goo blog サービス終了のお知らせ 

オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

8人制

2010-05-31 23:53:01 | 最近思うこと
昨日は、息子2号のサッカーの大会でした。

全日本少年サッカー協会のブロック大会。
少し前から少年サッカーでは、8人制の導入を推進する気運が高まっていて、今年は本格的に8人制へ移行を始めるそうです。

今回も8人制でした。

11人制に比べると、フィールドも狭く、ゴールも少し小さい。

団子サッカーが可能なぎりぎりの広さです。
全日本少年サッカー協会で規程している審判は、主審のみ。
ラインは選手の自主性に任せ、オフサイドは、主審から見て明らかな場合のみ。
一人審判は大変です。
特に、ゴールの判定のためには、ゴール近くまで走っている必要がありますから、カウンター攻撃なんかされちゃうと、主審も全力疾走する。
追いつけません~。

今回の審判は、フットサル形式で、2名で左右を分担して見ます。
スポーツ少年団の大会では、何回か審判をやっていますが、全日本系列の公式戦では初審判でした。

今回は、スタンドで観戦する本格的な芝のグランドだったので、応援に徹する予定だったのですが、審判をやっていると自チームの試合が殆ど見れないので、審判担当のコーチが、1試合だけでも代わって欲しい・・・と目で訴えるのでやむを得ず・・・

公式戦で引き受けちゃうと、次も断れないよなぁ・・・

審判が終わると、インスペクターから成績表を(審判の)もらえます。
私の評価は、『笛の音が小さい』でした。
うーん、やっぱり安物の笛じゃだめかなぁ・・・
(審判用のちゃんとしたものは5000円くらい。私のは、200円くらい。)


2号君のチームは善戦し、3試合全勝。無失点。
今年は、2号君がキャプテンだったと、昨日初めて知りました。




レーシック体験日記(9)

2010-05-31 23:41:28 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
手術後2週間。

ようやく落ち着いてきたかな・・・

と、思った頃。

朝、目にショックを感じて目覚めました。

息子2号のかかとが右目を直撃。

その後、3日間は右目に違和感がありました。
レーシックは、角膜をスライスして重ねてある状態なので、強い衝撃があると、ずれます。
ずれると、見え方がおかしくなるそうですが、しわがよった程度だと違和感だけなんですって・・・

ネットで調べた「ずれた」事例は、交通事故だとかのものすごく強い衝撃の話だけです。



4日目にして違和感もなくなったので放置してあります。



手術後3週間が経過しました。

今朝、目覚めると、両目とも、パソコンのディスプレイの文字が2重にも3重にも見えるようになっていました。
乱視が強く意識される状態です。

目薬を点して、10分ほどで症状は緩和されました。


遠くのものは、きれいにくっきり見えますが、
近くのものは、見えにくさを感じることが多いです。
これは年齢的なものもあるとは思います。


『新参者』効果

2010-05-29 20:15:10 | 最近思うこと
ドラマ新参者を毎週見ています。

舞台が生活圏内なので、見慣れた風景ばかりが登場して、楽しいです。


ドラマの効果なのか、最近、休みの日の人形町の賑わいが増したように思います。
もともとは、オフィスで働く人が昼間の人口の多くを占めるため、土日は水天宮に参拝する人を除いては、閑散としていたんですけどね。

甘酒横丁の、柳屋(たい焼き)さんの列は店の中だけでは入りきらなくて、路地を曲がっても続いていました。

重盛(人形焼)はもともと、水天宮への参拝客などでにぎわっていましたが、さらに人垣が増えました。

そして、板倉屋(人形焼)に行列ができているのを、今日初めて見ました。


でも、ドラマはこのあとの展開ではあまり、人形町の店は出てこないんですよね・・・
『ゆうま』(民芸品)や、水天宮下のお店に独楽を買いに来る人が激増するとは思えないし・・・



今後の放送も楽しみです。

今日のおべんとう

2010-05-25 22:27:32 | 小学生弁当
息子2号は柏まで芋植え遠足でした(^o^)

めずらしく、味噌汁もスープも持って行かないと言ったので、
ランチジャーではありません。

とりそぼろ ご飯
ハンバーグ(冷凍)
ヒレカツ(冷凍)
ブロッコリーの塩茹で ゴマドレッシング添え
オレンジ

おやつは、100円以内だそうで・・・何も買えない。

2号チャン語録

2010-05-24 19:56:41 | お子ちゃまたち
ねぇ、ママ。誰にも言っちゃだめだよ・・・


と、もったいぶって話し始めた2号チャン。




あのね、Y先生(担任)って、「みんな、ちゃんと話しを聞いているのかな。」って
怒ってないふりで言ってるときも、
本当は怒ってるんだよ。

で、怒ってるときは、ボールペンをこうやって、カチャカチャやってんの。



と、ノック式ボールペンをノックしたり、外したりを繰り返して見せた。














うーん。確かにイラついた大人が、それをごまかすためにやりそうなことだ・・・




















先生。観察されていますよ・・・

レーシック体験日記(8)

2010-05-17 21:21:15 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
1週間経過して、術後検診に行って来ました。

視力は右目が 1.5 が見えたり見えなかったり
   左目は 1.5 までが見えています。

右目だけ、目薬の回数を1日5回。左目は、1日3回という医師の指示。
目薬は3種類を5分おきに点します。

術後、1週間はプラスティックのプロテクターを絆創膏で目の上に固定して寝ていましたが、このプロテクターからも解放されます。
(息子2号が「宇宙人みたい」と怖がっていました。)

術後に強く出る場合がある、グレア(光がにじんで見える)や、ハロ(光の周りに輪が見える)は、少し出ていますが、コンタクトレンズを1日付けていた時よりも弱いくらいなので、ほとんど気になりません。

次の、検診は術後1ヶ月です。

レーシック体験日記(7)

2010-05-12 23:01:33 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
さて、レーシック手術のお値段ですが、適用検査などの費用は別にして、

レーシックもラセックも 26万円。
夜に見えにくくなる現象が出にくくする「カスタムビュー」という手法を使うと
プラス10万円ですが、角膜の厚みによって適用できないということでした。
私は、適用可能でどうせならプラス10万円と思ったのですが、
担当医師が
「あれは、レーザーのメーカーの言うことなんで。。。ちゃんと調整して手術すれば、
普通の手術でも十分に満足いきますよ。」
と、商売っ気のないことをおっしゃるので、26万円にしておきました。

手術当日に先払い。
クレジットカードで支払いました。

術後に知ったのですが、手術を受けた人からの紹介カードがあると、2万円引きだったそうです。
(希望される方は、連絡してくれれば紹介します。)


生命保険の手術給付金が適用されるかどうかはまだ問い合わせていないので、今度の週末にでも請求してみようと思っています。

次の土曜日に術後1週間検診です。

今のところ、目をごしごしこすれないのが辛いところ。















さて

私が「目の手術してきた」

と、手術当日に母に話すと・・・

「え?二重まぶたの???」


おかーさん、それは『目の手術』じゃなくて『まぶたの手術(美容整形)』でしょ。
それに、形変わってないでしょお・・・


1週間は顔を洗うときも、目に水が入ってはいけないという話しが、
「1週間は顔も洗えない」とドラマチックに変容していました。


おかーさん・・・

2号チャン語録

2010-05-11 20:02:03 | お子ちゃまたち
ギンギラギンにさりげなく(1位) 近藤真彦(田原俊彦)


息子2号、いきなり『ギンギラギンにさりげなく~♪』と歌い続けている。

どこで聴いてきたんだろう?


そして、

「ギンギラギンにさりげなく」ってどういう意味?




え?

それは・・・





難しい!!!!

レーシック体験日記(6)

2010-05-10 21:14:18 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
手術時間は15分。

『はい、終わりましたよ。』

と、目を開いて固定していたテープをべりべりっとはがすのは痛かった・・・

気持ち的には、迫ってくるピンセットみたいな手術具の『先』とかも痛かった。


看護師さんが手を引いて手術台から下ろして、手術室の隣の控え室に連れて行ってくれます。
『ここで15分ほど待ってください』
と、ペットボトルの冷たいお茶をあてがわれて、ひざにバスタオルをかけてもらって、椅子に座って待ちます。

次の人の手術が終わって、検診。

さらに15分待ちます。



すると、目がしょぼしょぼして開けられなくなってきました。


目をぎゅっとつぶるなと、まぶたに触るなといわれているのですが、
『ぎゅっ』とつぶりたい衝動に駆られます。


「すべて終了です。荷物をロッカーから出して、お帰りの支度をしてください。」

と、看護師さんに言われて

「目が開けられないのですが・・・」

と、訴えると

「痛み止めの点眼薬を出しますね。」

と、目薬を点してくれました。

嘘のように「しょぼしょぼ」がなくなります。

が、効き目は30分程度だそうで、1時間以上あけて、4回まで使っていいと持ち帰れます。
4回以上必要になることはないので、大丈夫だそうです。

私は、帰宅後3回使いました。


その日は、顔も洗ってはいけなくて、風呂ももちろんNGです。
3種類の目薬を1時間置きに点眼します。(めんどう)

病院で渡された、透明プラスティックをテープで留めて、目を保護して寝ます。

子供たちと並んで寝ると危険なので(蹴られたり、たたかれたりするので)、別の部屋に布団を敷いて休みました。

私は、病院から自宅まで20分程度の距離だったので良かったのですが、術後の痛みを考えると、家が遠い方は、病院のそばにホテルを確保するといいかと思います。
満員電車に乗るのはかなり不安です。


翌朝、術後検診に行くころには、右目の痛みはほとんどありませんでしたが、左目は、よれたコンタクトレンズがはさまってしまった時のような異物感が続いていました。

術後検診で、異物感のことを医師に訴えましたが、「大丈夫、きれいについていますよ。でも、ドライアイのせいかもしれないので、潤いを補完する目薬をこまめに点して。」
とのことで、様子を見ることに。
視力は、異物感のある左目のほうが良くなっているとのことでした。

視力検査では、いままで0.1のでっかい丸がぼんやり見えるだけだったのが、かなり小さな丸もくっきり見えるようになっていました。
(1.0程度は軽く見えていたと思います。)

日曜日には、左目の異物感もほとんどなくなりました。




術後3日目の今日は、時々、(数時間に1回程度)ずきんと痛くなることがあります。
右目は「ここ切りました」というふうに血が見えます。


目に水がはいらないように気をつけて、シャワーもできますし洗顔もできる状態で、目の周り以外はお化粧もOKです。




レーシック体験日記(5)

2010-05-10 20:56:29 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
手術に先立って準備したことは・・・

しばらく(約1ヶ月)は水泳ができなくなるので、息子2号とその『連れ』を連れてGW中は、何回か泳ぎに行きました。
(ウォータースライダー付の有明プールまで足を伸ばしたり・・・)

白髪染めをしました。

白髪染めに先立って、ヘアカットにも行って来ました。

ちょうど、お気に入りの理容師さんが『前日に教わったばっかり』の『New』なヘアスタイルです。
カットだけで後頭部の『丸み』をデザインしています。

業務調整して休みを取りました。
(って、お客様にこの日はレーシックの手術なんで・・・と断っただけですが。)

買い置きのコンタクトレンズを使い切ることはできませんでした。

レーシック体験日記(4)

2010-05-09 00:38:20 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
手術の1週間前に、術前検診を実施します。
この検診の前1週間もコンタクトレンズは使用してはいけません。

矯正視力をいろいろ測定して、レンズの屈折を検討します。
(検討するのは医師だけど。)

私が手術を受けた病院では、レーシック手術は金曜日の午後または土曜日の午後。
レーシック関連の検診は金曜と土曜の午前中です。
連休初日の土曜日に術前検診を受けて、連休終了後の金曜日に半日休んで、手術を受けることにしました。

実は、レーシック手術後は1週間は運動ができません。激しい運動は1ヶ月は控える必要があります。
水泳は3週間禁止。

6月の最終に息子2号のサッカーの大会があって、ここでレフリーをやらなければならないかもしれません。
それに、夏場に子供たちをプールに連れて行けないのは辛い。

というような事情で、5月の早い時期に手術を済ますことにしました。

しばらくプールに付き合えないので、連休中は4回も泳ぎに行っちゃいました・・・



手術には化粧を落としていく必要が・・・
その日の訪問先は化粧品関係の会社だったので、まさかすっぴんではいけず、
病院で顔を洗って化粧を落としました。

受付をすませたのが2時10分前。

視力検査をして、髪をヘアキャップに入れて、目の周りを消毒して、手術室に入ったのは3時頃です。
手術には水を使うからと、耳には綿をつめました。
麻酔入りの目薬を点しますが、もちろん見えたままの状態で手術台に・・・


白っぽい光を見るように言われて、顔にテープを張って目を開いた状態で固定。
器具を目の周りにがばっとつけます。

で、レーザーの音がして、切られるわけです。








つらいです。


ずっと目を開けていて、
まぶたに力を入れてはいけない。






もう1回やれと言われたら・・・・・







やだぁ。











続く・・・・

レーシック体験日記(3)

2010-05-09 00:18:59 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
さて、緑内障の検査のため予約した眼科専門病院のシステマチックな運営に
私は痛く感動いたしました。
(ってIT導入が進んでいるだけともいうが)

無事に、緑内障の恐れなしとの検査結果を得て、眼科医に
「レーシックを考えているんですが、どうでしょうか?」
「まったく問題ありませんよ。レーシックの専門医に相談してください。」
と。
こちらの病院では、眼科外来と、手術と、レーシックセンターは別になっています。
(運営母体は一緒で、システムは連携しています。)
さっそく、受付でレーシックの説明会に予約してもらいました。


説明会は18時30分スタートで、月に2回開催されています。
会社帰りにも間に合うはずなのですが、
やくざな商売で、予約を直前にキャンセルすること数回・・・

やっと、説明会に参加して、適用検査の予約も取りました。
(適用検査の前、1週間はコンタクトレンズを使用することはできません。)



レーザーによる近視治療は、2種類。

レーシックというのは、角膜の上部を切り取って『ふた』を作り、下部をレーザーで削って、屈折を変える。
変えた上で『ふた』をかぶせる方式。
角膜に一定の厚みが必要になります。
手術の翌日から仕事に復帰できるし、痛みはほとんど一晩で治まりますが、『ふた』は浮いたままなので、目に強い衝撃が加わると、ずれる危険性があります。

ラシックと呼ばれる方式は、再生可能な角膜の上層を溶かし、その下をレーザーで削って屈折を変える。
その後、コンタクトレンズで角膜を保護して、上層が再生するのを待つ方式。
レーシックに比べると角膜の厚みが薄くても大丈夫です。
痛みも2,3日続き、視力が良くなるまで1週間程度かかります。



適用検査の結果、私の角膜は「厚い」ほうだそうで、どの手術方法でも大丈夫との判定をいただきました。
検査は、2時間~3時間かかります。

ダウンタイムが短いレーシックを、しかもカスタムビューをお願いしようと思ったのですが、(カスタムビューは10万円アップだけど、グレア現象が出にくいとの説明。)
担当医師は、「あれはメーカーが言ってることなので、それほど差はないんですよ。レーシックでも技術力で十分調整するので、よく見えるようになると思いますよ。」と、
商売っ気のないことを・・・


と、いうことで、レーシック手術の予約を入れました。



レーシック体験日記(2)

2010-05-09 00:08:12 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
知り合いにも、「レーシック手術を受けたんですよ」という体験者が増えてきました。

そんな時に、銀座にある眼科でレーシック手術後の感染事故。
ずさんな衛生管理が信じられないような話でした。

こういう話しがあると、オットや母は、
「こういうことがあるので、レーシック手術は怖い」
と言い始めるんですよ。

が、私はこういうことがあると
「今なら、きっとみんな神経質になって対応が過敏になってるはずだから、
当分は類似の事故は起きないはず。」
と、思うんです。


(ま、雪印乳業さんみたいな例もありますけどね。)


で、ますますレーシック受けよう!という気持ちは強まりました。


が、日々の諸事に忙殺されてなかなか具体的に話しは進まない・・・






そんな昨年末、生活習慣病検診の結果、眼底検査が『要精密検査』に・・・
緑内障の検査が必要だと・・・・

それって・・・・





と、いうわけで、眼科の専門医に行くことに。

どうせなら、緑内障の治療とレーシックがいっぺんにできるところがいいんじゃないか・・・
と、眼科の大手専門病院をネットで検索して予約しました。




続く・・・