goo blog サービス終了のお知らせ 

オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

古いApple製品の整理

2024-12-22 19:28:43 | 日常

密林のBLACK FRIDAY先行セールでiPad10世代を購入して

それまで使っていたiPad6世代を売りに出しました。

Appleのサイトでは、8000円の下取り価格になりましたが、ビックカメラのラクウルがキャンペーン中だったため、秋葉原のビックカメラにヨガの後に持ち込みました。

査定時間は一時間.下取り価格1万5千円超!

 

この手の機器は、買い替え時に売らないとダメですね。

 

うちには、まだ使うかもと残っているオットのiPhone SE (絶対使わない)とか、

古すぎて下取り対象外になった息子2号が小五のクリスマスにサンタに貰ったiPad mini とか、

息子1号が液晶を割ったiPad Airとかありまして、

なんで我が家の男どもは新しいものは、とっとと買ってくる癖に、ゴミを捨てないんだ?

 

で、今日は銀座のAppleStoreに持ち込んで引き取ってもらいました。

無料で引き取ってくれます。

iPad miniは洗面所に時計替わりにぶら下げて居たのですが、電池が持たなくなり起動が難しくなってしまったので処分です。代わりに古いSwatchを下げておくことにしました。

銀座7丁目にSwatchの直営店があり、持ち込むと無料で新しい電池に交換してくれます。これ、凄く太っ腹なサービスではないですか?

いやぁ、今日は大満足です。


最近の就活

2024-11-09 20:59:58 | お子ちゃまたち

息子2号は、今年、大学院修士1年なんだが、入学と同時に就職活動をしている。

 

息子1号は、人の倍の年数ほど大学生だったんで、なんか就職活動も普通ではなかったらしく、就活エージェントとかに相談しながら、あれこれやっていたが、活動について会話になることはなく、よくわからなかった。

 

息子2号は、「大人」に提出する文書については、必ず、事前に私かオットに添削を求めるような人なので、就活についてもあれこれ話題になる。

で、最近の就活なんだが、まずは、「インターン」ありきの企業が多い。

エントリーシートを提出して、何回かの面接を経た後に、インターンに採用されることがスタートらしい。

インターンの内容は、いろいろで、単なる職場訪問的なものから、報酬をもらえるようなものまで。面接も、リモート面接(リモートでグループディスカッションをやる場合もあるらしい)と、現地に訪問しての対面とがあり、中にはインターン活動をリモートで実施する企業もあるんだとか。

(どうやってやるんだろう。。。。何を評価するんだろう。。。。)

 

そして、応募の際に、「動画」の提出を求める企業が相当数ある。

動画のテーマは単なる自己紹介ではなく、おすすめのXXXを紹介しろ的なものが多く、且つ、制限時間が60秒、45秒、30秒とまちまちなので、使いまわしもできない。

 

自宅の自室で自撮り棒で撮影したり、屋外で友人に撮影してもらったりしているようだが、先日は朝の隅田川ウォークでの撮影をお願いされてしまった。

人に撮影を頼むのに、あらかじめ台本の暗記もしていないものだから、1分の動画のために、1時間半も掛かってしまった・・・

 

これで、採用されてもそれは、「インターン」で就活の入り口に立ったに過ぎない。

 

今どきの就活は、今どきの苦労があるようです。

 

採用側の立場に立つと、学生が撮影した動画を何本も見なくてはならないって、結構しんどいと思うんだが。。。皆さんどう思いますか?


補聴器の話

2024-10-20 17:59:47 | 最近思うこと

81歳の母は、耳が遠い。

だいぶ前から、

(1)実家のTVのボリュームがとてつもなく大きい

(2)母の話し声が大きくて、平日に母が話し始めるとリモート会議の声が聞き取れない。

(3)後ろから話かけると気づかないことが多い

ということがあり、聴力が衰えているんだろうな・・・と、思っておりました。

(父は、他人に興味が薄く、反応は薄いですが、音は良く聞こえているようです。)

本人には、耳鼻科で診てもらったほうが良いよ・・・くらいのことしか言っていませんでした。自治体から無料の健康診断のお知らせが毎年来ているのに、無視を続けているような人なので、耳鼻科に行くこともなく、聴力検査を受けないまま、数年経ってしまいました。

そのうち、暇を作って大型量販店の補聴器相談コーナーでも連れて行ってみようかな・・・と、考えていました。

 

最近、電話を何回鳴らしても出なかったり、宅配便のインターフォンに気づかなかったりが続いて、生活していく上で害が出てきたため、本人も「聞こえていない」という自覚が出てきたので、連れて行くなら今かな・・・

で、「あれ?補聴器って医療費控除対象?」と、WEB検索したら、自治体でも補助金を出していました。

補助金申請の条件には、医師の「指示書」が必要で、近所の耳鼻科を調べて、母に診察を受けるように話しました。

耳鼻科では、聴力検査を行って、自治体に提出する「指示書」(補聴器を使うように指示する書類)を書いてくれた上に、銀座にある補聴器専門店への紹介状まで持たせてくれました。

補聴器は購入前に2週間の試用が可能です。お店の相談員さんは、大きな声でゆっくりと母に説明してくれて、母の聴こえ方に合わせて、パソコンソフトで、補聴器の聴こえ方を調整してくれました。

相談員さんのお話では、音が聞こえにくくなることによって、音を聞き分ける機会が減るため、聞き分ける能力も衰えてしまうんだそうです。

補聴器では聞こえる音のボリュームが調整されて、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになるけれど、聞き分ける能力は衰えてしまっているので、耳が悪くなる前の聴力にすぐに戻せるわけではないそうです。

ボリュームを補ってあげることによって、音を聞き分ける機会が増えて、徐々に聞き分けの訓練ができるそうです。

機器にはグレードがあり、最も安価なもので35万円弱。最も高価なものは100万円超。

※ちなみに、自治体の補助金は最大3万5千円です。

価格の違いは、機能と、音質のグレードの違いです。

最も安価なものは、6チャンネルですが、次のグレードのものは、10チャンネルのため、音の角が取れてマイルドになるんだとか。

前後左右から聞こえる音のボリュームを調整することで、観劇に適したモードに切り替えたり、人混みの中で、目の前の人の声だけを聞こえやすくしたり、逆に、背後からの声が良く聞こえるようにしたり(車いすを押してもらう時などに使う)など、調整が、スマホアプリで簡単にできるんだそうです。

 

補聴器の本体は、耳掛け式のマイクと耳穴の中にいれるスピーカーです。

とても小さくて、耳に入れた状態で、ほぼ見えません。

試用を始めて、すぐに母の話し声が小さくなりました。

自分の大声がうるさくなったのでしょう。

TVのボリュームは、45から27に下がり、これまで静かだった世の中は、少し騒がしくなったようですが、電話でおしゃべりしたりが快適にできるようです。

 

1週間後に、再度、お店に行き、1つ上のグレードにしてもらいました。

試供用のハードは、最高級品のハードと同じもので、中のソフトウェアを入れ替えることで、グレードを変更できるんだそうです。

その際に、聴こえ方の調整もそのままコピーできるんだとか。

前回の最も安価なグレードと同じ調整値で、下から2番目のグレードを試して、聴こえ方の違いを体験できます。

下から2番目のグレードは45万円強。

補聴器は毎日使うもので、5年以上は使えるそうなので、10万円の価格差は、1日あたりにすると、55円の差です。本人が聞こえ方に差を感じるんであれば、良いグレードの機器を購入しても良いのではないかと思います。

 

残念なのは、もっと早くに連れて行かなかったことです。

機器の操作に慣れるにも1日でも若く始めたほうが良いし、すぐに矯正すれば、聞き分けの能力も衰えなかったと思うのです。

「今日が一番若い日です」って、ことで、これからは、新しいことにチャレンジしてもらうのは、少しでも早く始めてもらおうと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 


進化する対話型AI

2024-10-14 22:15:49 | 最近思うこと

少し前にChatGPTについて、書きましたが、最近、無料版の質が落ちているのか、回答を途中でやめられてしまうことが増えました。

仕事ではブラウザがEddgeなので、Copilotを使っていますが、EXCELの関数とかVBAに関する質問には素早く的確に答えてくれて助かっています。

Googleで自分で検索して、ヒットしたサイトを参考にするより数倍早いです。

 

Google信者の私は、GEMINIを試してみたのですが、なかなか素晴らしいです。

 

お題:新NISAを中学生にわかるように説明してください。

 

中学生でもわかる!新NISAってなに?

お金がふえる魔法の箱?

新NISAは、お金を銀行に預けるだけでなく、もっと大きく増やせるかもしれない、そんな特別な箱のようなものです。

なんで特別なの?

  • 税金がかからない! 普通、お金が増えると税金がかかるけど、新NISAならその税金がなし!つまり、もっと自分のものになるお金が増えるんだ。
  • 将来のために使える! 将来、家を買いたい、留学したい、大きな買い物がしたい…そんな夢を叶えるために、この箱に少しずつお金を貯めていくことができるんだ。

新NISAのすごさをもっと詳しく!

  • 魔法の箱は一つだけじゃない! 実は、新NISAには2種類の箱があって、それぞれに特徴があるんだ。
    • つみたて投資枠: 小さい金額から、少しずつコツコツとお金を増やしていくのにぴったり。
    • 成長投資枠: 一気に大きな金額を投資して、もっと大きくお金を増やしたい人にオススメ。
  • 一生使える魔法の箱! この箱は、一度使ったら終わりじゃなくて、ずっと使い続けられるんだ。だから、長く使えるように、計画的に使うことが大切だよ。

新NISAを使うには?

新NISAを使うには、証券会社というお店に行くか、インターネットで手続きをする必要があるよ。大人と一緒に相談しながら、自分に合った箱を選んでみよう!

まとめ

新NISAは、お金を賢く増やせる、とっても便利な仕組みなんだ。難しい言葉がたくさん出てくるけど、大人と一緒に勉強して、将来の夢に向かって一歩踏み出してみよう!

ポイント

  • 新NISAは、お金をふやすための道具の一つだよ。
  • どんな箱を選ぶか、どれくらいお金を入れるかは、人それぞれ。
  • 投資にはリスクもあるから、大人と一緒に相談することが大切だよ。

もっと詳しく知りたい時は…

  • 学校の先生: 社会の先生や、家庭科の先生に聞いてみよう。
  • 両親や祖父母: お金のことについて詳しい人に相談してみよう。
  • 証券会社: 実際に新NISAを使っている人に話を聞いてみよう。

一緒に考えてみよう!

  • 将来、どんなことに使いたいお金を貯めたいかな?
  • 毎月どれくらいの金額を投資できるかな?
  • どんなリスクがあるか、大人と一緒に考えてみよう。

新NISAは、あなただけの宝箱! この箱を使って、未来の自分をもっと豊かにしよう!


補足

  • 中学生向けに、難しい言葉は避け、比喩を使って説明しました。
  • 新NISAのメリットだけでなく、リスクについても簡単に触れました。
  • 大人と一緒に相談する重要性を強調しました。
  • 具体的な行動を促す言葉を加えました。

この説明を参考に、中学生にもっとわかりやすく新NISAについて教えてあげてください。

 

 

お題:仮想通貨について中学生にわかるように説明してください

 
 

仮想通貨ってなあに?中学生にもわかるように説明

お金じゃないお金?

仮想通貨って、聞いたことあるかな?簡単に言うと、インターネット上で使えるお金のことなんだ。普段使っているお札やコインとは違って、形がないのが特徴だよ。

どんなふうに使うの?

たとえば、オンラインゲームでアイテムを買ったり、海外の友達に送金したりするときに使えるんだ。お店で直接使うことはまだ少ないけど、これからどんどん使える場所が増えていくかもしれないよ。

なんで仮想通貨を使うの?

  • いつでもどこでも使える: スマホがあれば、世界中の誰とでもお金のやり取りができるんだ。
  • 手数料が安い: 銀行で送金するよりも、手数料が安く済むことが多いよ。
  • 新しい技術: ブロックチェーンという特別な技術を使っているから、とっても安全なんだ。

でも、ちょっと怖いな…

仮想通貨は、まだ新しいものだから、わからないこともたくさんあるし、値段が急に変わることもあるんだ。だから、大人と一緒に勉強して、よく考えてから使うようにしようね。

まとめ

仮想通貨は、未来のお金のかたちの一つ。ゲームやアプリで遊んでいるように、お金の勉強も楽しくできちゃうかもね!

ポイント

  • 仮想通貨は、インターネット上のお金。
  • いつでもどこでも使えるのが便利。
  • 安全な技術を使っているけど、リスクもある。
  • 大人と一緒に勉強することが大切。

もっと知りたい時は…

  • インターネット: 「仮想通貨 中学生」などで検索してみよう。
  • 大人: 両親や先生に聞いてみよう。
  • 本: 図書館で仮想通貨についての本を探してみよう。

一緒に考えてみよう!

  • 仮想通貨で何を買いたいかな?
  • 仮想通貨のメリットとデメリットはなんだろう?
  • 将来、仮想通貨はどうなっているかな?

仮想通貨は、新しい世界へのパスポート! このパスポートを持って、未来を探検してみよう!


なぜ中学生に説明する必要があるのか?

  • 将来への準備: 仮想通貨は、これからの社会でますます身近になる可能性があります。
  • ITリテラシーの向上: 仮想通貨は、IT技術と深く関わっています。
  • 経済への興味関心の促進: お金の仕組みや経済に興味を持つきっかけになるかもしれません。

説明する上での注意点

  • 難しい言葉は避け、身近な例えを使う: ゲームやアプリなど、中学生が興味を持つものを例に説明すると理解しやすいでしょう。
  • リスクについても伝える: 仮想通貨のメリットだけでなく、価格変動やハッキングのリスクなど、デメリットについても正直に伝えましょう。
  • 大人のサポートの重要性を強調: 中学生だけでは判断が難しい部分があるため、必ず大人と一緒に考えるように促しましょう。

さらに深掘りできるテーマ

  • ビットコイン: 最初の仮想通貨として、その歴史や特徴を説明できます。
  • ブロックチェーン: 仮想通貨の基盤となる技術を、わかりやすく解説できます。
  • NFT: デジタルアートやゲームアイテムなど、新しい形の資産として注目されているNFTについて触れることもできます。

まとめ

仮想通貨は、中学生にとって複雑なテーマですが、わかりやすく説明することで、お金やITに対する興味関心を深めるきっかけになるでしょう。

 


任意後見人契約

2024-10-14 20:25:50 | 最近思うこと

私の母は81歳で、父は、次の誕生日に90歳を迎えます。

入院することもなく、二人とも自分の足で歩き、何でも食べられる(食事制限なし)。

有難いことです。

 

父は、店を畳んでからも、毎日、事務机に向かって、郵便物の整理と、証券会社から送付されてくるFAXの株価リポートを眺めるのを日課として、公共料金などの支払いはすべて、「引き落とし」ではなく、自分で銀行に振り込み手続きに行っていました。

が、年齢のせいで、証券会社から信用取引を断られるようになってから、私たちに、4桁の証券コードを告げて、スマホで株価を確認させることもしなくなり、徐々に、口数が少なくなり、記憶力も低下し、つじつまの合わない発言も増えてきました。

 

従姉のご主人のお母さまが晩年に認知症になり、後見人に第三者を指定されてしまって、とても不便だった経験から、「不動産の売却を予定しているなら急いだほうが良い、役所が認知症と判断すると第三者の後見人をつけられてしまい、不動産の売買ができなくなる」と、両親が住む家屋の早期の売買を勧められました。

両親は、鉄骨4階建のペンシルビルに住んでいます。(底地は借地です。)

1、2階が会社で、3、4階を自宅にしていたのですが、本人たちだけでなく建物も老朽化が進んで、いろいろと不便な点が目立つようになりました。母は、近所のマンションに引っ越したい気持ちもあるようですが、父は自分が起業した時に選んだ立地にものすごく思い入れがあり、この場所を動きたくないという意思が固い。

 

今は、二人ともゆっくりではありますが、階段を上り下りして生活できていますが、この先どうなるかわからないし、この先、父の認知症が進行することはあっても、改善することはないし、母は以前から事務処理系はすべて父にお任せなので、父がボケたら公共料金の支払いも滞る。

それで、任意後見人制度を利用することにしました。

事前に自分が認知症になった場合に、後見人をあらかじめ指名する契約を結んでおくというものです。公証人役場で契約書を作ってもらえます。

認知症と診断された際に任意後見人を指名するほかに、それ以前から委任契約を結び、事務処理手続きなどを包括的に委任してしまうこともできます。

私、父、母、妹と4人で公証人役場に出かけて、公証人立ち合いのもと契約書に署名捺印してきたのが、今年の3月。(手続きに必要な時間は1時間くらい)

あらかじめ、公証人とメールでやりとりして、契約書の条文を作成してもらい、父、母、妹に説明し、条文の内容を微調整したり、必要な書類(戸籍謄本とか、印鑑証明とか、住民票とか)を揃えたりして1カ月ほどかけて事前準備をしました。

 

父から私、母から私に、代行を委任される事項は、「財産の管理」です。自宅等の不動産や預貯金等の管理、年金等の受取、税金や公共料金の支払等々です。もう一つが、「介護や生活面の手配」です。要介護認定の申請等に関する諸手続、介護サービス提供機関との介護サービス提供契約の締結、介護費用の支払、医療契約の締結、入院の手続、入院費用の支払、生活費を届けたり送金したりする行為、老人ホームへ入居する場合の入居契約を締結する行為等です。

委任契約の範囲では、都度、代行を依頼された際に実施する予定です。任意後見人契約については、市区町村に「認知症」の申し立てを行い、任意後見監督人が任命されると、効力を発揮します。任意後見監督人は、任意後見人が私利私欲ではなく、被後見人の利益になるように活動しているかを監督する立場で、定期的に任意後見人から活動報告を受けます。

この契約を結んでよかったのは、「委任契約」を結ぶことによって、母が私に諸事の代行を頼んでも良いんだよという意識になったことですね。

それまでも、いろいろ頼まれたりはしていたのですが、実は、かなり遠慮していたのだと思います。契約を結んでからは、より頻繁にあれこれ言ってくるようになったと思います。

 

私も、実家の郵便物を定期的に見るようになったのですが、市区町村から届いている「支援」関連の申請漏れがずいぶん発掘されました。

これまで、無駄に、高い介護保険料を払っていたり、(収入に関する調査票を提出していない)、ばらまかれている金券の請求をしていなかったり(期限が3カ月と短い)、もったいない限りでした。

 

母が、あれこれ言ってくるようになったので、これまで郵便局や、保険会社の言いなりで掛けていた「一時払養老保険」を、やめさせてその金を自分のために使う方向に変えました。

※生前に受け取るより、死亡してから受け取ったほうが多く受け取れる・・・とか、言うんですよ。「いや、死んだら使えないじゃん」と言い聞かせました。

 

その結果、今年は、

(1)インプラント手術、セラミック製のブリッジ(いずれも保険適用ではない)

(2)エアコン設置

などの手続きを代行しました。

 

「もったいない」という母に、「これですぐに死んだらもったいないので、できるだけ長生きして、元を取ってください」と言っています。

 

 

 

 

 

 


35年前のM1を復活させる

2024-08-04 21:26:15 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの

M1の内蔵電池を交換して工場出荷時のデータをリロードした話をしました。

今度は、劣化して、判別不能になってしまった液晶ディスプレイを交換しました。

ヤフオクで部品を調達します。M1用に調整済みでハンダゴテ不要で装着できます。

画像付きの取説が同梱されていて、至れり尽せりです。

ジョイスティックが折れないように、椅子の上に置いてから、裏蓋を外して、基板をめくります。

大量のネジを外すのが結構大変ですが、電動ドライバーを使うとネジ頭が潰れやすいので、手でネジネジして外します。

基板を避け、PCMカードのスロットを外して、その下に隠れている、ディスプレイの部品を外します。電源ケーブルが2組ソケットにつながっているので、これを外します。

新しいディスプレイの部品をネジで固定して、ソケットを電源に繋ぎます。新しい部品の電源ケーブルは1組だけで、装着は簡単です。

基板を元に戻して電源ソケットを接続し、ネジネジと止めて元に戻します。

液晶パネルがめでたく復活しました。

あとは、私が弾けるようになるだけだな…


エアコンのホーステープを補修する

2024-07-07 13:05:42 | 日常

入居時に設置したエアコンのホースが経年劣化で、ボロボロと破れて
風で散ってしまうようになりました。

放置すれば、ホースが劣化してエアコン性能に影響があると思われるため、
即対案件です。

家族は宛にならないので、ネットに頼り、
ヨドバシオンラインで、エアコンホースの補修テープセット(非粘着テープとビニールテープ)を購入。

YouTube動画で巻き方を見て、

 

 


日曜日の昼下がりにベランダでちまちまとテープを巻きました。

綺麗に巻けて、満足です。


KORG M1の音を復旧する

2024-05-06 17:29:54 | 最近思うこと
昨日、35年以上前のシンセサイザーの音が消えてしまったという話を書きました。

復旧に必要な、工場出荷時データをKORGのUSのサイトからダウンロードしました。
そして、パソコンと楽器をつなぐためにMIDIインタフェースを買わないとね。。。
とか、思っていたら、既に持って居ました。

KORG iM1 - MOBILE MUSIC WORKSTATION | KORG (Japan)

KORG iM1 - MOBILE MUSIC WORKSTATION | KORG (Japan)

時代を切り拓いた伝説の名機「M1」を完全再現。iPad/iPhone用モバイル・デジタル・シンセサイザー、KORG iM1 for iPad。

KORG Global

 


何年か前にiPad用のM1アプリを購入したのですが、これを鍵盤で鳴らすために、
カシオトーンと、iPadを接続するMIDIインタフェースを購入していました。
USBをわざわざライトニング変換して使っていたので、ライトニング変換部分を外せば、パソコンのUSB端子に接続可能です。
ソフトウェアはMIDI-OXというのがKORGの推奨だったので、入れてみましたが、こいつを使ってSysEXデータをM1に送信すると、メモリ不足のエラーになるのですよ。
でも、最近ではCopilotに相談すると世界中の投稿から役立ちそうな情報を探してくれて、日本語に翻訳までしてくれるので、本当に、便利になりました。
どうも、InとOutが同じシングルデバイスだと発生するんだとか・・・
仮想MIDIのドライバーを入れて、In側は仮想MIDIを、Out側はリアルMIDIを指定して実行し、何とか、
M1に工場出荷時データを送信できました。

久々に、M1のデモンストレーションの演奏を聴き懐かしんだのですが、
やはり、内臓電池が切れているので、電源を切るとセーブできず、音が消える。

近所のまいばずけっとに、豆腐を買いに行くついでに、CR-2032を購入。

YouTubeの動画を参考にしながら、M1の裏蓋を開けて、電池交換しました。
中は、思いの外キレイで、ホコリもなくて、びっくりです。


基盤のねじを外して、少し持ち上げてから、ボタン電池を外して、入れ替えます。
電池を落とさないように、配線を抜かないように、最新の注意が必要です。

電池交換後に、工場出荷時データをリロードして、完了。

あとは、液晶と、反応が悪くなっているファンクションボタンの交換かぁ・・・
道のりは遠い。

いったん、音が出るようになったので、しばらく、これで良しとしますか。

それにしても、最近は、あらゆることが動画で手に入るので、本当に便利です。
自分の学生の頃は、それ系の雑誌を漁って情報収集するしかなかったから、
大変でした。
私が、「自分でやる」という選択肢を検討する癖がついたのは、大学時代だと思います。
大学時代を過ごした高崎は、流行のファッションは入手困難でしたが、ホームセンターは巨大でした。
大学1年の終わりから、3年の始めまで、いっしょにバンド活動をしていた、ギターの人は、
ギターを分解している姿ばかりが記憶に残っています。
バイト先のレンタルビデオ・レコード店にたむろっていたのは高専の卒業生で、TVの「青」が出なくなったというと、半田ごて持って遊びに来てくれました。

就職してから、パソコンにメモリ増設したり、ネットワークボード挿すくらいじゃなくて、
CPUを交換したりも抵抗なくできたのも、すべて大学時代の周りの人たちのおかげだと思っています。






35年以上前のシンセサイザー

2024-05-05 17:59:12 | 欲しいなあと思っているもの
G.Wで息子1号が家でぶらぶらしているので、
実家から重くて運べなかった
KORG M1 ハードケース入り
を、運んでもらった。

大学3年の頃に買った、当時、最も売れていたシンセサイザーです。

鍵盤キレイです。
背面のゴムが少し溶けかけて、べたべたしますが、演奏には支障なし。
すべての鍵盤が動きます。

が、
液晶パネルが判別できない状態。
そして、たぶん、内臓電池(CR2032)が切れている(寿命10年とか)せいで、
音色がずいぶん消えている。
そして、テンキーは接触不良なボタンがある模様。

ヘッドフォン端子とか、ボリュームつまみでの「がり」は、許容範囲。

液晶パネルが判別不能だと、操作が不便。
MIDIコントローラとしても利用するのが難しいですね。

電池交換は背面のパネル外して、基盤外せば出来そうだけど、
液晶パネルの交換は難易度高そう。

KORG M1の電池交換とFactory Preload復旧まで

KORG M1 シンセサイザー(1988年5月発売)を買ったのは1990年ごろだと思います。NHKで「ピアノでポップスを」を見て教本を買って挑戦してみようとしたのだ。独学ではなかな...

 


☆★☆ZONE☆★☆ ☆★☆KORG M1☆★☆

電池を抜くと、内容データがすべて消えてしまうので、MIDI経由でデータをインポートする必要があります。
KORGで工場出荷時のデータが入手できそうです。
KORG サポートダウンロード

ついでに、当時使っていたMIDIデータファイラもあり、そちらにバックアップデータがありそうですが、何しろ、媒体がQuickDiskで、35年以上経っているから、データが残っているのか怪しいです。

まずは、Winodws11でMIDIデータの転送可能なソフトと、MIDI-USBケーブルを入手することから始める必要がありそうで、道のりは遠い。

ケースとセットで、修理ができそうな、中古の楽器屋に売却して、
自分用には、新しい楽器を買ったほうが良いのか・・・
Time Is Money だが、修理は来年、定年退職後の道楽として取っておくのが良いか・・・・

息子とバルセロナ旅行(4)

2024-02-25 14:34:11 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
最終日は、早めにチャックアウト(チャックアウトは12時まで)して、
ホテルに荷物を預けて、地下鉄で、カタルーニャ音楽堂へ。

地下鉄には、いろいろなお得な切符が用意されていて、バス、地下鉄乗り放題の2日券などもあります。
今回、利用したのは、「ファミリア」という、複数人で利用できて、8回分。
バルセロナの地下鉄はほぼ均一料金です。

カタルーニャ音楽堂は、世界遺産の登録されているアール・ヌーヴォー建築の劇場です。

ミニコンサートをやってくれて、フラメンコも鑑賞できました。

午後は、やはり世界遺産に登録されているサン・パウ病院を見学しました。
この病院は、病室からサグラダファミリアを望むことができます。
2009年までは診察が行われていました。現在は、近所に近代的な
Hospital de la Santa Creu i Sant Pau(ガチ病院)があります。

ホテルで荷物をピックアップして(14:00)、地下鉄で空港へ向かいました。
思いの外、空港で時間がかかり、免税店を楽しむ暇もなく、イスタンブールへ。
イスタンブール空港で免税店を覗いて、乗り継ぎ3時間の時間つぶしをして、
羽田には、17日(土)の夕方に到着しました。

息子とバルセロナ旅行(3)

2024-02-25 13:46:42 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
3日目は、息子2号の希望でマドリードへ行きました。
事前に、調べておけよと言っておいたのですが、Z世代は、スマホだけで、
気ままに行動する種族なので、
「20分に1本、列車があるから、その場で、チケット買えば大丈夫」
と、のんびりこいてまして、駅に着いたら10時過ぎで、そのあとは、
チケット購入窓口を探し、行列に並び、高速鉄度に乗れたのは、11時でした。

バルセロナからマドリードまで、片道3時間弱。2名で3万5千円。
もっと早い時期に予約していれば、60%以上の割引などもあったらしい。
帰りの切符の購入にも長蛇の列。(受付番号をとって呼び出しを待つタイプなので、
視覚的には待ち行列はありません)
自動券売機もトライしたのですが、なぜか、クレカのタッチ決済でエラーになり購入できません。
(ネットでは同様に、クレカのタッチ決済に失敗した話がたくさん出ていたので、
券売機側の問題かと思います)
帰りのチケットは、窓口で、希望の列車の30分後ならお得な価格の列車があると
勧められて、1万9千円でした。
マドリードの地下鉄の切符の購入がよくわからなくて、時間が過ぎていくので、
「時は金なり」と思い、タクシーを提案しました。

タクシーの運転手は、スタジアムに行きたいというと、乗せたことのある選手の名前を挙げて、
スマホで乗車時の動画を見せてくれました。
BGMは「Final Count Down」などの80年代初期のヒットソングでした。(最近はやり?)
レアルのスタジアムは有料のツアーがあり、レアルの歴史などの展示を見ながら、スタジアムの見学ができます。
マドリードの街並みを少しだけ歩いてから、また高速鉄道に3時間乗車し、カフェテリア車で、
サラダなど食しつつ、バルセロナに戻ったのは、21:30でした。
この日の、歩行は2万歩。

4日目は、コインランドリーで洗濯しながら朝食を済ませて、ピカソ美術館へ行きました。

ピカソがバルセロナ出身とは知りませんでした。

同じ構図の絵を何枚も描く人だったんだなぁと、わかりました。


カタルーニャ地方にはカガネル人形という排便人形があり、このモデルになることは名誉なことなんだとか。

この日も、夕飯はサグラダファミリア通りのテラス席で、サグラダファミリアを眺めながら頂きました。


息子とバルセロナ旅行(2)

2024-02-23 20:42:37 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
ホテルの朝食は、いわゆるコンチネンタルブレックファストのビッフェ。
※毎日、ほぼ同じでした。サラダがないのが寂しい。

卵料理、焼いたベーコン、ウインナー
フルーツ(洋ナシ、リンゴ、キゥイが丸ごと置いてある)
ヨーグルト
ミルク(牛乳、豆乳)
シリアル
生ハム、ハム
チーズスライス
パン(クロワッサン系、ブラウニー系、フランスパン系、食パン系)

コーヒーマシンがあってカフェラテ、エスプレッソ、アメリカーノがセルフで飲める。

2日目は、午前中にサグラダファミリアへ行きました。
サグラダファミリアのチケットはWEBで事前予約です。
およそ1カ月前から予約できます。
https://sagradafamilia.org/en/tickets
予約代行業者もいますが、公式サイトで英語表記にすれば、
簡単に予約できると思います。
私は、塔のエレベータがついているチケットにしました。
30歳以下は割引があります。
入場時刻と、エレベータへの搭乗時刻を指定して予約します。
サグラダファミリア公式のスマホアプリをインストールして、
音声ガイドをあらかじめダウンロードしておきます。
入場時刻にチケットのQRコードを提示してスマホの音声ガイドをオンにして
入場すると、見学している場所に合わせて、音声ガイドがスタートされます。
入場口からすぐに出迎えてくれるのは、ガウディが建設に関わった生誕のファサードです。

内部は、礼拝堂です。
ステンドグラスの色が生誕のファサード側と、反対側の受難のファサード側では色が異なります。



祭壇に向かい合う形で、完成したら正面玄関になる入口があります。
扉には、世界各国の言語で祈りの言葉が刻まれています。

ガイドを聞きながらグランドフロアと地下フロアを見学するだけで1時間ほどかかります。



エレベータの搭乗予約時刻になったら、エレベータ前に並んで、上に登ります。

上のほうは、本当にまだ建設中です。

下りは、ものすごく狭くて急な螺旋階段だけなので、体の不自由な方は無理です。

この日は、午後は、カサミラ(ガウディが作った集合住宅)を見学し、昔の大金持ちの住宅を覗き見してきたのでした。

マリーナまで歩き、

アメリカ大陸方面を指さすコロンブス像を拝みました。

前日の気温は20℃まで上がり、油断した息子2号はパーカーだけで出かけて来ていて、途中で寒がるもんだからMONGOでセールで50%オフになっていたフェイクレザーのジャケットを購入しました。

この日の歩行歩数は3万歩でした。




息子とバルセロナ旅行(1)

2024-02-23 16:21:47 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
息子2号が大学の建築学科に入学することが決まった時から、
彼の在学中に、彼をツアーガイドにして、」
サグラダファミリアを見に行こう(私が)と、
決めていました。

あいにくのコロナ禍で、今年で息子2号が大学卒業です。
この機会を逃したら、私がスペインに行くことはないだろうと思い、
春節に合わせて休暇を取得し、行ってきましたよ。

予約は11月末に行いました。
2月11日ー2月17日バルセロナ7日間(現地滞在5日)

日程は以下の通りです。

2月11日(日) 東京(羽田) 22:55 TK199(ターキッシュエアライン)
          イスタンブール空港
2月12日(月) イスタンブール空港 06:45着
        イスタンブール空港 08:45発 TK1853(ターキッシュエアライン)
        バルセロナ空港 10:25着
        ホテル アムレイ・サン・パウ(ツインルーム朝食付)
2月16日(金) バルセロナ 18:10 TK1856(ターキッシュエアライン)
        イスタンブール空港 23:40着
2月17日(土) イスタンブール空港 02:40発 TK198(ターキッシュエアライン)
        東京(羽田)19:45

こだわりポイントは、羽田発着であることと、現地到着出発が早朝や深夜にならないことでした。
我が家から、羽田までは徒歩3分のTCAT発のバスで早ければ20分、遅くても30分で到着します。
(ただし、1時間に1本しかない)
大きな荷物を持っての移動なので、エアポートリムジンバスが快適です。
それと、初めての海外の土地で、深夜に移動するのは心細いので、現地の移動が
日中になることにもこだわりました。

ターキッシュエアラインズを利用するのは、初でした。
オンラインチェックインで発行した搭乗券がPDF化するとバーコードが
なくなってしまうという謎の不具合があって、
搭乗券をチェックインカウンターで発行してもらわねばならないという
不便がありましたが(どうせ荷物を預けるから手間は増えないが)、
それ以外は、ロストばげっじもなく、
乗り継ぎ時間も長すぎず、なかなか快適でした。




イスタンブール空港は巨大で、空港内の移動は大変距離がありました。
空港内のショップの数もとても多かった。
トイレの数が不足していて、しかも、1つが昔の和式便器風のまたいで使うもので、
利用者が避けていたため、女性用のトイレは長蛇の列でした。

バルセロナ空港には、定刻より少し早めにつきました。
入国審査は全く時間がかかりませんでした。
バルセロナ空港からエクスプレスバスでホテル付近まで移動したかったのですが、
インフォメーションで「下の階に降りて、ブルーのバスに乗れ」と案内を受けて、
バスターミナルに行ったのですが、乗車券の買い方がわからず、
ブルーのバスも見つからず、あきらめて、地下鉄に移動しました。
地下鉄の券売機付近で、係員が切符の買い方を教えてくれて、
息子2号がGoogleマップで調べた路線に乗り換えて、ホテル最寄りまで、
40分程度で到着しました。


ホテルには荷物だけ預けようとしたのですが、
もうチェックインしてよいとのことだったので、チェックインしました。
(本当は13時からチェックイン可能。12:30頃にチェックインした。)
部屋は、改装したばかりでバスタブ付。冷蔵庫なし。アメニティなし(バスジェルのみ)
TVあり、WiFiあり(遅い)
それなりに快適でした。

サグラダファミリア通りを歩いて、

バルセロナ市街まで、散策。



息子2号は、古着屋周りを希望していたので、方々の通りを覗きました。
わたしは、本場のZARAを覗いてみたかったので、さっそく訪問しました。


夕食は、サグラダファミリア通りのテラス席でサグラダファミリアを眺めながら、パエリアを食べました。
この日の、歩行は2万歩以上でした。






地味にイラっとすることリスト その11

2024-01-21 13:51:27 | 最近思うこと
不労所得が大好きな私は、ショッピングのポイントも無駄にしたくないタイプ。

でも、ポイントカードを持ち歩くのはめんどくさい。

なので、スマホにポイントアプリを各種入れております。

ショップのポイントアプリを使っていて、なんじゃこりゃぁと、
より、面倒になって、そのショップで買い物するのを辞めてしまうこともあります。

どんな、アプリがダメかというと・・・・
起動するたびに、ログインを求められる。
しかも、ログイン情報を記憶していない。
メールアドレスとか入力するのめんどくさすぎて、使う気が失せます。
特に、このアプリってレジで出すわけで、もたもたしたくないわけですわ。

なんで、こんな仕様にするんですかね?
セキュリティを確保したつもりなんですかね?

スマホそのものが、顔認証だの、指紋認証だので、
アプリ起動までにセキュリティかけてますよね。
そういう仕組すらめんどくさくて利用していない人は、
ポイントアプリでログインを求められたら、ぜったいに、ちまちまログインしません。
ショップのポイントアプリって、目的はなんですかね?
顧客の囲い込みですよね?

こんな仕様では囲い込めませんよね・・・

アプリ導入の目的が、
「競合他社がアプリ導入しているからうちも入れないと」
程度だと、こういう仕様になってしまうんじゃないかと思うわけです。
ベンダから、
ログイン状態を保持すると、スマホを紛失時に、他人に利用されてしまう恐れがあります・・・
とか、説明されて、「じゃ、ログインは都度やりましょ」とか安易に考えるわけでしょう。

拾得したスマホが、ロックかかってなくて、
ショップのポイントアプリを開いてみたら、開けたので、
ショップポイントで買い物してやったぜ!
って、どんな悪党?そんな面倒なことしませんよ。
って、ベンダの担当者は助言してやれよ。


投資信託はどこで買う

2024-01-11 23:04:32 | 最近思うこと
新NISAで、買いに走っている人が多いのか、
今日は、株価高騰していましたね。

NISAといえば、投資信託ですよね。

で、投資信託をどこで世の中の人はどこで買っているのかというと、
わたし的にはネット証券一択なんですが、
世の中の人は必ずしもそうではないらしい。

投資信託を売っているのは、

銀行
証券会社
保険会社
郵便局
信用金庫

で、うちの母などは、
「だって、あの子が、わたしに任せてっていうからさ」
などど、営業の人のせいにして、
銀行、保険会社、郵便局など、あっちこっちから買っている。

わたしも、信託銀行の投資信託を買うと、定期預金の金利を優遇しますよというキャンペーンに
乗せられて、信託銀行で投資信託を買ったことがあるのですが、大失敗でした。
まず、取り扱い商品の数が少ない。
信託報酬が割高。

そして、損切で解約してからわかった一番のデメリットは、取引報告がXMLで提供されないってこと。
わざわざ電子公告の申し込みをして、やっとPDFで提供される。
何もしないと、紙で取引報告書が郵送されてくる。

父は、証券会社の窓口で投資信託を購入しているが、株は電話で売買できるが、
投資信託は店舗でしか買えないらしい。

やはり、ネット証券一択だな・・・と改めて思う。