森のたまご 2014年度の卒園生を送る日となりました。
卒園生たちは、5期生です。
いつもは、どんなに汚れてもいい服のたまご達。
今日は、おめかししています。

まんなか組さんから受付で、コサージュと手帳に卒園式のシール。
照れくさいながらも、コサージュを胸につけて、誇らしそう。
卒園証書は、自分達で漉いた和紙でつくりました。
ひとり、ひとり名前を呼ばれて、前に出て行きます。
卒園証書のあとは、お待ちかねの
‘たまご割り‘

まんなか組さんが、白いたまごを、前に運んできてくれました。
このたまごの中には、何が入っているのでしょうか?
たまごを、自分たちで切り出した竹の棒を使い、割っていきます。
が、、、、今年のたまごは、かなり頑丈で、なかなか割れない。
凹みができた所を、Lおは手を使って切り開いていきました。
Kた、作った竹の剣を使っています。
しかし、半月の剣先のため、ダメージが半減しています。
「Kた、がんばれ、Kた、がんばれ」コールのなか、
たまごが割れて、中からランドセルが出てきました。
よかった~。



大きい組さんから、まんなか組さんへプレゼントがありました。
新しく大きい組さんになる子達へ、名前のプレゼントです。
「もりぐみ」
まんなか組の子達は、名前を聞いてうれしそう。
今年は、大きい組で途中退園した子もおり、兄弟がいる弟達の仲間意識に
ずっと苦しめられていた子もいました。
みんなが、森のたまごが楽しい!と思える居場所つくりの1年でした。
2月から、今まで一緒に遊ぶことがなかった子同士がぐっと、
一つになって遊ぶ姿が見られるようになり、大きい組の仲間意識が、
急速に強くなった数ヶ月でした。
どの子も、しっかりと自分のやりたい事をもっている。
うちのこ 最高!
母達は、この想いを胸に卒園していきます。
卒園、おめでとう!
(こなんちゃん)
========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052
卒園生たちは、5期生です。
いつもは、どんなに汚れてもいい服のたまご達。
今日は、おめかししています。

まんなか組さんから受付で、コサージュと手帳に卒園式のシール。
照れくさいながらも、コサージュを胸につけて、誇らしそう。
卒園証書は、自分達で漉いた和紙でつくりました。
ひとり、ひとり名前を呼ばれて、前に出て行きます。
卒園証書のあとは、お待ちかねの
‘たまご割り‘

まんなか組さんが、白いたまごを、前に運んできてくれました。
このたまごの中には、何が入っているのでしょうか?
たまごを、自分たちで切り出した竹の棒を使い、割っていきます。
が、、、、今年のたまごは、かなり頑丈で、なかなか割れない。
凹みができた所を、Lおは手を使って切り開いていきました。
Kた、作った竹の剣を使っています。
しかし、半月の剣先のため、ダメージが半減しています。
「Kた、がんばれ、Kた、がんばれ」コールのなか、
たまごが割れて、中からランドセルが出てきました。
よかった~。



大きい組さんから、まんなか組さんへプレゼントがありました。
新しく大きい組さんになる子達へ、名前のプレゼントです。
「もりぐみ」
まんなか組の子達は、名前を聞いてうれしそう。
今年は、大きい組で途中退園した子もおり、兄弟がいる弟達の仲間意識に
ずっと苦しめられていた子もいました。
みんなが、森のたまごが楽しい!と思える居場所つくりの1年でした。
2月から、今まで一緒に遊ぶことがなかった子同士がぐっと、
一つになって遊ぶ姿が見られるようになり、大きい組の仲間意識が、
急速に強くなった数ヶ月でした。
どの子も、しっかりと自分のやりたい事をもっている。
うちのこ 最高!
母達は、この想いを胸に卒園していきます。
卒園、おめでとう!
(こなんちゃん)
========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます