goo blog サービス終了のお知らせ 

G熊のRough~な生活

椎間板ヘルニアに右ひざ十字靱帯損傷! それでも、おっさんライダー近畿の林道探索中! このとこちょっとON寄り? 

Amebaへ引越ししますよ

2025-08-23 22:23:40 | Rough~な日常

gooブログサービス終了ということで、Amebaへお引越しです。

新しいのは https://ameblo.jp/takashin30/   となっております。

まだ1週間ほど以降にかかるようです。

上手くいくのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野三山ツー、その4

2025-08-23 19:46:23 | Roughな他府県

二日目は朝から太陽ギラギラです。

白浜も観光したことないから、「三段壁」にでも行ってみましょうかね。

1500円払うとエレベータ地下の洞窟を探検できるらしいけど、今回は先を急ぎます。

 

 

次の目的地は「ヤッホーポイント」、NAVI任せです。

御坊まで自動車道で進み、川辺ICから山間部へ進みます

特になんてことありませんが、左に見える看板の先辺りで「ヤッホー!」っていうと、日本一の「ヤッホー」が帰ってくるんです。

子供連れの家族が汗だくで橋を渡っていきます。あっちー!

 

 

ここから龍神へと進みます。

今から40年以上前にクラブで林道ツーリングに来たっけ。

そうそう民宿「日高川」ってとこにとまったよなぁ。

で、道中にあった!

残念ながら休業してはります。

あの時、大将は50台だったから…

 

 

感慨一入だったのに…

土砂降りですっ飛んでしまいました。

 

 

この後、カッパを着込んで龍神スカイラインを進みます。

護摩壇タワーで晴れ間が広がり、カッパを脱いでさらに快走…

高野山をパスして下界へと…

ガッビーン!

そんなことある?

 

 

本日2回目の土砂降りです。

いやもう堪りまへんわ。

何とか小降りになり、お山を下りてみれば再び快晴。

「柿の葉寿司」食べて、一気に帰りましょうね。

 

 

帰路はひたすら暑い高速をひた走り。

無事帰宅となりました。

熊野三山は、散々だった…っていうところですかね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野三山ツー、その3

2025-08-20 21:21:33 | Roughな他府県

1日に3回も雨に打たれることがあるんだな。

きっと修行しろってことだろうね。

 

 

那智勝浦から南下すると、くじらで有名な太地町や、本州最南端の串本町となるんだけど時間が押してます。

あまり混んでないところだけつまみ食いしてみますね。

日本一短い2級河川、ぶつぶつ川。

すごいよね、13メートルだって。

 

 

宿のチェックイン7時に間に合うだろうか(まぁ連絡入れりゃいいんだけど)

もう淡々と走るしかありません。

Instに辛うじて写ってた橋杭岩。

ちょうどここでメモリーが一杯になってしまいました。

 

 

このあとはひたすら走り、なんとか予定時刻にチェックイン。

身を清めた後、ちょっと一杯。

焼き鳥で、ええ加減に酔っ払いました。

さて、2日目はどうなる?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野三山ツー、その2

2025-08-18 21:03:07 | Roughな他府県

「瀞峡めぐりの里 熊野川」を出ると、駐車場に1台だけ止まっていたBOLTさんと少しお話。

「朝から松原辺りで土砂降りに遭ってね…」「僕、堺からですけど雨降ってませんでしたよ。」

「BOLTさん通過後に降ったんでしょうね。2回も降られてますよ。」「2度あることは3度あるとか…」

とか何とか…

 

 

お別れして南下すると、またまた怪しい怪しい雲が湧いています。

 

 

なんとか熊野速玉大社へ到着。

 

 

境内には八咫烏神社と手力男神社がありました。

手力男といえば天照大神がお隠れになった時、天の岩戸を強力で開いた神。

ここに祀られてる所以は?

そうこうしていると、雷鳴が響いてます。急がねば…

 

 

何とか雨に打たれずに那智勝浦へとやってきましたが、大門坂辺りから降ってきました。

道路は渋滞、逃げ込むところもなく…

 

 

ずぶ濡れで那智山観光センターの駐車場へ。

ここで傘を買って那智大社へお参りです。

 

 

またまた階段です。

 

 

お参りしている間に、ほぼ止みました。

 

 

青岸渡寺にもお参りして…

 

 

那智の大滝もきれいに見て取れました。

一番の目的だった三山詣で。

ともあれ達成です。

 

今日のお宿は、南紀田辺です。

100キロ以上あります。

道中にいくつか見どころもあるようですが、どうなることやら。

 

つづく…

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野三山ツー、その1

2025-08-17 17:53:57 | Roughな他府県

連休前半は雨続き。

後半に1泊宿が取れたので、南紀まで突っ走ってきました。

 

 

近畿道を進んでいると、前方に雨雲が…

これはやばいぞ。

 

 

急遽、松原ICで降りますが、残念ながら濡れてしまいました。

高架下でしばらく小康状態になるのを待ちました。

 

 

カッパを着込み、三原南ICから南阪和道に乗ります。

葛城から県道30号(山麓線)を南下。始めて走りましたが、快適な路線でした。

 

 

五條からいよいよ国道168号へと入っていきます。

建設途中で放棄された五條と新宮をつなぐ予定だった「五新線」の遺構があちこちにあります。

鉄路は敷かれなかったようですが、一部はバスが走っていたそうです。

 

 

国道168号は改修されて快適になっていますが、一部では狭路が残っていました。

 

 

気温はガンガン上がっています。

 

 

なんだか空模様が怪しい感じ…

熊野本宮大社直前で大雨に見舞われてしまいました。

 

 

ずぶ濡れですが、参道前は快晴になっていました。

 

 

全158段あるそうです。

ゼエゼエ…

 

 

すんません、小銭がなくて賽銭少なすぎました。

次回はたっぷりと…

 

 

さすがに連休中で、注目のお店はどこもいっぱい。

「瀞峡めぐりの里 熊野川」は比較的空いておりました。

和歌山ラーメン。

チャーシュー麵900円。見えてるよりチャーシュー多く、満足でした。

 

 

午後は新宮へと進みます。

つづく…

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山ツーリングVol.5

2025-08-08 22:24:02 | Roughな他府県

 

山陰道を降り、海岸沿いから出雲を目指します。

日御碕も訪れたいところですが、今回はパスしないと帰れなくなりそうです。

 

 

さすがに大社周辺は渋滞が起きてます。

裏道を走り、神楽殿前の駐車場に滑り込みました。

この、でっかい注連縄が有名ですが、こちらは神楽殿。

 

 

本殿はコチラです。

二礼四拍手一礼の作法により参拝してきました。

作法とはいえ、やはり四拍手はやかましいなぁ。

 

 

ちょうど昼前、門前のお店は行列ができてます。

松江まで進んで昼食にしましょうね。

 

 

宍道湖の島根半島側を走ります。

水辺が近いから涼しいかと思いきや、内湖なのでメチャクチャ暑いです。

 

 

松江市街も溶けそうな暑さ。

市街地から逃げるように「道の駅・本庄」へ。

ふと見ると「弁慶生誕の地」とある。

「武蔵坊弁慶は出生地不明の伝説の僧兵」であり、伝承では紀伊の国で生まれたと聞いたが…?

まぁ、北海道から島根まで、いろんな伝承があるようですね。

 

 

中海のなかを抜ける「美保関八東松江線」で江島へ。

例の「ベタ踏み坂」と呼ばれる江島大橋がある島ですよ。

 

 

橋を渡り、境港から米子まではどの道を走っても渋滞してます。

皆生を過ぎてから遅い昼食となりました。

 

 

吉野家で昼飯の後は米子道に乗るつもりでしたが、道間違えました。

山陰道に乗ってしまいました。おまけに渋滞!

原因は事故でした。

うまく撮れていませんが、軽自動車が中央のガードロープに突っ込んでました。

対面通行ですから、両車線とも大渋滞でした。

 

 

このあとは淡々と走り、夕方6時には帰宅できました。

すんごく暑かったですが、また行ってみたいところです。

 

 

つぎは熊野三山か?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山ツーVol.4

2025-08-05 21:05:05 | Roughな他府県

さて、快適な夜を過ごした朝は、カーテン明けたままだったので相当早い目覚め。

 

 

温泉津温泉で朝風呂に浸かってみます。

朝6時から開いてる「薬師湯」

源泉が湧き出しているところから数メートルしか離れていないらしく、湯温は相当高く…

初心者用で体を慣らし、低め、高めと入っていくようです。

入り方については説明書きをいただけますから、よ~く読んで…

で、私は10秒も我慢できませんでした。

 

 

2日目の予定は、出雲大社参拝以外細かく考えていません。

石見銀山も公開間歩以外見ていないので、涼しいうちに「大森地区」散策でも…

銀行も街の雰囲気のままです。

朝早く。人通りもなく、お店も開いていません。

世界文化遺産を守るっていうと、大変なんだなぁというのを実感しました。

 

 

そして、再び「三瓶山高原道路」へ。

「定めの松」。樹齢300年だそうです。

 

 

やはり、ここのワインディングは最高ですね。

開ける場所は少ないですが、森の中を飛ばすでもなく快適に流すって、最高ですね。

さて、お昼は大社参道あたりでと考えていますから、そろそろ先に進みますか…

 

まだ続きます。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山ツーVol.3

2025-08-03 19:44:21 | Roughな他府県

三瓶山高原道路を楽しんだ後は、NAVIの指示のまま石見銀山の駐車場に到着。

ほとんど下調べをしてないのに、この自販機は写真で見てました。

しっかりと道案内を見てれば良かったんだけれど、よく見ずに歩き始め…

 

 

そもそも地形も全く分かってません。

そこそこ歩いたところで前後の距離感がわかってきました。

緩やかな舗装路ですが、公開坑道「龍源寺間歩」まで2.5キロあるようです。

 

 

途中に「副神山間歩」なんてのもあるので、休みつつ何とか…

 

 

「龍源寺間歩」に到着。

ヘルメット着用推奨だそうです。

 

 

生野銀山のように観光化されてなく、頭もぶつかりそうな低い坑道です。

「銀山ボーイ」も居らず…

 

 

坑道を出たら入口とは違う場所。

佐毘賣神社と言うらしい。(読めない)

ライディングシューズで歩くもんやないね。

脹脛が耐えられるか? お参りは下から…

 

 

何とか休憩しながら下っていきます。

下河原吹屋跡。精錬所跡だそうな。

 

 

大森小学校。

現役のようです。

 

 

空模様が怪しくなってきました。

少し早いですが、雨が落ちる前に宿までたどり着きたいところ…

ポツポツっと来ましたが、なんとか濡れずに本日のお宿に到着。

温泉津(ゆのつ)のKazetoというゲストハウス。

 

 

本日お泊りする1階にある「港の食堂KAN」にて夕食です。「アジのたたき」、「カキフライ」、暫くして「アジの骨せんべいが到着。

酒が進みます。

 

 

一杯やっている間、土砂降りでした。

このあとご飯を食べて、温泉津の温泉街の散策でもと思ってましたが…

雨が止みました。

日頃の行いが…?

 

 

呑みすぎる前に、本日の夕ご飯。漁師飯と言うらしい。

こりゃ、旨い!

うに、いくらがダメなもんだから並みにしましたが、海老は食べたかったなぁ。

 

 

夜の温泉街。

結構おしゃれなバーとかあるようですが、おじいちゃん一人じゃ敷居が高く…

早めの就寝となりました。

 

 

まだ、続きがあります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三瓶山ツーVol.2

2025-08-02 18:45:48 | Roughな他府県

「今年、日本一暑い町」になったと思ったら数時間後に隣の町に「最高気温更新」されてしまった。

そんなこんなですが、「三瓶山ツー」の続きです。

 

 

山陰道を「大田朝山IC」で下り、県道286号を南下します。

炎天下を走り続けてきたので、ちょいと日陰にバイクを停めてみます。

ここで大変な事態が発生。

メインスイッチをOFFにした途端、すべてのインジケータが点灯!

ゲッ! ONにしてもOFFにしても消えません。

消えないどころかエンジン掛かりません。

慌ててたんでしょうね。写真もありません。

 

 

しばらくして、「そうだ、メインフューズ抜いてみよう」

少しおいてから再び差し込むと、点灯はしなくなりました。

恐る恐るキーをONにして、セルボタンを押すと…掛かりました。

でもエンジン警告灯はついたまま。

ともあれ不調は無いようなので、帰ってから診断機で見てもらいましょうかね。

 

 

不調は無いと言いながら、こんな田舎道、多少ドキドキしてます。

そんな中見えてきたのが三瓶山。

田舎道ですが、快適なワインディングでした。

 

 

4000年前に三瓶山の土石流によって木々が埋没して、当時のまま発掘された埋没林公園へ。

地下13メートルで見る4000年前の樹木。

凄いですねぇ。

 

 

温度管理された地下から出てくると、やっぱ暑いですね、

 

 

三瓶山・東の原で観光リフトに乗ってみます。

三瓶山はカルデラ状のため男三瓶や子三瓶などが連なってます。

リフトは大平山山頂まで。涼しいかと思ってましたが、ジリジリ暑いのなんの。

早めに退散です。

 

 

「国引きの丘」から日御碕が見えています。

暑いですが、快適なワインディングでめっちゃ楽しいです。

 

 

ぐるっと回って西の原へ。

もー最高です。

 

 

さて次の目的地は、石見銀山。

地元近くには「生野銀山」もありますが、世界遺産とはどんなもんでしょうか。

つづきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の三瓶山ツーリング

2025-07-26 20:05:06 | Roughな他府県

もう先週になりますが、島根県の三瓶山へと走ってきました。

準備に手間取り、7時前の出発となってしまいました。

もう既に暑いです。

 

 

中国道から米子道をひた走ります。

 

 

蒜山高原までやってきました。

雲が多いので、思ったより快適に進んできました。

 

 

ちらりと見える大山は、今日も山頂を見せてくれません。

 

 

山陰道に乗ると雲が切れ、気温もどんどん上がってるよう。

宍道湖SAで首に巻いてるタオルを濡らします。

ここ、ネット環境めちゃ悪!

なのに自販機は「ジハンピ」「コークオン」。買えません!

 

 

とかなんとか、島根県を西に走ってますよ。

つづく…

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする