えろという。ユダヤの想像力アップの基本は、自分から見て到底不可能と思うことをイメージしろだ。自分の能力を超えた、無理な目標を設定してから、どうやってそれを実現したらいいか現実に即して考える。



「サバイバルの原則・・・慣れ、安逸、骨抜き状態から抜け出すこと。物理的且つ精神的に常に移動すること。」

 歴史的な必然性から、ユダヤ人は自分が置かれた状況を分析し、自分たちに有利な生き方を判断しなければならなかった。戦略を練り、うまくいけば勝ち進む、厳しくても少数者として生き残る。その秘訣は、変化に即応する能力と柔軟性を常に高度に維持すること。
都市生活は予測能力を高め、ストレスや競争や忙しさと必死に闘う力になるが、いつかは慣れる。安逸を覚えた人間は守りに入ってかたまり、頭脳は活動を停止する。新しい現象を、違った目で創造的に考えるには、場所を変えたり物理的に移動することが助けになる。



「たえず学び続けること、何事も自明のことと受け留めないで質問すること」
 
 新しい事態に直面したら、まずそのテーマについて調べて質問する。そうすれば、不安で不慣れな状況が見知った安心なものに変わって行く。自分で取り仕切れそうな気分になる。知識と自信は切っても切れない関係にある。


「アップグレードの法則・・・発明しなくていい、目の前にあるものを自分に使いやすく改良して利用することが望ましい」

 鋭敏で柔軟な頭脳が多大な投資と努力と時間を節約する。現実の世界市場を見れば、新たな現実やアイデアをさがしに遠くまで行く必要はない。市場は十分にある。そこにあるものを取り上げ、改良しようと試みること、他の方向にアップグレードすること。


「インスピレーションの基本・・・真似るに相応しい手本をさがし、その生き方や行動を学び、熟慮と改良を重ねながら、その足跡を忠実にたどること」
 
 ワークショップに通うのもいいが、経験に勝るものはない。時間的制約を超越するためには経験者から学ぶに敷くことはない。経験には時間がかかる。経験者の道程を学べば、時間的な投資を端折って、もっとも優れた人たちの成功を再現できる。


優れた記憶力を開発するユダヤ的15の方法とアドバイス」

1.記憶を信じて信頼すること。

2.白い紙に黒い筆記具で、はっきりきちんと書くこと。

3.相方(ハブルータ)と、声に出して、リズムをつけて勉強すること。

4.身体を動かしたり歩いたりしながら、楽しく学ぶこと。

5.気分が乗る、インスピレーションの沸く場所で学ぶこと。

6.気が散るようなわずらいごとから解放されていること。

7.祈祷や歌のようなモチベーションをうながす章節などの集中法を取り入れること。

8.簡単で、面白そうなことからとりかかること。

9.疲れた5時間より、生き生きと爽やかな2時間の学習をすること。

10.勉強するときは教材とともに波に乗れ。波が砕けたら休憩し、頭脳を完全に休ませること。

11.印象的なキーワードを見つけて、アイデアやテーマをまとめるようにすること。

12.連想で物語をつなげるための、キーワードのつながりをつくること。

13.グループ別、年代順など論理的にテーマを整理すること。

14.記憶には頭文字、反意語や同義語を駆使すること。

15.反復練習や暗記を繰り返すこと。


ユダヤ人は、優秀であるという神話がたんなる反ユダヤ主義的意見ではなく、どのようにしてできたのか、はたまた真実なのか?という疑問を持ったユダヤ人であり研究者である筆者が、友人たちとその謎解きをしていくという物語形式で、ユダヤ的な勉強法を解説しています。

物語としても十分に面白く、テンポよく読むことができます。

今週の音読本 10月5週

2007-11-07 23:21:28 | 読後感想文
図書館が便利なので、毎週、大量の絵本を借りています。
せっかくなので、記録に残しておこうと思います。
ありがとう、フォルカーせんせい (海外秀作絵本)
学習障害で文字や数字の認識が困難だった作者が、フォルカー先生に出会って文章が読めるようになるまでの物語。
文字を読んだり書いたり出来るのは「当たり前」のことではないんだと初めて認識した子供達はとても幸せです。

赤い蝋燭と人魚
絵もお話も暗くて2号ちゃんは「もういやだ」と拒否。人間の弱さと惨さがわかる秀作ではあります。

はっぴぃさん
「のろまなボク」と「あわてモノのワタシ」が願いをかなえてくれると言う「はっぴぃさん」に会いに行くお話し。「落書きみたい」と2号チャンが評した絵は独特で、ほのぼのとしたお話だけど、背景は戦場。

森のなかへ (児童図書館・絵本の部屋)
なんだか不思議な話・・・というのが、兄弟そろっての感想。
森の中だから、謎めいていても納得は出来ます。

おんぶはこりごり
ママは毎日みんなのお世話で大変・・・ある日、家出してしまいます。
これは、Piggybook原文で読みたい1冊です。
だって、「ぶたさんたちのおせわはこりごり」というママの置手紙は、原文では「You're Pig!」です。これって、「この豚野郎!」だと思うんですよね、私としては。
というわけで、翻訳は過分にお上品な気がするので、そのうち原書を手にいれたいと思っています。

ちゃいますちゃいます
実は、方言で書かれた絵本って少ない。
これは、全編関西弁でかかれた「ノリ」も関西のお話です。
日本にはたくさんの方言があって、とても味わい深いのですがメディアで吸収できる機会は驚くほど少ない。
洋画の吹き替え版に「関西弁バージョン」とか「東北弁バージョン」があってもいいのにと常々考えています。

女王フュテピのなぞマジック・ツリーハウス の2巻。息子1号がリクエストして借りてきました。
で、私は読んでいません。

いちがんこく (落語絵本 (8))
一つ目の国に迷い込むお話。この手の現代落語は描写を話し込む必要があると思うのですが、絵本という制約から台詞が制限されてしまって、消化不良になっています。

たがや (落語絵本 (10))
こちらも、ちょっと説明不足な・・・・もっと、細かいやりとりの妙を楽しむ話だと思うのですが、紙面が足りなすぎます。

今週の音読本 10月4週

2007-10-29 21:30:56 | 読後感想文
図書館が便利なので、毎週、大量の絵本を借りています。
せっかくなので、記録に残しておこうと思います。

10月の4週目は、
100てんをありがとう
算数苦手なボクが、クラスで3人しか100点取れなかった難しい算数のテストで、100点を取ったのには実は、秘密があったんだ・・・
可愛くて不思議なお話。夜寝る前に軽く読むにはぴったりです。


ぼく、どうしよう???
おじちゃんがくるのを、たのしみにしてたのに、おさけにのまれたからこれないんだって。…おさけって、ひとをのむのかな?から始まって、普段身近にあるものが思いもしない行動をとった場合の恐怖を語る話。
でも、ぜんぜん怖い話ではありません。これも夜寝る前の軽い読み物としてよいですね。

ねんどの神さま (えほんはともだち (27))
戦争で父母を失った小学生の男の子が図工の授業で「神さま」を粘土で作りました。戦争をおこす悪人を懲らしめる神様です。月日が過ぎて・・・意表をつく結末。


キャプテンはつらいぜ (文学の扉)
野球少年を目指している息子2号が、自分で選んできた本。結構なボリュームで一晩で読むのは無理です。1週間では無理で、次週に持ち越しです。

のんのんばあおばけどろぼう 新版 (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)
「ゲゲゲの鬼太郎」がリバイバルしていますが、これも水木しげるさんの作品。大型の絵本で、書き込まれた絵がいいです。お話は、日本のお化けとヨーロッパのお化けの対決。
もちろん、日本のお化けが勝利して、ヨーロッパのお化けは改心してヨーロッパに帰ります。

マジック・ツリーハウス〈15〉ドラゴンと魔法の水 (マジック・ツリーハウス (15))
1巻の次は2巻が読みたいと主張する息子1号に、「お兄ちゃんは自分で読めば良いでしょ!」と冷たく言い放って息子2号が選んだのは15巻。(1話完結なので)
1週間では無理で、次週に持ち越しです。

忍たま乱太郎 きょうふのどうぐいいんのの段
これも、息子2号が自分で図書館で選んだ本。忍たまシリーズはどれを読んでも似たようなストーリー展開で、まったく記憶に残りません。会話の妙を楽しんで、その場で笑い転げてお仕舞いですね。家庭で蔵書にするものではないと思います。
(だから、学童や児童館には寄贈本として大量にあるのか。)
忍たまと言えば、私が連想するのは「光GENJI」。