goo blog サービス終了のお知らせ 

昔の洋楽が好きなので♪

サイケな曲が好き♪
2021年投稿分から「サブスクで聴けないor探しにくいサイケ」をテーマにしてます☆

Roky Erickson with Okkervil River

2011-05-14 22:53:57 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日のジャケは
Roky Erickson with Okkervil River
- True Love Cast Out All Evil



13th Floor Elevatorsのフロントマン、
ロッキー・エリクソンの2010年作!
なんと約14年ぶりとなる新譜です!

ロキーの盟友・Will Sheffのバンド、
Okkervil Riverをバックに、
ロキーの心の叫びとも呼べるような
苦しみ、痛み、喪失など
心に突き刺さるような歌詞を乗せつつ、
穏やかで落ち着いたサウンドとなってます。

本作の曲のほうは
ロキーが収監された刑務所時代の曲や
解放後、母親宅での宅録音源、
80年代音源、13th時代の未発表音源などから
Will Sheffが選曲し、
それをロキーとOkkervil Riverが再録したそうです。

ロキーの素朴な歌い方が
これまた心に染みるんですよ…!
そして長文のライナーノーツのほうも
読み応えがあり感慨深いものを感じました。

このライナーはWill Sheffが書いてます。
ロキーの少年時代から今までのことを
友達として温かい目線で書いてます。
しかしその内容が衝撃の内容…!
これを読みながら本作を聴くと
本当に心を揺さぶられます。

長文ライナーをここに書くのは大変なので
ロキーの半生を年表形式で書いてみますね。

--------------------
1947年、ロキー誕生
両親の名前の一部「R」と「K」から
「ロキー」と呼ばれるようになる。
英語で彼のことを愛称的に呼びかける場合は
「ロキー」と発音するのが近いようです。

ロキー、15歳の頃
名曲「You Gonna Miss Me」を書き上げた!
また、高校生の頃「スペーズ」というバンドで活動!
この名曲もプレイしていて地元では人気バンドだった。

ロキー、18歳の頃(1965年)
エレクトリック・ジャグのトミー・ホールと出会う。
ほどなくして13thを立ち上げる。

1966年1月
13th、名曲「You Gonna Miss Me」を
デビューに向けてスタジオ録音!
しかもトミーからの指示で
メンバー全員アシッド服用とのこと!
いついかなるときでも演奏時はアシッド服用というのが
このバンドのスタイルとなるのであった。

ほどなくしてテキサスでは人気のバンドとなる。

デビュー後
トミーの指示通り、夜毎ライヴでアシッド服用!
そして地元の警察から目をつけられ保護観察処分となる。

1966年~1967年
1stアルバムと2ndアルバムを発表するものの
レーベルのせいで失敗。
そしてバンドも崩壊する。

1968年
ロキー、リハビリセンターに収容される。
しかし治療とも呼べないほどの劣悪な処置により
過度の薬漬けと電気ショックを受けることになる。
それを知ったトミーはコッソリとロキーを連れ出して
二人で雲隠れ生活を始めることとなる。
(サンフランシスコではなんと洞窟暮らし!爆)

ほどなくしてロキー、ボロボロ状態で母親の元に帰される。

ロキー、逮捕される。
かねてから目をつけられていた警官により
車内を捜索、そして大麻を発見され逮捕となる

ロキー、刑務所へ。
刑務所では模範囚となったようで
刑務所内の教会で牧師を任された。
そこで囚人たちとバンド活動。
刑務所内で曲もかき、録音もしたようだ。
本作の収録曲はこの時代からの曲も選曲。
(本作はもちろん再録されたもの)

1972年11月
ロキー、裁判で「彼は正気」とみなされ解放される。

1974年
長年の恋人とついに結婚!
2年後、息子が生まれる!

1970年代
音楽活動的には「ホラー・ロック」なるものを編み出し、
活動するものの上手くいかず。

1980年代・半ば
処方されている飲み薬の激しい副作用により
歩くことさえ困難な状態になり服用を止めた。
その結果、精神状態が悪化し、家族も去ることに。

1988年~90年代
88年にはロキーは音楽活動を辞めてしまい、
生活に困窮し、貧困者向けの公営住宅に転居。
その後、ロキーは健康状態も悪化。
歯が抜け落ち、口腔内に腫瘍ができてしまうが
歪みまくった考えの母により一切の治療ができず
最悪の生活環境の中、過ごしていたようだ。

2001年5月
ロキーの実弟、ロキーの健康問題が心配のあまり
別れたロキーの息子へ連絡する。
そしてほどなくして保護観察の役目が
問題の多い母から実の息子へと法的に決定する。
その後、ロキーは晴れて治療に。
腫瘍も切除し、精神状態も投薬により落ち着いた!

その後
心身ともに落ち着いたロキー、
息子と頻繁に交流し、
そして別れた妻とも再会!ヨリを戻した!

ほどなくして音楽活動のオファーが来るようになる。
そして欧州ツアーへとつながっていった。

そこで手にしたお金でロキーは
生まれて初めて車を買い、家を買った…!


現在
ロキーはオースティンに買った家に
奥さんと穏やかに暮らしている。
ロキーがツアーに出るときは奥さんも付いてくし
息子がツアーマネージャーを務めるのだそうだ。

---------------------------

なんという壮絶人生…!
アメリカは高校生でも車が持てるというのに
ロキーは60歳近くになって初めての車…!
そしてそのとき家も初めて手にして
奥さんとも復縁!

なんと泣かせる話でしょうか…

人生の歯車が狂ってしまい
ほんの10年前まで壮絶な暮らしだったというのだから
本当に胸が痛くなります。

私は10年以上前に13thと出会い、ロキーのことを知りました。
こんなガレージ・サイケの重要人物だから
まさかこのような壮絶な暮らしを送っているとは
想像もできませんでした…

80年代90年代に売られた音盤も
印税が入ってきていないのは明らかですね…

ロキーにはこれからも元気で穏やかに過ごしてもらって
音楽活動をしていってもらいたいと願ってます。

http://www.youtube.com/watch?v=-zuJ3_PCfmQ



The 13th Floor Elevators - Bull of The Woods (Limited Ed.)

2011-05-10 10:18:55 | 60sジャケ絵日記
今日のジャケは
13th Floor Elevators - Bull of The Woods



68年作・最終スタジオ録音盤の
「Bull Of The Woods」にボーナスディスクが追加!
なんと幻の3rd音源ディスクが付いてくるという
夢のような拡大盤です!

この幻3rd音源というのは
数年前に出た10枚組ボックスセットのうちの1枚。

68年当時、これを録音している最中に
ロキーの状態が危うくなったりして
バンドとしても存続が難しくなってしまい、
ロキーがリハビリセンターに
強制的に収容されることにより録音も中断。
そのままこちらの音源はお蔵入りとなってしまったのでした。

その後、ギターのステイシー・サザーランドが
新たにスタジオ録音盤を制作、
それがこの「Bull of The Woods」なのでした。

この作品はサザーランドがほぼ一人で作ったそうで、
これまでの音源からの曲も数曲ありますが
彼だけの曲のほうが多いので
それまでの13thとは印象が違ったように感じます。

エレクトリックジャグのトミー・ホールも
この盤には不参加なので
印象がどうしても違ってきてしまいます。
(トミーはこの時期ロキーを収容先から連れ出して
雲隠れしていたそうです…爆)

1曲ほどEジャグが入った曲がありますが
ロキーのボーカルでEジャグも鳴りまくって
狂気の沙汰という感じの曲になってます。
これは今までのファンも満足の1曲なのではと思います。

サザーランドによる曲のほうはというと
どこかヘロヘロとした浮遊感が漂いまくってて
これはこれで私としては面白く聴けました。

--- --- --- --- ---

そして「幻の3rd音源」を。
13th Floor Elevators - A Love That's Sound



こちらは数年前のボックスセットのときのジャケです。
レトロ少女がカワイイですよね♪

そしてこちらの内容はというと
ファンとしては度肝を抜くほどの内容なのでした!

どうしちゃったの?と云うくらいの爽やかガレージ!(笑)
全く別のバンドになっちゃったような感じです!

Eジャグが鳴ってる曲も1曲くらいしかありません。
でもその曲が本当にビックリなんですよ!

妙に爽やかなガレージに
無理矢理にEジャグを乗せたという感じになってて
このミスマッチが狂気の沙汰という感じ!(笑)
最初聞いたときは嬉しくなってつい笑ってしまいました!

あのときロキーが収容されず、
バンドも空中分解しなかったら
もしかしたらこの幻3rd音源で聴けるような、
爽やかガレージ+狂気のEジャグという
超ミスマッチなサウンドを確立したかも?
そんなことを妄想しながら聴くのも楽しい1枚です(笑)

↓爽やかガレージにEジャグが狂気の沙汰(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=cSWkZsAcycI




アダム・アント「ワンダフル」

2011-05-06 23:14:33 | 90sジャケ絵日記
今日のジャケは
Adam Ant - Wonderful



アダム・アントの95年ソロ作品です。

私は80年代初頭の頃、アダム&ジ・アンツが好きでしたが
その後は追いかけて聴いてなかったので
このソロのことも知らない状態でした。
そしてブログ友達のクロムさんからこの作品を知り、
動画で試聴してみたらとても気に入ったのでした。

全体的な印象としてはゆったりと落ち着いた曲が多いですが
レゲエのリズムを取り入れたレイドバック感のある曲や
モダンで少々デカダンな雰囲気が漂う曲などもやってます。

サウンド的にはそういう感じで多彩にやってますが
そのどれもに共通して感じるのが
「哀愁」だったりするんですよ。
繊細な彼の人間味あふれる優しさが伝わってくる曲ばかりです。



あのジ・アンツ時代しか知らなかった私には、
嬉しい意味で驚きの1枚でした。
もっと早くにこれを知ってれば良かったと思うくらい…!

アダム自身も色々と個人的に悩めることがあったそうで…
この作品の情感溢れる曲たちは、
そんな心の痛みを知っている彼だからこそ
表現できるのでしょうね。。
今後も大切に聴いていきたい1枚です。

http://www.youtube.com/watch?v=9jCZ4d77C4Y




マイケル・ヨンカース、07年&09年作品!

2011-05-05 00:28:39 | 00s以降~ジャケ絵日記
今日ご紹介するのは
Michael Yonkersです!

米サイケ界の奇才で鬼才な御方、
マイケル・ヨンカース!

彼は60年代半ばから音楽活動をして
今も尚、現役バリバリのロッカー!

不協和音か?と思うくらいの
歪みまくったファズギターをかき鳴らして
若いバンドとコラボってたりします。

以前、当ブログに投稿した分は
60年代末のガレージロック作品
70年代初頭のアシッドフォーク作品でした。

それ以外にもたくさん作品を出しているんですが
CD化されてない作品が多数あって
私もそこまで収集はしていません。


で、今日ご紹介するのはこちら。

Michael Yonkers with The Blind Shake
- Carbohydrates Hydrocarbones
(2007)


Michael Yonkers with The Blind Shake
- Cold Town
(2009)


こちらの作品はヨン様(爆)と同郷の
ミネアポリスの若手バンド、
ブラインド・シェイクとのコラボ作品。
ヨン様、歌ってます!
相変わらずぶっきらぼうに!(笑)
でもその反面、インテリジェンスも感じるんです!

そして不協和音なファズギターも大全開!
それをさりげなくサポートしているのが
この同郷の若手バンド。なかなか良い仕事してます!

Cold Townの作品の最後のほうには
ブラインド・シェイクの曲も数曲ほど収録。
ヨン様フォロワーなことがよく分かる
ガレージ&アシッドナンバーで
このバンド単体でも聴いてみたいと思いました。


そしてまた別のバンドともコラボ。

Plastic Crimewave Sound - No Wonderland (2007)


こちらはシカゴの若手バンド。
ガレージパンクなバンドで、
この作品にもヨン様が参加してるというので
私も入手してみたんですが、
残念なことにヨン様は1曲だけの参加、
しかもギターだけの参加なのでした。

そんなギタープレイはというと
いつもの不協和音な爆裂ファズギターが
充分に発揮されておらず、物足りなさを感じました。
どこか遠くのほうで鳴っているという感じ…残念です!


そしてまたもや同じ07年発表のこちらの作品を。

Michael Yonkers - No Kidding (2007)


こちらはソロ・フルアルバムとなります。
これがもう本当に驚き!
メロディや曲の構成など全く無視!
ただひたすら最初から終わりまで
ノイズ!ノイズ!ノイズの嵐!
ただの爆音な騒音という感じでして(汗)、
さすがの変テコレクターな私でも
これはちょっと無いな…と(爆)

とまぁ、07年は一体どうしちゃったのだろうと思うくらい、
発表しまくった年だったのですが、
いちファンである私の希望としては
また同郷のブラインド・シェイクとコラボって
いつもの不協和音なヨン様節を聴かせてほしいな…と。
ヨン様フォロワーなバンドだから
一番よく分かってるような気がします。

↓ブラインド・シェイクとのライヴです
http://www.youtube.com/watch?v=871yR7owh4k




ブライアン・ジョーンズタウン・マサカー

2011-05-03 22:40:35 | 90sジャケ絵日記
今日ご紹介するのは
The Brian Jonestown Massacreです。

彼らはサンフランシスコのバンドで、1990年に結成、
そして93年に1stを発表しその後もコンスタントに発表、
現在も活動する現行バンドです。

このバンドはボーカル及びギター他楽器担当の
Anton Newcombeを中心に、
これまで何十人ものメンバーが
入れ替わってきたそうです。

こんな長きにわたっての活動なので
初期・中期・後期(最近)と
音楽スタイルも微妙に変化しています。

初期の2作品はシューゲイズ系、
3作目の96年は過渡期という感じで
ノイジーなエレクトリック半分、
ちょいヘロヘロガレージ半分という感じ、
そして96年から2001年くらいまでが
ヘロヘロ系ガレージサウンド。

そしてその後は徐々にまたエレクトロ率が高くなって
シューゲイズ系になったようです。

最近、80年代後半~90年代初頭のシューゲイザーから
影響を受けた若手バンドが続々登場して
「ニューゲイザー」と呼ばれているようなので
彼らBJMもその方向へシフトしたのでしょうかねぇ…。

私としてはシューゲイズはあまり好きじゃないので(爆)、
中期のヘロヘロ系ガレージにまた戻ってほしいなと…

彼らのヘロヘロ系ガレージは
本当にチカラの抜け具合が絶妙なのです。
そんな彼らのヘロヘロ系ガレージの作品はこちら。

1996年3rd - Take It from the Man!


1996年4th - Their Satanic Majesties' Second Request


1996年5th - Thank God for Mental Illness


1997年6th - Give It Back!


1998年7th - Strung Out in Heaven


2001年9th - Bravery, Repetition and Noise


99年作品のミニアルバムは聴いてないんですが
96年の3作品は本当にヘロヘロしてて最高!

4thなんてあのストーンズのあの作品を文字ってるし!
続く5thのジャケもストレンジすぎる!

この「人を食ったような感じ」と
ヘロヘロガレージがカッコイイ!
イイ感じの緩さとアシッド加減が絶妙なバンドです。

http://www.youtube.com/watch?v=StV9lElcvAY