goo blog サービス終了のお知らせ 

野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

6月15日(水) 山の幸、川の幸

2011年06月17日 | 保育
川の近くを散歩する水曜日。

草むらをばんっと叩くと、次々に飛び出すバッタ。


親指にちょこんとのる程とても小さい、赤ちゃんバッタかな。
たまご達は地面を叩いて回ります。
年長Hちゃん、私の手のひらにやさしく赤ちゃんバッタを、のせてくれました。

年長、年中ボーイズはくわの実までまっしぐら。
甘酸っぱいくわの実がなる木が、散歩道にあるのです。
これまでたくさんのくいしん坊にひっぱられたのか、くわの木はぐったりと頭をたれた格好で枝をさしだしています。

その枝から、熟れた実を頂戴します。
くわの実って、食べると唇が紫になってしまうのだよね。


今日の目的は、ザリガニ取り。
昨日、畑の近くの小川でザリガニをわんさか取ったので
「今日もザリガニ取りだよな」
と話してボーイズは、先を急ぎます。

散歩道の突き当たりには、水路の上に橋がかかっていてたまご達は通称、「迷路」と呼んでいます。

ここでは上からいろんな生き物が見られるのです。

水路をのぞいたAkiが、叫びます。

「なまずがいる!」

水しぶきとともに、くろい尻尾がのぞいています。
すくえるか、どうだ?
としばし水路に網を突っ込んで試行錯誤して、Ra君が魚あみですくいあげたのは、
50cmはあろうか なまず でした。


今日は、ザリガニよりもすごい獲物!!追いついてきた子たちも、皆でなまずを触ります。

べたべたしているね。重いぞ~。

尻尾をもって、持ち上げて満面の笑み。お疲れになったなまずは、水路に返してあげました。

が、ぱくぱくしているその口へ、「蛙をたべるんじゃないか?」と、蛙を捕まえて、突っ込みます。
いやいや、そんな元気はないでしょう、と当番母は内心つっこみます。

おたまじゃくし(丸々太って、ウシガエルかな)、どじょう、かめ、捕まえて大満足。

年少Meちゃん、ずっと蛙を手に握りしめていて随分太った蛙ねと覗いてみたけど、
どうやら蛙は怒ってお腹を膨らませていたようです。

肝心のザリガニは、ちらほらいるけど、ここではまだ早いみたい。

数が増えたら、ザリガニ釣りしようね。

お弁当はびわの木の下で食べ、持ち主の方のご好意でデザートにびわをいただきました。
ありがとうございます。
食べ終わった子から、びわの実をもいで口へ。
まだ熟れていない青い実を、平気で食べているたまごも。

実をもぎ食べ、水辺の生き物を探す一日。
山の幸、川の幸、ご馳走さまでした。

(こなん)

6月15日(水) 水場を満喫、のんびりお散歩

2011年06月17日 | 保育
ブログ係のもとに「水曜日のブログ」というタイトルの2通のメールが届きました。

ブログ係が当番でない日は、お願いしまーす!とカメラを渡すと
目をあわさないようにする人とか、「しまった」とつぶやく人とかが主流なんですが(笑)
プレミアム水曜日!くるくる、こなんちゃん、ご協力ありがとうございます。
二人の母ちゃんのそれぞれのあたたかさが伝わってくるブログです。

★  ★  ★


本日も良い天気、散歩出発!!

リュックを背負いたくない我が子H君と、リュックを背負わせたい母(本日当番)
「リュック背負いたくないー。持ってー。」とH君。
「リュック背負って行こうよー。」と母。ムムム、手ごわい。

今まで他の当番母ちゃんから、
「H君、お友達にリュック持ってもらってたよ。」
「H君、リュック背負うの嫌がって、引きずりそうになりがら、でもずらない
 ように持って歩いてたよ。」と聞いていた。

森のたまごの為に買ったちょっと大きめのリュック、まだ一度も背負ったところを
見たことが無い。試しに無理やり背負わせてみた。結果、大泣き!
失敗、失敗。どなたかアドバイスください。


泣くH君の足元をふと見ると、「さあ、逃げろ。人間の大きな足が来た!」と
言わんばかりにたくさんの小さなバッタがピョンピョン逃げ惑っている。

バッタを夢中で捕まえるたまごたち。捕まえ方にも個性が出るんですね(笑)
小さいバッタの足を器用に指の間に挟んで、「ほら3匹捕まえた」とTちゃん。
初めは躊躇してたのに、「バッタとってあげる~」と年少Hちゃん。
虫取り網にたくさんバッタを入れて「これは逃がして、これは連れて行く」と
選んでいる年長Hちゃん。

小さいたまごたちの手、なんか大きく見えましたよ。



しばらくバッタと遊んでいたガールズ。
ボーイズは、昨日のザリガニ釣りに続き、今日も網を持って意気揚々と
水場に向かっていました。

水場に近づくと、ボーイズの元気な声が聞こえます。

「大きななまずがいるー。」


「コイもいたよー。」

「でかいおたまじゃくし見つけた。あれが一番でかい。足もあるよ。」

「ザリガニが見つからない。探してるの。」

「カメがいたー。」


今日のボーイズ、水場を満喫したみたい。
帰り支度も早く、帰り道も歌を歌ったり、おしゃべりしたりしながら歩いてました。

そんなボーイズの後ろをのんびり歩かせてもらった当番母ちゃんでした。


(kurukuru)

 

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052