goo blog サービス終了のお知らせ 

オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

8月14日 万博会場

2005-10-31 22:08:14 | 息子1号の作文
  きょうは万博へいきました。
マンモスラボへいきました。
そこで たては10mでよこは50mのがめんが、すごいとおもいました。そのがめんでちきゅうをみて ちきゅうはこんなんなんだと思いました。夜ごはんは かんこくの たべものをたべました。
かき氷をたべたら チヂミがたべたくなかったけど たべました。おかあさんがソフトクリームむをかってきておばあちゃんがたべました。


かんこくりょうりといえば、チヂミたもんね。
どんなあじだったかな?
先生も、マンモスラボ見たよ.すごいおおきながめんだったね。


こんな駄文に花丸つけて頂いて恐縮してしまいます。
お盆休みを利用して保育園休み期間の子守に来てくれた実父母と夕方の万博会場に行きました。
ちなみに、嫌そうに口にいれたチヂミは予想通り、1号の好きな味で、人の分まで食べました。
母が食べた杏仁豆腐味のソフトクリームも半分近くは1号が食べたのでした。

今夜、「いらないものは捨てて、整理しろ」といったら、この作文が捨てられていたので、記録しておきます。

子供祭り

2005-10-30 20:03:48 | お子ちゃまたち
昨日とは打って変わってよい天気

さすがに「お天気オトコ」の1号のイベントがある日は晴れます。

今日は、名東子供まつりです。
実質的には区内の学童が集まっての学童祭り。

親が模擬店を出して、子供たちはステージで踊りなどのパフォーマンスを披露します。
近所の子供たちが小遣い握り締めてやってくるイベント。

オットはおでんやでした。

さて、クルマではいけないので、大人の足で徒歩30分の道のりを2号ちゃんと歩きます。
しかも、2号チャンはスケーターで行くと言う。
当然、1号のステージには間に合いませんでした。

が、マジックショーの助手として「はい、はーい!」とステージに上がった1号は見ることができました。
スプーンの絵の脇に、名前を書きます。
すると・・・・
名前はそのままに、絵の中のスプーンが見事に曲がってしまう!

どうやってるんでしょうか?
もらってきた絵は、単に画用紙に書いたものでした。

なぞだあ。

ハロウィーンパーティ

2005-10-29 21:17:57 | お子ちゃまたち
本日は、あいにくの雨でしたが2号チャンの通う保育園のハロウィーンパーティ。
園児はもちろんかつての園児や、園児の友人なども仮装して集まります。

園内では保育士さんたち(もちろん盛大に仮装しています)がテキヤになって、お好み焼きやフランクフルトなどを売り、ゲームをして、園児の作品も展示します。
年間でも最大のイベントになります。
近隣の商店に協力してもらってTrick Or Treat!も。

古井戸からでてくるおばけ

笑っている子も泣く迫真の砂かけばばあ

保育士さんたちの仮装は、皆さん器用なのですばらしい仕上がりです。あまりの迫力に「普段の先生と違う~」と泣いてしまう子供も。

園児の仮装は、乳児さんは本当に「可愛い」のですが、幼児になると自ら考案するので個性が出てきます。
3歳児メインの記念撮影
最近はTVのヒーローやヒロインのコスプレ製品が豊富に出回っているのでキャラものが多いです。(親もらくだし。)
マジレッドとキュアホワイト
女の子は、何を着せてもそれはそれは可愛い。(うーん、うちにもお姫様が欲しかった。)
可愛いお姫様たち
『工藤ちゃん』(by探偵物語)の息子1号は子供たちはもちろん、若い保育士さんや若い保護者の方には「?」でしたが、ある一定年齢以上の方には受けていました。が、今、写真で見ると『工藤ちゃん』というよりうらぶれたロッカーに見える。
ロッカーとお姫様
そして私は魔法使いのマジレッドの母なので魔女です。
魔女

明日はハロウィーンパーティ

2005-10-28 23:32:34 | お子ちゃまたち
息子1号が7年間通い、2号ちゃんが通っている保育園は「洋物」好みで(母体の会社が英語教育の出版社だし)、クリスマスコンサートにやってくるサンタクロースは英語でしゃべるし、ハロウィーンは盛大にTRICK OR TREATする。

毎年、仮装に頭を悩ませるが、結局息子1号は自分の意志を持つようになってからはウルトラマンだの戦隊ものだのの着ぐるみで、今イチ詰まらん状態。

明日は、2号ちゃんはマジレッドに。

小学生になった息子1号の仮装は。。。。。

インラインスケートのヘルメット、肘宛、膝宛、手首宛つけて胸にでっかく「東京ボンバーズ」と書こうかと思ったんだが、スケートのテクニックが追いつかなかった。
それに、このネタ、若い保育士さんはもちろん、保護者でも分かる世代が限られている。

で、用意したのがこれ。

もちろん、おこちゃま自身は「工藤ちゃん」も知らないし、「???」で、「アフロだ。アフロだ」と喜んでいる。

明日、受けられるかどうかで世代がわかれるところだ。

部分痩せに挑戦

2005-10-24 22:59:26 | 美容と健康のための業
10日間食事制限ダイエット終了後、1キロほど戻りました。
が、測定結果では
「貧弱な骨に、ほんの少しの筋肉、標準的な脂肪」
という結果ですので、体重自体を減らすのはあまり好ましくないようです。
皺皺になるのもいやだし。

体型をシェイプするためには、体脂肪の減少が必要です。

毎日、体重測定をしていますが、体重に変動があっても体脂肪重量は一定量を保っています。

そんな時、
「あるある大辞典」の体脂肪燃焼3分間体操で体脂肪が減ったという体験談を小耳に挟みました。
早速HPで調査したところ、部分痩せの実証までありました。

「よし、今度は部分やせに挑戦!」

です。

3分間体操は、仕事を始める前が効果的とのことなので、朝、実行することにします。
3分間の体脂肪燃焼体操のあとに、部分やせ体操です。
痩せる部位は、振袖のようにたぷんたぷんしている二の腕です。

昨日の日曜日の朝から、スタート。
3分間は結構しんどいです。
特に、腕の運動を3分間続けるのはかなりきつい。

これで成果がでなければ泣けてきます。

とりあえず、定量的な結果を知るために、本日測定してみました。

右手二の腕の測定値。

腕周り 23センチ
筋肉量 1.5Kg
脂肪率 20.2%

1週間後にもう一度測定しますね。
(1週間も続けられるのだろうか・・・・)

まつげ用のホットカーラー

2005-10-21 00:56:28 | 欲しいなあと思ってて買っちゃったもの
何年か前に、まつげパーマに挑戦して、結構良かったんですが、2ヶ月ほどで取れてしまいました。
やはり、まつげが上を向くと目力が上がります。

逆まつげ対策にもいいです。

が、まつげパーマは沁みるし、時間がかかるのでなかなか気軽にはいけないんですよ。
で、前から、「どうなのよ?」と思っていたまつげ用のホットカーラーを試してみました。

ナショナル まつげカーラーまつげくるん



を、半年ばかり使っています。

本当に、くるりんとなります。
普通のビューラーではなかなか難しいカーブを描いてあがります。
マスカラの上からやると、夜までカールが持続します。
(汚れるから、マスカラの上からは使わないけど。)

難点は、2号チャンがこれを天にかざしてウルトラマンに変身するために、どっかに持って行ってしまうことかなあ。

いもほり

2005-10-19 00:50:46 | お子ちゃまたち
2号チャンは、保育園から近所の芋畑に芋ほりに行きました。

毎年、お願いしているお宅があって、1歳児から5歳児までの70名が芋ほりに出かけます。

今年は芋は不作だそうで、芋畑の持ち主はがっかりとのことですが、子供たちは十分に楽しんだようです。持ち帰った芋の量もちょうど良かった。

子供たちのリクエストで、薄くスライスして、素揚げにし、カリカリのチップスに塩を振りました。これに甘口の濃いソースをつけて食べるのが彼ら流。
サツマイモは他の食べ方では拒否されます。

オットは大学芋を主張したのですが、水あめは面倒なので、揚げた芋に砂糖とごま油をまぶしておきました。(すこしはカロリーダウンできたかな?)

芋畑の持ち主は、芋ほりが終わると、柿を沢山とって、園児に届けてくれます。
まったく、神様のような人です。

土岐プレミアムアウトレット

2005-10-17 00:51:12 | 最近思うこと
オットの生家に遊びに行きました。
夫婦で仕事が忙しいし、小学生になった1号のイベントも多いので、高速で1時間弱の距離ですが、なかなか訪問できません。

しばらく足が遠のくと「何か気に障ることでもあった?」と電話してくるのも気の毒です。

東海環状道路が完成して、土岐がぐっと近くなりました。10分ほどでプレミアムアウトレットが見えてきます。

オットの母も行きたそうだったのですが、息子たちとオットの父だけ残して行くのはいささか心配です。嫌がる息子たちも連れて行くことにしました。

今日の目的は靴。あわよくば、かばんとベルトも見たいところ。
オットはあれこれ欲しいようです。

オットの母はスニーカーが欲しいと言っています。

プレミアムアウトレットは店舗の数はそれほど多くありません。御殿場に行ったことがある人に言わせると御殿場の半分以下ということです。(オットの姉は「しょぼいから行かない」って)
子供たちをプレイグランドで遊ばせて、オットの母に監視してもらいながら、駆け足で見て回る私たちには、ちょうど良い広さでした。

時間が合えば、土日祝日には4歳~小学生の子供を預かって、季節にちなんだイベントをしてくれるサービスもあります。(1時間半で1000円)

今回、服はあまり見ませんでしたが、セントラルパークの地下街にあるような国内ブランドの服が3000円程度で売られていました。

レゴショップがあって、よせばいいのに息子たちを連れたオットは「ちょっと見に行ってくる」・・・・
案の定、見るだけではすまず、兄弟に店から出られないように力技で押され、オット母が「買ってやれ」と札を投げ、阿鼻叫喚の世界が繰り広げられました。
(もちろん、離れていましたよ。私は)

「自分も好きだし、買っちゃってもいいかも」というスキがあるオットは、ずええっつたいにつけ込まれるのでした。

次は、やはり、子供たちとオット母は置いていこう。

目指せリトルシェフ!

2005-10-15 20:24:47 | お子ちゃまたち
保育園で3歳からクッキングをさせてくれたせいか、父親に似て食いしん坊なせいか、息子1号がクッキングに興味深々。

(まあ、たいしたことはないんだけどね。)

ケーキのデコレーションから始まって、マドレーヌ作り(って、計量は親がやってるから混ぜて焼くだけ。)も楽しみにしています。

最近は、食い意地が張ってきたので、冷凍おにぎりを電子レンジで温めて食べるのを覚え、その延長で、「炊飯して、食べよう!」と思ったらしく(そうです。休日になると妙に早起きするカレは、なかなかおきてこない親たちに頼らず、のんびり一人でテレビを見ながら朝ごはんという優雅な過ごし方を思いついたようです。)
「ご飯の炊き方教えてよ。」と言い出しました。

今日の昼は、オットがカレに米研ぎを手ほどきして、「桜海老の炊き込みご飯の素」を入れて香り高い炊き込みご飯を作りました。

私と1号がキッチンに立つと、嫉妬のあまり自分も参加したがって結果、邪魔になる2号チャンもオットと1号だと、少し離れたところから面白そうに見ているだけなので、なかなかいいです。

食いしん坊のオットはレパートリーも多いので、この調子で休みの日には父子でクッキングし、自慢料理を息子に伝承して欲しいものです。

我が家の体組成計

2005-10-12 23:24:22 | 美容と健康のための業
さて、10/10に届いた新兵器ですが、



体重(100グラム単位)、体脂肪(%)、内臓脂肪(スコア)はもちろんのこと、筋肉量、骨重量、基礎代謝量まで測定(推定)できます。
さらに、体脂肪、筋肉については、体を両手、両足、真ん中の5パーツに分けて測定できます。

そしてそして、それらの結果から、体内年齢を算出します。

どうです?計ってみたくなったでしょう?

さて、体重計が届いた段階の計測では自分的なベスト体重(10年前の体重がベストでしたねえ。)にプラス1キロでした。以前の体重計が壊れる前に計測した値のマイナス2キロ。(今回のダイエットでは2キロも体重が減ったとは思えないので、きっと1キロ減くらいでスタートしたのではと思います。)
それなら、なぜ、服がきついのか?

そうです、体重よりも問題なのは体形なのですよ。

体組成計の分析では、私の体形は細ーい骨に、わずかな筋肉がついていて、その上に標準的な脂肪が載っている状態。だから皮膚がたるんだ分、体形がたるんだわけです。このたるみを改善するには筋力アップ以外にはない!

ところで、体内年齢値ですが、

私、19歳


らしいの。

おーほっほっ、ほ



ま、どこから見ても「おっさん」なオットが体内年齢 30歳と出たことを考えるとちょいとばかり、怪しいが・・・・

さて、100グラム単位の計測が可能な体重計を前に、1号がやったこと。
それは、トイレの前後で計測すること。
「400グラムも減っているよ!」と毎回報告してくれます。

なんだか、1号が産まれたばかりの時に、入院先で、授乳の前後に赤ん坊の体重を計って「10グラム飲んだ」とか「30分も飲ませてるのに、なんで減ってるの?」とかやっていたのを思い出してしまいました。
1号の時は、退院してからも「家にもあの、体重計があったらいいなあ。」と思ったものですが、2号チャンの出産の時には入院中すら体重なぞ計らなかったなあ。(横着になったもんだ。)

ダイエット終了

2005-10-12 22:57:36 | 美容と健康のための業
昨日の延長で、今朝は、ダイエットドリンクにしました。

昼食は、昨日オープンしたコンビニの和風スパゲティと杏仁豆腐。

夕食は久々に、子供たちと同じメニュー。
ただし、1号よりも炭水化物を控えるようにしました。
メニューは、伊勢うどん、アサリの味噌汁、ほうれん草のおひたし、ポークウィンナー、酢豚(レトルト)です。

さて、今回のダイエットですが、スタート時点で計量していないので、成果が定量的には図れません。

一番の収穫は、途中で会食などの楽しみも入れながら中断せずに続けられたことです。今までは、心理的な癖で、「100じゃなければ0」みたいな潔癖なところがあって、「完璧にできないなら・・・」と自棄になって過食に走るような傾向がありました。
また、ダイエット中は『食べること』に逆に執着して、食事のことばかりを考えてしまいがちでしたが、今回は、割とイラつくこともなく平常心ですごすことができました。
それも、これも、子供たちに「ダイエットするのよ」と宣言して始めたのが良かったと思います。
精神的にも安定した良い時期だったということでもあります。

さて、ここでいったん普通食に戻して、『腹八分目』で食事を終了し、特に、夜は食べ過ぎないような第2フェーズにはいりたいと思います。
目標は、10日間の体重維持です。

(体重計も届いたしね。)

ダイエット 10日目

2005-10-11 22:45:02 | 美容と健康のための業
実は、予定外で夕飯ダイエットが頓挫してしまいました。

本日は朝食に、昨夜の夕飯のおかずプラスご飯

昼食はコンビニの塩カルビ弁当。(麦飯)

出張先で、システムの打ち上げに誘われて、居酒屋に寄ってしまいました。(断るわけにもいかないので。)
というわけで、今夜は、ダイエットできなかったので、ダイエット10日目は明日に延長です。



子連れで出勤

2005-10-10 23:59:59 | お子ちゃまたち
中国人プログラマたちが仕掛けていった地雷を、よりによってBtoB接続先の都市銀行さんが週末に踏んでしまったもんだから休日出勤することになってしまいました。
今回、土、日で研修だったので、体育の日である月曜日に出勤です。
しかも、午前中は親子サッカーでその後には、もともとオットが出勤予定を入れていたので、子供たちは私が担当することに・・・・

「ママ、仕事だから会社に連れて行くけど、会社の中でおとなしく待ってるんだよ。」
といって聞かせましたが、1号はともかく、2号チャンは意味不明な様子。

DVD付のノートパソコンと最近見ていない「モンスターS INC」を持参。
瑞穂球技場での親子サッカー教室が終わって(その間、2号チャンと私は室内プールで遊泳)、昼食でもと思いましたが、時間がなく、オットをオットの会社付近でおろして、桜通りへ。
会社があるビルの向かい側にある100円パーキングに(15分100円だから決して安くはない。)駐車することができました。
セブンイレブンでおにぎりと飲み物を買って、出社です。

この日、会社の入っているビルの上の方の会で子供向けのイベントがあったようで、玄関ホールではお子ちゃま向けのゲームコーナーなどがあり、子連れの私はまったく違和感なく、玄関を通過できました。

さすがに、休日の人気がないオフィスでは2号チャンの嬌声は違和感いっぱいです。
数人の初対面の大人にまったく臆することなく、我が家のようにおにぎりを食べてくつろぐ子供たち。
「ママ、靴脱いでいい?」
「靴下も脱いでいい?」
と、自分の家状態です。

床に、ステージを広げてポケモンカードゲームを楽しみ、人気のないオフィスを探検し、DVDをげらげら笑いながら見て・・・・

4時頃にさすがに2号チャンは「帰りたい」とぐずりだしましたが、1号は「帰るしたくしろ」と言うと、「えー!まだ、仕事終わっていないんじゃない?」と不満そう。

後のことは、同僚に頼み撤収。
「じゃ、今日はこれで失礼しますぅ。」とどこで覚えたのか1号。
(お前は明日も来るんかい?)

持参するDVDを子供たちに選ばせていたら、もう1時間半くらいは大丈夫だったかも・・・・


ますだくんとまいごのみほちゃん

2005-10-10 23:49:36 | 読後感想文
武田 美穂(著)
ますだくんとまいごのみほちゃん

学校生活にも慣れて来て、「楽しい1年生」な、ますだくんとみほちゃん。ひょんなことから迷子になっちゃったみほちゃんを、みほんちゃんを知らない別の学校の子達まで巻き込んだ大捜索隊が探します。

楽し、懐かし、小学生時代を思い出して、ほのぼの浸れる物語。
「こんな子いたよなあ・・・」と思えます。

ますだくんのランドセル、となりのせきのますだくん

2005-10-10 23:41:56 | 読後感想文
武田 美穂(著)
ますだくんのランドセル

となりのせきの ますだくん

小学校に入学したばかりで隣同士の席になった、ますだくんとみほちゃんの物語。
一人っ子で甘えん坊で、気弱で泣き虫のみほちゃんと、5人兄弟姉妹に囲まれた逞しい、世渡りスキルが高いますだくん。

この二人を中心とした新一年生たちのほほえましい日常。
ますだ君のみほちゃんを大事にしている気持ちや、その想いが伝わらずにもどかしく思う気持ちが、ちょっと胸キュンです。

となりのせきの ますだくん
はみほちゃんの視点から、
ますだくんのランドセル
は、ますだくんの視点から描いていますので、あわせて読むとより楽しめます。

入学を楽しみに待っているお子さんと読むのが特にお勧めです。

余談ですが、作者が「みほちゃん」でしたね。(今、気がついた。)もしかして、実話?