goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

4月11日(水)新年度2日目

2018年04月15日 | 保育

入園式の前日

新年長さん、新年中さん。それぞれどこか誇らしげな、きりっとした顔で登園してきました。

初日にカナヘビや、にじいろトカゲを3匹も捕まえた 年中Kチくん、嬉しそうに見せてくれます。


名人だね!と声かけるとすごく嬉しそう。


この日びっくりしたのは、KチくんがNカちゃんに、大切なトカゲの「はやちゃん」をプレゼントしたこと。

「どうしてあげたの?」と聞いてみたら


「ないから」

「へぇー!ないからあげたんだ。Nちゃんうれしかったねぇ。」

と話すと、Kチくんちょっと照れくさそうに、でもどこか胸張って笑顔でした。

まぶしい

お母さんに話したら「信じられない!」とのこと。

大切なものを友達にあげられる心の余裕。
大きくなった自信。
Kチくんからあふれていました。


残った2匹のトカゲは、Kチくんと、Kタくんの実験に付き合ってくれました。

カンカンに水をため泳ぎの練習。


「あ!およいだ!」

「なんか、このこは、およがない」

「つぎは おうちに水いれてみようよ」

草や木や土を入れた飼育ケースに水を入れる。

「んー。やっぱりなんかかわいそうだから水だすー!」



去年の年長さんがやってたことを見てて、自分たちも色々考えて試していました。

自分で考えて試してまた考える。あぁ、年中さんぽい!としみじみ。




年長のYゴとMノは スタッフなおを誘い、しまおにをしました。

おにになりたくないYゴ。だけど、何回おにきめしてもYゴがおにになる。「えーおにやだ!」と言うたび、Mノが「じゃあもっかい決めよ」と言う。

じゃあなおちゃんオニね、と勝手なことを言わず、ちゃんと「おにきめおにきめオニじゃないよ」と指差しをやって、最後まで残った人がオニになるという儀式を律儀にやろうとする。

私は、いいじゃーん、Yゴに決まったからYゴがおにで、って進めようとしちゃったけど、Mノが何回もYゴの気持ちを汲んでやり直す。

Mノ優しいなぁと思いました。ひょっとしたら、大好きなYゴと一緒に逃げたかったのかな。

スタッフなおがオニになり、半分は本気なのに、全然捕まらない2人!

勇気を出して遠くの島へも、何度も行き来する年長2人。「もりぐみだからねっ」誇らしげだー

そんな気持ちに添いたくて、「さすがもりぐみ!全然捕まえられん!早すぎ!」

と声かけるとまた嬉しそうに 逃げる逃げる。

大きくなった嬉しさがこちらまで伝わってきて私も嬉しくなる。

だんだん気持ちと共に声も大きくなって、

「かえんほうしゃ!」
「かみなり!」
「えんまく!」

と島の中からオニに技をしかける遊びへ。

こちらも

「あつい」「目が見えん!」

と技をかけられながら

「オニに捕まっちゃうおまじないだ!つかまりたくなるーつかまりたくなるー」

とおまじないをかけると


「ふういん!!!」


と両手いっぱい広げて全力で封印される。


あまりにも白熱しすぎて 遠くまで声が響いてらしく、年中さんたちが見に来て、にこにこ。


鬼ごっこにはあまり入ったことない年中Jくんが入ってきて、それはもういい笑顔で年長さんの真似して走り回り、大声を出して楽しみました。

大きい組が卒園してちょっとさみしい人数の鬼ごっこも、こうして下の子たちが入ってきてくれればまた楽しくなる。

これから楽しみだなぁ。


この他にも、川へ入る子、花を摘む子、団子を作る子、それぞれが少人数のかたまりで好きな遊びに没頭する姿があり、暇そうな子がいなかったことにほっとしました。


弁当の時は、今までそれぞれあさっての方を向いてた旧年少さんが、年中さんになったからなのか、なんだか自然とまるく輪になって弁当を食べていました。1人が言ったことにみんなでゲラゲラ笑い、また誰かが何か言ってゲラゲラ。会話が成り立っているー!

子どもたちの成長に感動の一日でした。

入園式に向けての準備も積極的にやってくれた子どもたち。

すごく頼もしかったです


スタッフなお

==========================================
「森のたまご」
 お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
 代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

HPはじめました!
 https://www.morinotamago.com/
==========================================




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。